社号 | 高瀬神社 |
読み | たかせ |
通称 | |
旧呼称 | 八幡宮 等 |
鎮座地 | 大阪府守口市馬場町 |
旧国郡 | 河内国茨田郡世木村 |
御祭神 | 天之御中主命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月22日 |
式内社
高瀬神社の概要
大阪府守口市馬場町に鎮座する式内社です。
当社は日本神話の天地開闢において最初に登場する神である「天之御中主命」を祀る非常に珍しい神社です。
江戸時代に妙見宮や水天宮だった神社が明治の神仏分離により祭神を天之御中主命とした例は多くありますが、当社が妙見宮や水天宮だった記録はありません。
同様に天之御中主命を御祭神とする兵庫県西宮市の岡太神社や同市の岡田神社、大阪府藤井寺市の黒田神社と共に、何故この神を祀っているのか全く不思議です。
当社は江戸時代には八幡宮と呼ばれたようですが、古くから天之御中主命を祀るとする伝承があるのなら大変貴重な例と言えましょう。
いくつかの資料で当社は高瀬氏の祖神を祀ると説明されることもありますが、そのような古代氏族は知られていません。ただ、当地を拠点とした人々が当社を祀ったとするのは想像に難くありません。
高瀬の社名は『倭名類聚抄』河内国茨田郡に見える高瀬郷にあったからと考えられます。古くは『播磨国風土記』に、景行天皇が印南別嬢を追いかけた際に「高瀬の済」において渡守に「私は天皇の家来でない」と渡船を拒否される件があり、高瀬は旧淀川を渡るための渡しがあったと考えられます。
高瀬の地名もそうした渡船場に相応しい瀬という意味だったことでしょう。そうすると、当地は渡船や水運に従事した人々が住んでいたことが考えられ、当社もこうした人々によって祀られたのかもしれません。
当地は古代の河内湖が徐々に堆積して形成された州だったことと思われます。想像を逞しくすれば、そこに新しく住み着き始めた人々は既存の祭祀の秩序に囚われず新たな枠組みの神を祀ったのでは…などとも考えられますが、やはり詳細は不明としか言いようがありません。
どういう経緯で天之御中主命は祀られたのか、全く不思議な神社です。
境内の様子
境内入口。交通量の多い大きな道路のすぐ側に立地しています。
交通量の多い外の喧騒とはうってかわって、境内は静寂に包まれています。大きなクスノキも見られ、境内の木々は守口市の保存樹林に指定されています。
鳥居をくぐって左側(南側)に手水舎があります。
正面に東向きの社殿が建っています。拝殿は妻入りの入母屋造に裳階の付いた変わった建物となっています。大きな提灯も印象的。
拝殿前の狛犬。
本殿は見えにくいですが流造のようです。
社殿の左奥に「楠木稲荷神社」が鎮座。境内には大きなクスノキがいくつかあるのに、社名に反して敢えてクスノキの無い区画に祀られてるのは何故なんでしょう。かつてここにもクスノキの巨樹があったのでしょうか。
境内には戦時中に奉納されたと思われる砲弾がありました。
由緒
案内板「式内 高瀬神社・高瀬川跡」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
黒田神社 (大阪府藤井寺市北條町)
社号 黒田神社 読み くろだ 通称 旧呼称 北條天神、天王 等 鎮座地 大阪府藤井寺市北條町 旧国郡 河内国志紀郡北條村 御祭神 天御中主大神、天照皇大神、武甕槌命、経津主神、天児屋根命、比咩大神 社 ...
続きを見る