社号 | 杜本神社 |
読み | もりもと |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府羽曳野市駒ケ谷 |
旧国郡 | 河内国古市郡駒ヶ谷村 |
御祭神 | 経津主命、経津主姫命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 4月8日、10月7日8日 |
杜本神社の概要
大阪府羽曳野市駒ケ谷に鎮座する式内社です。名神大社とされ、古くは有力な神社でした。柏原市国分東条町にも杜本神社があり、共に式内社の論社となっています。
案内板には次のような旨が記載されています。当社は平安時代は百済宿祢永継とその祖の飛鳥戸氏を祀る神社であり、永継の子の冬嗣は、娘の順子と仁明天皇との間の子である文徳天皇が即位すると実権を握るようになり、それに伴い社格も上がった…と、このように説明しています。
一方で社伝は全く異なる由緒となっています。経津主命の十四世孫、伊波別命がこの地に住んで祖神を祀り、その子孫の矢作忌寸が代々奉斎した、と伝えています。『新撰姓氏録』にも河内国の未定雑姓として布都奴志乃命の後であるという「矢作連」が記載されています。
いずれにせよ『延喜式』神名帳に名神大社に列せられると共に、『延喜式』内蔵寮に「杜本祭」が記載され、内蔵寮から供物や幣使が遣わされるなど、破格の待遇と言って良いほど古くは非常に有力な神社だったようです。
織田信長の高屋城攻めの際に兵火に遭って焼失・衰微しましたが、江戸時代に神宮寺である金剛輪寺の僧、覚峰によって再興され現在見るような神社となっています。
なお江戸時代は当地は古市郡でしたが、『延喜式』神名帳には安宿郡となっています。隣接する飛鳥地区も、安宿部郡の由来となる地と考えられますが江戸時代には古市郡に属しており、郡域の変遷があったと推定されます。
境内の様子
境内入口。入口両側に建つガッシリとした灯籠は安永九年(1780年)のもので、堂々たる字で大きく「杜本社」と刻まれています。参道奥に建つ鳥居をくぐり、境内の中へ入っていきます。
二つ目の鳥居をくぐり竹藪の中の参道を進んでいくと、鬱蒼とした森の中に社殿のある空間が見えてきます。
参道の左側、社殿のある空間の南側に手水舎があります。
社殿は東向きに建っています。拝殿は平入の入母屋造。『河内名所図会』の挿絵には拝殿が描かれておらず、江戸時代では本殿に直接参拝する形だったようです。
一方、現代では本殿は塀に囲まれて見ることすらできません。本殿の前には隼人石と呼ばれるかなり珍しいものがあるらしく、獣面人身の刻まれた自然石が左右に一対配置されてるとのこと。鼠のような顔の人(?)が刻まれてるようで、実物を見てみたいものです。
拝殿前の狛犬。キリッとした顔立ちです。
社殿の左側(南側)に境内社が並んでいます。
社殿に近い方から。こちらは「天満宮」。
天満宮の左隣に鎮座する「光國大明神」。「稲荷大神」を祀っています。
光國大明神の左にある石碑には「猿田彦大神」と刻まれています。
こちらは「光吉大明神」。こちらも「稲荷大神」を祀っています。
最も左側にあるこちらは、社名はわかりませんが、神明造であること、灯籠に「太神宮」とあることから、天照大神を祀っているものと思われます。
社殿の右側(北側)にも境内社の鎮座する空間があります。
社殿右手の鳥居をくぐると、左側に「藤原永手の墓碑」とされるものがあります。藤原永手は奈良時代の貴族です。何故ここに墓があるのでしょう。
墓碑の隣に「亀ノ石」というのが祀られてあります。由来がよくわかりません。近隣で亀に似た自然石が採れたので奉納したという感じでしょうか。
境内北側の奥に「維日谷稚宮(いびやわかみや)」が鎮座しています。御祭神は「反正天皇」「伊波別命」「遠登売命」。仁徳天皇の崩御で皇位継承をめぐる騒擾の中、反正天皇が大和へ向かった際にこの地で遠登売命と出会い、その忠言に従って一夜禊をしたと言われています。元は駒ヶ谷の南300mの松林に祀られていたと言われています。
維日谷稚宮の左隣に「南木神社」が鎮座しており、「楠木正成公」を祀っています。その傍らに「大楠公御首塚」があり、五輪塔が安置されています。湊川で戦死した正成公の首をここで密かに隠して敵の目を逃れたと伝えられています。
当社の神宮寺に「金剛輪寺」がありましたが、廃仏毀釈のため明治四年に廃寺となり、現在は境内を少し下ったところに僅かに一棟のお堂があるのみとなっています。
案内板「金剛輪寺址」
神社の前の道は飛鳥時代に整備された古い道である「竹内街道」で、今も古い町並みの残る情緒ある道となっています。
御朱印
由緒
案内板「歴史街道 杜本神社」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
杜本神社 (大阪府柏原市国分東条町)
社号 杜本神社 読み もりもと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府柏原市国分東条町 旧国郡 河内国安宿部郡国分村 御祭神 経津主命 社格 式内社 例祭 10月16日 式内社 河内國安宿郡 杜本神社 二座【並 ...
続きを見る
-
-
国分神社 (大阪府柏原市国分市場)
社号 國分神社 読み こくぶ 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府柏原市国分市場 旧国郡 河内国安宿部郡国分村 御祭神 大国主命、少彦名命、飛鳥大神 社格 旧村社 例祭 7月17日、10月17日 ...
続きを見る
-
-
飛鳥戸神社 (大阪府羽曳野市飛鳥)
社号 飛鳥戸神社 読み あすかべ 通称 旧呼称 牛頭天王 等 鎮座地 大阪府羽曳野市飛鳥 旧国郡 河内国古市郡飛鳥村 御祭神 素盞嗚命 or 飛鳥大神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月17日 式内社 ...
続きを見る