社号 | 飛鳥戸神社 |
読み | あすかべ |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王 等 |
鎮座地 | 大阪府羽曳野市飛鳥 |
旧国郡 | 河内国古市郡飛鳥村 |
御祭神 | 素盞嗚命 or 飛鳥大神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月17日 |
飛鳥戸神社の概要
大阪府羽曳野市飛鳥に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳では名神大社とあり、古くは非常に有力な神社でした。
当社は百済の渡来系氏族「飛鳥部造」が祖神を祀った神社だと考えられています。『新撰姓氏録』には河内国の諸蕃に百済国主比有王の子琨伎王を出自とする「飛鳥部造」が記されています。彼らの子孫が当地を開拓し、平安初期には子孫である百済宿祢らの働きかけによって神階が授与され名神大社に列せられるなど厚い崇敬を受けるようになったと考えられます。
いつしかその歴史は忘れ去られたようで、江戸時代には牛頭天王を祀る神社となっており、明治の神仏分離で御祭神は素盞嗚命となりました。明治四十一年に壺井八幡宮(当時は八幡神社)に合祀されましたが、昭和27年(1952年)に再び社殿が造営され独立した神社として復興しました。
なお、当地の地名「飛鳥」について、『古事記』の履中天皇の記事に、天皇崩御による皇位継承の騒擾の最中、水歯別命(反正天皇)が曽婆訶理を斬殺した地が近飛鳥(ちかつあすか)と名付けられ、大和の遠飛鳥(とおつあすか)に対する地として記されています。
「安宿部(あすかべ)郡」の郡名は、この「飛鳥」、及びこの地を開拓した飛鳥部造が由来になったと思われますが、どういうわけか江戸時代には当地は古市郡に属していました。郡域の変遷があったと推定されます。
境内の様子
境内入口。鳥居は無く、「式内大社」の社号とは裏腹に小ぢんまりとした境内です。
石段の左脇に手水舎があります。
石段を上っていくと左手に西向きの社殿があります。狭い区画に平入入母屋造の拝殿が窮屈そうに建っています。
拝殿前の狛犬。やや古そうですが壺井八幡宮に合祀されていた時にもこの狛犬が置かれてあったのでしょうか。
拝殿の扉を開けて奥の空間へ通り抜けることができます。本殿は唐破風付きの一間社流造。何故か案内板には南面の桧皮葺とありますが、実際は西面の銅板葺きです。
本殿の左側に稲荷神を祀ると思しき祠があります。
当社を背後から見たところ。ブドウ畑に囲まれています。柏原市はじめ中河内・南河内地方はブドウの産地で、特にデラウェアという品種は全国有数の産地となっています。雨が少なく日照時間の長い気候がブドウの栽培に適しているようです。
御朱印
由緒
案内板「飛鳥戸神社」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
杜本神社 (大阪府羽曳野市駒ケ谷)
社号 杜本神社 読み もりもと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府羽曳野市駒ケ谷 旧国郡 河内国古市郡駒ヶ谷村 御祭神 経津主命、経津主姫命 社格 式内社、旧村社 例祭 4月8日、10月7日8日 式内社 河 ...
続きを見る