社号 | 大依羅神社 |
読み | おおよさみ |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府大阪市住吉区庭井 |
旧国郡 | 摂津国住吉郡庭井村 |
御祭神 | 建豊波豆羅和気王、底筒之男命、中筒之男命、上筒之男命 |
社格 | 式内社、旧府社 |
例祭 | 4月16日 |
大依羅神社の概要
大阪市住吉区庭井に鎮座する神社です。式内社で、名神大社に列せられていました。
現在の御祭神は建豊波豆羅和気王と住吉三神ですが、『摂津名所図会』には「大己貴命」「月夜見尊」「垂仁天皇」「五十師宮」の四座を祀るとあり、時代により変動があるようです。
御祭神の一柱である建豊波豆羅和気王は開化天皇の皇子で、『古事記』に「依網之阿毘古等之祖」とあり、この子孫である依網(よさみ)氏が代々この地に居住したとされています。(ただし『新撰姓氏録』には依羅宿祢は「彦坐命之後也」とあり、文献により異なるか、もしくは依網氏に複数の系統があったと思われます。)
この依網氏で注目しておきたい人物に「依網吾彦男垂見」というのがいます。『日本書紀』および『住吉大社神代記』(住吉大社に伝わる古典籍)に、神功皇后が新羅へ遠征する際に住吉大神の教えに従い彼を神を祀る神主としたことが記されており、この故事により当社に住吉三神が祀られています。
『倭名類聚抄』には摂津国住吉郡に大羅(おおよさみ)郷が、河内国丹比郡に依羅郷が記されています。古代においてはこの辺りの摂津国から河内国にまたがる広い範囲をヨサミと呼んだようです。『日本書紀』に「依網池」を造ったこと、「依網屯倉」(屯倉(みやけ)=朝廷の直轄地)を設置したことが見え、灌漑によって開拓した当地が重要視されたことが窺えます。
当社には式内社の「草津大歳神社」および「努能太比賣命神社」が合祀されています。両社とも跡地が現在も伝わっています。
式内社
境内の様子
大依羅神社の入口は北側と南側の両方がありますが、恐らく元々の表参道であろう南側から入っていきます。参道は桜並木となっていて桜の咲く時期は見事です。
参道を進んでいくと四脚門の神門が建っています。
神門をくぐると左側に東向きの社殿が、右側に手水舎があります。参道とは打って変わって緑に覆われた鬱蒼とした空間となっています。
拝殿はコンクリート造の入母屋造の建築で、銅板葺きの屋根に赤い塗装が目を引きます。元々の社殿は南向きでしたが、昭和四十四年の火災の後再建する際に東向きにしました。これは北側の入口が実質的に表参道になっているためでしょうか。動線を考えれば確かに合理的に思えます。
本殿も同じくコンクリート造で流造となっています。焼失前の社殿は江戸時代前期の建築だったようで非常に惜しまれます。
境内の南西に鎮座する「龍神社」。「龍大神」を祀っています。「龍神井」と称する井戸があり、次のような伝説があります。
かつて依羅池に龍蛇が住んでおり、ある日河内の農夫が池の北堤を通ろうとする際美女に呼び止められ、「自分は龍蛇であり、池に鉄を沈める者があって傷つけられたのでこの鉄を取り除いてほしい」と懇願された。農夫は泳ぎを知らないからと断ろうとすると、龍蛇は「自分の力で水辺まで波で打ち出すから」と言って水底へ消えたかと思うと暴風が起こり、波が天を衝くほどであった。やがて暴風が収まり農夫は水辺に打ち上げられた鉄を取り除いた。龍蛇はこの恩に感謝し、旱魃の際は井戸の水を汲み大神に供えて祈れば必ず雨が得られようと言って井戸へ帰った。農夫がその鉄を見ると萬鍬であった。それ以来旱魃の際は大依羅神社の井戸を開いて七日間参龍し祈雨を行うのが例となったという。
大依羅神社には多くの境内社があります。社殿北側にあるこちらの末社は「八衢比古大神」「八衢比賣大神」「久那斗大神」を祀っています。
こちらの末社は「稲荷社」で「倉稻魂大神」を祀っています。
さらに北側、こちらの境内社には「息長帯姫命」を祀っています。
境内北東にも多くの境内社があります。こちらの末社には「天照大御神」「豊宇氣毘賣大神」を祀っています。
こちらの左側の末社には「菅原道眞大神」を、右側の石塚には「白龍大神」を祀っています。
依網池とは別に、かつて境内に「庭井の泉」と称する泉があり、『摂津名所図会』の挿絵に社殿北側に滔々と湛える様子が描かれていますが、現在は涸渇。これを顕彰する「庭井の趾」と刻まれた碑が建てられています。「庭井」という地名はこの泉に因むようです。
石碑「庭井の泉跡碑の記」
鬱蒼とした境内の森は「依羅杜(よさみのもり)」と呼ばれたことが『摂津名所図会』に記されてあります。社殿前に建つ御神木のクスノキはなかなかのものです。
大依羅神社の北側の入口です。かつて社殿が南向きだったことに加え、『摂津名所図会』の挿絵を見ても南側が表参道だったと思われますが、現在では集落や主要な道が北側にあるため北側から出入りする参拝客が多いのではと思います。江戸時代の大和川付け替え工事で境内のすぐ南側に大和川が流れるようになったためこのようになったのかもしれません。
南側の参道の手前にはこのような一画があり、「依網池址」と刻まれた石碑が建っています。『日本書紀』の崇神天皇紀、推古天皇紀に依網池を造るとあり、日本有数の古い人工池で江戸時代まで残っていましたが、大和側の付け替えでほぼ失われ、僅かに見られた面影も戦後の市街地化で完全に消失してしまったようです。
御朱印
由緒
案内板
『摂津名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
努能太比売命神社跡 (大阪府大阪市住吉区杉本)
社号 努能太比売命神社 読み ぬのたひめのみこと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府大阪市住吉区杉本 旧国郡 摂津国住吉郡杉本村 御祭神 努能太比売命? 社格 式内社 例祭 当地での祭祀は廃絶 式内社 攝津 ...
続きを見る
-
-
草津大歳神社跡 (大阪府大阪市住吉区苅田)
社号 草津大歳神社 読み くさつおおとし 通称 旧呼称 牛頭天王 鎮座地 大阪府大阪市住吉区苅田 旧国郡 摂津国住吉郡苅田村 御祭神 ? 社格 式内社 例祭 当地での祭祀は廃絶 式内社 攝津國住吉郡 ...
続きを見る