社号 | 常世岐姫神社 |
読み | とこよぎひめ |
通称 | 八王子神社 等 |
旧呼称 | 八王子社 等 |
鎮座地 | 大阪府八尾市神宮寺 |
旧国郡 | 河内国大県郡神宮寺 |
御祭神 | 常世岐姫命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月23日 |
常世岐姫神社の概要
大阪府八尾市神宮寺に鎮座する式内社です。
燕の国王、公孫淵の後裔であるという渡来系氏族、常世連が祖神を祀ったのが当社とされています。『続日本紀』に赤染氏が常世連の姓を賜った記事がいくつか見られ、彼らは染色の技術者集団だったと言われています。ただし当地に常世連や染色技術者集団が居住していたという根拠はなく、当社が式内社とされた根拠も不明です。
江戸時代から当社は八王子神社と呼ばれています。これは北隣の恩智神社で牛頭天王を祀っており、その影響で牛頭天王の八人の御子である八王子を当社で祀っていたからだという説があります。
そしてどういうわけか当社は安産の神ともされており、境内を清めた箒で妊婦の腹部を撫でると安産になるという信仰があるようです。八王子を祀る神社で安産に験があるとはあまり聞きません。本来は女神を祀るという伝承が辛うじて残っていたのでしょうか。或いは、『倭名類聚抄』河内国高安郡に掃守郷があり、掃守氏は清掃と出産に関する職能を担ったともされているので、彼らの伝承が近隣の当地で受け継がれた可能性もあります。
いずれにしても、小さい神社ながら複雑な歴史がありそうです。
境内の様子
境内入口。真新しい社号標には江戸時代からの呼称である「八王子神社」と刻まれ、今でもそう呼ばれてることがわかります。また「御産神」とも刻まれており、安産の神として信仰されています。
鳥居を潜り境内に入ると左手(東側)に手水鉢があります。
社殿はやや珍しい北東向き。拝殿は平入の入母屋造りに向拝が付いています。
拝殿前の狛犬。部分的に赤で塗られ迫力があります。常世連が染色技術者集団だったことが意識されてるのでしょうか。
拝殿には御祭神である「常世岐毘賣命」の額が掛けられています。安産の神ということで赤ん坊を抱いた姿で描かれています。
本殿は妻入りの切妻造…でしょうか?小型の住吉造にも見えます。もしかしたら覆屋なのかもしれません。
境内社の「金刀毘羅大権現」。
こちらは「白玉姫大明神」と「峯近大明神」。
境内には大きなクスノキがあって御神木とされており、小さな境内において厳かさを醸し出しています。
当社における安産の祈願には箒を用いるとの由ですが、境内には箒は見当たりませんでした。この風習が今でも行われているのか気になるところです。
由緒
石碑「八王子神社」
『河内名所図会』
地図