1.大阪府 2.河内国

細屋神社跡 (大阪府寝屋川市太秦桜が丘)

社号細屋神社
読みほそや
通称
旧呼称天神 等
鎮座地大阪府寝屋川市太秦桜が丘
旧国郡河内国讃良郡太秦村
御祭神不詳(星辰?)
社格式内社
例祭10月12日

 

細屋神社の概要

大阪府寝屋川市太秦桜が丘に鎮座していた式内社です。『延喜式』神名帳には茨田郡とありますが、当地は江戸時代には讃良郡に属していました。

寝屋川の側の低地に立地しており、およそ古社の鎮座する地とは思えない場所です。

伝承によれば次の二つの説が伝えられています。

  • 門真三番村(現・門真市三番)から御神体が流れて当地で拾い上げられた。(「細谷」なる小字があるらしい)
  • 木屋町に鎮座する「鞆呂岐神社」の奥津宮が流されてこの地に留まった。(「細屋」を「コヤ」と読んだもの)

しかしいずれも川下から川上へ向かう地形であり不自然で、或いは人の移住の痕跡を示したものかもしれません。

 

一方、当地は旧地名を「太秦」と称したように渡来系氏族の「秦氏」が居住していたと見られ、当社もまた「星辰」を祀るとする記録もあり、北極星を天皇大帝と仰ぐ秦氏の道教の信仰が当社に取り入れられた可能性も考えられます。

『倭名類聚抄』にも河内国茨田郡に「幡多郷」が見え、これを当地付近に比定する説が有力です。とすればいつの頃か讃良郡から茨田郡へ境界の変更が行われたのでしょう。

そうであるなら式内社「細屋神社」が初めから当地付近に鎮座していたと考えることもあり得ないとは言い切れません。

ただ、現在地はやはり古社の鎮座地としては低湿すぎるので、当社が式内社なら、近隣にせよ遠隔地にせよ本来は他の地に鎮座していたと考えるのが自然であるように思われます。

また伝承によれば、他所の人間が境内の木を切る、草を刈る、近くの川で魚を獲る等をすると腹痛が起こるが、秦・太秦の人間が同じことをしても腹痛は起きないと伝えられています。この地を神楽田とも言うようで、低湿な地とはいえ強い神威の及ぶ神域と捉えられていたようです。

 

なお、当地は2021年現在、セレモニーホール、物販店舗、飲食店舗などの入居する複合施設の建設予定地となっており、残念ながら当社は遷座してしまっています。

遷座先は北方180mほど、八幡台地区に鎮座する「八幡神社」の境内です。

 

境内の様子

※上述のように当社は八幡台地区の「八幡神社」境内に遷座していますが、当記事では旧地に鎮座していた頃の様子を紹介します。

 

当社の境内は寝屋川の側の低地にあり、そこだけこんもりとした森になっています。

寝屋川はこの付近は天井川のようになっており、堤防上から見ると猶更のこと低い土地にあるように見えます。

 

境内入口の様子。かなり鬱蒼とした空間となっています。

 

細屋神社

境内の森へ入って左側(東側)に嵩上げされた鳥居が西向きに建ち、奥に社殿が見えます。

昼間でも真っ暗な空間で、森の外と内とではまるで別世界です。

 

細屋神社

社殿は西向きで、桟瓦葺の流造状の覆屋があり、この中に祠が納められてあります。

境内には他に建築物は無く、非常に簡素な境内となっています。

 

境内の森を出て北側を眺めたところ。寝屋川の堤防の向こうに丘が見え、その丘には「八幡神社」が鎮座しています。当社は2021年現在その「八幡神社」の境内に遷座しています。

低地に鎮座していた当社に対し「八幡神社」はちょっとした高台にあり、神域としてはそちらの方が古そうな印象も抱きます。

恐らくどこかから遷座してきたと思われる当社ですが、令和の世にもまた遷座が行われたことになり、小さな神社ながら複雑な歴史を歩んでいるのかもしれません。

 

タマ姫
小さな神社だけど森がすごいね!木を切ったりしたらお腹が痛くなるって言われてるんだって!
でも今は遷座してしまっていて、この森の木も切り倒される予定よ。工事関係者のお腹が心配ね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

細屋神社

『河内名所図会』

 

地図

大阪府寝屋川市太秦桜が丘

 

-1.大阪府, 2.河内国
-,