1.大阪府 2.河内国

片埜神社 (大阪府枚方市牧野阪)

社号片埜神社
読みかたの
通称
旧呼称牛頭天王 等
鎮座地大阪府枚方市牧野阪
旧国郡河内国交野郡坂村
御祭神建速須佐之男大神、菅原道真、櫛稻田姫命、八島士奴美神
社格式内社、旧郷社
例祭10月14日

 

片埜神社の概要

大阪府枚方市牧野阪に鎮座する式内社です。

社伝によれば当社の創建・由緒について次のように伝えています。

  • 垂仁天皇の御代、出雲国の「野見宿禰(ノミノスクネ)」が「当麻蹴速(タイマノケハヤ)」との相撲勝負に勝った恩賞として当地を賜い、出雲の祖神である「素盞嗚尊」を祀ったのが創建である。
  • その後、欽明天皇の勅により「片埜神社」と号した。
  • 用明天皇の御代には聖徳太子の懇願により帝釈天、四天王等を祀る神仏混淆の社となった。
  • 天徳四年(960年)には野見宿禰の後裔である「菅原道真公」を祀った。

野見宿禰と当麻蹴速が相撲をした件は『日本書紀』垂仁天皇七年七月条に記されていますが、そこには野見宿禰が賜った地は当麻蹴速の地とあり、その地は当麻邑(現在の奈良県葛城市當麻)であって当地ではありません。

また欽明天皇の御代に(当社の前身となる信仰はあったとしても)常設の社殿を建てる「神社」という形での宗教施設が成立していたかは疑問で、さらに仏教導入期である聖徳太子の時代に社伝の言うようにいわゆる神仏習合が行われていたとは到底考えにくいでしょう。

このように当社社伝は全体的に作為性の強く感じられるものとなっており、信憑性の薄いものと言わざるを得ません。

しかし当地に野見宿禰やその子孫である土師氏が居住した痕跡が特に見当たらないことから、敢えて社伝に野見宿禰が引き合いに出された理由が如何なるものであったのか気になるところです。

推測するならば、当社は江戸時代には「牛頭天王」(「スサノオ」と同格とされる)を祀る神社となっており、また「菅原道真公」も配祀していたものと思われ、いずれも後世に勧請されたものと思われるものの、両神を繋ぐ存在として、菅原氏(土師氏の後裔)の祖であり、かつ出雲出身である「野見宿禰」が抜擢されたのかもしれません。

社伝でこのように伝えられる一方、河内国北部には物部氏が多く居住しており、交野郡にも「物部肩野連」などが居住していたと考えられ、この氏族が祖神を祀ったとする説があります。

また『新撰姓氏録』河内国諸蕃に漢人庄員を出自とする「交野忌寸」が登載されており、この渡来系の氏族が祖を祀ったことも考えられます。

いずれにしても、郡名を社名としていることからも当地を開拓した人々が祖を祀ったのが当社であると考えるのが妥当ではないかと思われます。

 

当社は戦国時代に戦乱によって荒廃しましたが、当地が大坂城の鬼門にあたることから豊臣秀吉が当社を鬼門鎮護の社として定め、子の秀頼が片桐且元に命じて社殿を整備しました。本殿と南門が現存し、本殿は特に貴重な建築として国指定重要文化財となっています。

なお、当社は一宮とも称されますが、河内国の一宮でなく交野郡の一宮とされています。とはいえ当社には文化財が豊富に残っており、河内国有数の名社と言えることでしょう。

 

久須須美神社

片埜神社には式内社の「久須須美神社」が合祀されています。祭神は「久須々美大神」。

元々は当社の南東600mほどの地に鎮座していたといい、神社合祀政策により明治四十二年(1909年)に合祀されました。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。また関係する氏族も全く不明です。

大和国城下郡の式内社にも同名の「久須須美神社」(奈良県田原本町蔵堂の「村屋坐彌冨都比賣神社」境内社)があり、当社と関係あるのかもしれません。同社では「天之久之比神」「事代主神」の二柱を祀っているものの、やはり詳細不明の神社となっています。

 

境内の様子

片埜神社

境内入口。住宅街の中に鎮座しており、真新しい鳥居が南向きに建っています。

 

鳥居をくぐると本瓦葺・平入切妻造の四脚門の南門が建っています。

豊臣秀頼が片桐且元に命じて建立した建築の一つで、大阪府指定有形文化財となっています。

 

南門をくぐると右側(東側)に手水舎があります。

 

片埜神社

片埜神社

南門をくぐると石畳の参道がまっすぐ伸び、正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に向拝の付いたもの。桁行七間の比較的大規模な建築です。

なお江戸時代中期の地誌『河内名所図会』の挿絵にはこの拝殿の前にもう一つ舞殿風の拝殿が描かれています。

 

拝殿前に配置されている狛犬。基壇に「河内一宮」と刻まれていますが、当社が河内国の一宮であったとする資料はなく、正確には交野郡の一宮です。

 

拝殿前に建っているこちらの灯籠は、紀年銘等はありませんが鎌倉時代のものと考えられ、大阪府指定有形文化財となっています。

元々は当社の神宮寺にあったものと考えられています。

 

片埜神社 本殿

拝殿後方、透塀に囲まれてに建つ本殿は檜皮葺の三間社流造で朱などの極彩色が施された大変立派なもの。

南門と同様に、慶長七年(1602年)に豊臣秀頼が片桐且元に命じて建立した建築で、国指定重要文化財となっています。桃山時代の特徴のよく表れている極めて美しい建築です。

 

