1.大阪府 2.河内国

布施戎神社 (大阪府東大阪市足代)

社号布施戎神社
読みふせえびす
通称
旧呼称
鎮座地大阪府東大阪市足代
旧国郡河内国渋川郡東足代村
御祭神戎大神
社格
例祭

 

布施戎神社の概要

大阪府東大阪市足代に鎮座する神社です。

当社の鎮座地は元々は式内社の「都留彌神社」が鎮座していましたが、大正三年(1914年)に政府の政策により「鹿島神社」の鎮座していた荒川地区の現在地に遷座しました。

「都留彌神社」の跡地(=現在の当社社地)は民間に払い下げられ、戦後になって昭和二十九年(1959年)に兵庫県西宮市社家町の「西宮神社」から「蛭子大神」を勧請し、再び社殿が整備され神域となりました。

更に昭和六十三年(1988年)に大阪市浪速区恵美須西の「今宮戎神社」から「事代主命」を勧請し、近鉄の結節点として発展した布施の氏神的な神社となっています。

なお、当社は現在も「都留彌神社」の御旅所となっています。

 

因みに当地付近を表す地名「布施」について、行基が布施屋を設置したからとする説がよく聞かれますが、これは全く根拠がありません。

「布施」なる地名が歴史上初めて見えるのが江戸時代の中期に入ってからのようで、この地名が何に由来しているのか全く不明です。

東大阪市の前身である自治体の一つとしてかつて布施市がありましたが、「布施」が市名に採用された経緯も不明のようです。

少なくとも当地が河内地方有数の繁華街になったのは明治以降のことで、この新しい街を指す地名として「布施」は都合の良いものだったのかもしれません。

 

境内の様子

布施戎神社

境内入口。鳥居はなく、入り口に注連柱が構えています。

 

境内に入って左側(西側)に手水舎があります。

 

参道途中には躍動感あふれる迫力満点のエビス像が建っています。

 

布施戎神社

正面奥に社殿が南向きに並んでおり、本殿の前に銅板葺・唐破風屋根の吹き放ちの拝殿が設けられています。

 

後方に建つ本殿は銅板葺の流造でしょうか。千鳥破風が付いているようにも見えます。

 

基本的に新しいものばかりの当社境内において、花崗岩製の狛犬はやや古さを感じます。もしかしたら遷座前の「都留彌神社」のものかもしれません。

 

本社本殿の右側(東側)に「都留彌神社」の御旅所があり、銅板葺・流見世棚造の社殿が設けられています。

遷座した今でも「都留彌神社」と関係の深い地であり続けているようです。

 

境内の南西隅に「都留弥社址」と刻まれた石碑が建っています。

 

タマ姫
布施って地名は行基さんがここで布施屋っていうのを作ったからって聞いたよ!
実はそれ、全く根拠がないのよ。布施は江戸時代にポッと出てきた地名で、『布施市史』にも由来がよくわからないって書いてるわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

布施戎神社の歴史

 

地図

大阪府東大阪市足代

 

関係する寺社等

都留彌神社 (大阪府東大阪市荒川)

社号 都留彌神社 読み つるみ 通称 旧呼称 天神 等 鎮座地 大阪府東大阪市荒川 旧国郡 (旧地:河内国渋川郡東足代村) 御祭神 速秋津日子命、速秋津比賣命 他 社格 式内社、旧村社 例祭 10月1 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,