社号 | 御机神社 |
読み | みつくえ |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王社 等 |
鎮座地 | 大阪府四条畷市南野 |
旧国郡 | 河内国讃良郡南野村(中野村?) |
御祭神 | 素盞嗚尊 |
社格 | 式内社 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
御机神社の概要
大阪府四条畷市南野に鎮座する式内社です。
当社の創建、由緒は詳らかでありません。当社は元は現在地の東方、権現川を500mほど遡った地に鎮座していたと伝えられています。その後何度か移転して現在地に収まったようですが、その時期や場所、回数は文献によって異なっており、かなり錯綜があるようです。
当社は牛頭天王を祀っていましたが、一説に御机とは『新撰姓氏録』河内国神別の天津彦根命の後裔である「津夫江連」であるとも言われ、この氏族が祖神を祀ったという説もあります。
ミツクエのミツとは水を意味するという説もあるようですが、やや苦しい見解のように思います。ただ旧地は川を遡った地であり、水神を祀るに相応しい地と言えそうです。当社の神が水神的な性格を帯びていた可能性は考えてみても良いかもしれません。
境内の様子
境内入口。生駒山地の北西、飯盛山の北側の崖の上に当社は鎮座しています。参道の石段は北向きとなっています。
石段上の空間の奥に手水舎があります。
手水舎の左側(東側)に鳥居が建っており、これをくぐると社殿の建つ空間が広がっています。社殿の前に大きな楓の木があり、初夏の頃は新緑が見事です。
石段を上ると西向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに向拝が付いています。
拝殿前には端正な顔立ちの狛犬が一対。
本殿は覆屋の中に納められており、流造であることがわかります。
社殿左側(北側)に鎮座する「神明社」・「稲田社」。相殿となっているようで、それぞれ「天照皇大神」「稲田姫命」を祀っています。覆屋は地車(だんじり)を改造したもので、唐破風の屋根に豪勢な彫刻が飾られています。
さらに左側(北側)に「藤木社」が鎮座。「天津辨財天」を祀っています。
社殿の右側(南側)には「水神社」が鎮座。「水波能売命」を祀っています。権現川の水神を祀ってるのでしょうか。
当社は数度移転し、およそ300年前に当地に鎮座したと伝えられますが、苔むした境内は厳かさが感じられます。当初からの鎮座地と言われてもおかしくないような場所です。
社殿前の楓は秋の紅葉も美しいです。ただ、境内の南側が木々で覆われた崖となっており、秋の低い太陽では一日中光が差し込まないのが少し惜しいところ。しかし一見の価値ありです。
由緒
案内板「御机神社 由緒」
『河内名所図会』
地図