境内社等

本社本殿の右側(東側)には「依姫社」が東向きに鎮座。御祭神は「玉依姫命」「大国主命」「市杵島姫命」。明治年間にそれぞれの神を祀る神社が合祀されたようです。

桟瓦葺の平入入母屋造の覆屋内に銅板葺の流見世棚造の社殿が納められています。

 

一方、境内の東側はちょっとした森になっていますが、江戸時代にはここに神宮寺がありました。

この一画の南側に「稲荷大神」が西向きに鎮座。

八基の朱鳥居が並び、奥に桟瓦葺の隅木入春日造に似た形式の社殿(覆屋?)が建っています。

 

稲荷大神の祠の側に「式内久須々美神社」と刻まれた石碑があります。

久須須美神社」は本社本殿に合祀されているので独立した祠があるわけではありませんが、辛うじてこの石碑が久須須美神社の存在を伝えていると言えるでしょう。

本来は当社境内の南東600mほどの地に鎮座していたといい、跡地が残っています(後述)。

 

境内には口を大きく開けた鬼の面が置かれています。大阪城の鬼門鎮守の社として豊臣秀吉によって定められたことから鬼は当社の象徴となっています。

 

皇大神宮遥拝所。ですが檀に据え置かれている石造物には「一宮牛頭天…」と刻まれており、当社にあった灯籠を流用したものではないかと思われます。

 

菅原道真公を祀っているためか境内には牛の銅像があります。

江戸時代には牛頭天王の社でしたが、恐らく天神信仰の神社としても崇敬されていたのでしょう。

 

本社社殿の東側にある本瓦葺・平入切妻造の東門。こちらは本殿や南門よりさらに古く室町時代の建築と考えられ、元々は棟門でしたが四脚門に改造されたようです。大阪府指定有形文化財となっています。

案内板

片埜神社東門

 

当社境内は土塀で囲われており、こちらも年季を感じられるものです。

 

当社境内にはいくつか梅の木が植えられており、2月下旬から3月上旬にかけて綺麗に咲き誇り、良い香りを漂わせながら境内を彩ります。

 

境内周辺の様子

当社境内に隣接する牧野公園には平安時代初期に朝廷に抵抗した蝦夷の長、阿弖流為と母礼の首塚であるとされる塚があります。

ただし、このように言われるようになったのは1980年頃以降とかなり最近になってからのようです。

 

当社の境内を出て東方200mほどの地に境外社の「朝原神社」が南向きに鎮座。御祭神は「猿田彦大神」。

かなり狭い境内で、道路に面して鳥居が建ち、すぐ奥に桟瓦葺・向拝付きの流造の社殿が建っています。

 

朝原神社のさらに東方、本社から250mほどの地に境外社の「瘡神社」が南向きに鎮座。御祭神は「瘡神」「火酢芹命」。

歪んだ朱鳥居が建ち、奥に桟瓦葺の流造の社殿(覆屋?)が建っています。

社伝によれば菅原道真公の馬がこの地に葬られ藁草が供えられたことから草神(瘡神)と呼ばれるようになったと伝えられています。

 

当社から穂谷川を渡って南方1kmほどの地に「牧野車塚古墳」があります。墳丘長107m、四世紀後半に築造されたと考えられる前方後円墳。

兵庫県や徳島県等遠方の石材が用いられ、交野台地を支配した有力な豪族の墓であると考えられています。もしかしたら当社の奉斎氏族と関係あるのかもしれません。

 

久須須美神社跡

当社の南東600mほどの地に「久須須美神社」が鎮座していたといい、跡地が残っています。

この地は江戸時代は坂村の枝村「葛上(クズカミ)村」だったといい、式内社「久須須美神社」がここにあった神社とされたのは恐らくその地名によるのでしょう。

跡地はブロック塀に囲まれた狭い一画で、二棟の祠が建っています。

 

これらの内、左側(西側)の祠はやや大きく、覆屋の中に流れ見世棚造の社殿が納められています。

社殿には鱗紋の幕が付けられており、龍蛇の類の神であることがわかります。

 

右側(東側)のものは覆屋の中に神棚状の小さな祠が納められています。

こちらは稲荷系の神が祀られているようです。

 

タマ姫
わー、立派な本殿だね!豊臣秀頼さんが建てたもので重要文化財なんだって!
大坂城の鬼門にあたる場所だからこの地を重視したみたいね。河内と山城の境界に近いって点も重要だったんじゃないかしら。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

片埜神社本殿

『河内名所図会』

 

地図

大阪府枚方市牧野阪

久須須美神社跡

大阪府枚方市牧野本町1丁目


 

関係する寺社等

村屋坐弥富都比売神社 (奈良県磯城郡田原本町蔵堂)

社号 村屋坐彌冨都比賣神社 読み むらやにますみふつひめ 通称 森屋の宮 等 旧呼称 森屋大明神、天王 等 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町蔵堂 旧国郡 大和国式下郡蔵堂村 御祭神 三穂津姫命、大物主命 ...

続きを見る

二ノ宮神社 (大阪府枚方市船橋本町)

社号 二ノ宮神社 / 二宮神社 読み にのみや 通称 旧呼称 二宮牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府枚方市船橋本町1丁目 旧国郡 河内国交野郡船橋村 御祭神 建速須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命 社格 旧 ...

続きを見る

三之宮神社 (大阪府枚方市穂谷)

社号 三之宮神社 読み さんのみや 通称 旧呼称 屋形大明神 等 鎮座地 大阪府枚方市穂谷2丁目 旧国郡 河内国交野郡穂谷村 御祭神 素盞雄大神、御食津大神、大國主大神、天津神、住吉大神、仁徳天皇 社 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-, ,