社号 | 栗原神社 |
読み | くりはら |
通称 | |
旧呼称 | 梶原宮 |
鎮座地 | 大阪府東大阪市吉原 |
旧国郡 | 河内国河内郡吉原村 |
御祭神 | 中臣雷大臣命、水分神、天児屋根命、品陀別命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月第三日曜日 |
式内社
栗原神社の概要
大阪府東大阪市吉原に鎮座する式内社です。
当社に関する創建・由緒は詳らかでありません。梶原宮と称された当社が式内社「吉原神社」とされた理由もはっきりしないようです。
『新撰姓氏録』の右京未定雑姓に天児屋根命の十一世孫、雷大臣の後裔である「中臣栗原連」が記載されており、現在の御祭神はこの氏族の祖神となっています。果たして当地に中臣氏の一族と思われる栗原連が居住していたのでしょうか。
周囲には「新開」など新たに開発されたことを示す地名も見られますが、当地は旧大和川洲の新開池の西南隅岸に位置にあったようで、低湿ながらも古くから陸地となっていたところのようです。御祭神の中に水分神が祀られており、水神として当地における水流の安定が祈られたのかもしれません。
境内の様子
境内入口。住宅と倉庫ばかりの地に唐突に鬱蒼とした森が現れます。
境内には二基の鳥居があります。二の鳥居の手前右側(東側)に手水舎。
二の鳥居をくぐったところに南向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに向拝が付いています。
拝殿前の狛犬は新しいもの。目と口が彩色され迫力があります。
後方に平入の入母屋造の覆屋があり、この中に本殿が納められてると思われます。
社殿の右側(東側)に「白菊稲荷大明神」の祠があります。
境内の左側(西側)に「粟玉大神」の石碑が建っています。当社のクスノキに白い蛇が現れて、神のお告げによって祀られたとされています。当サイトでは大阪市内ではクスノキに龍蛇がおられるという信仰が根強いという旨を指摘してきていますが、こちらはその延長にあると言えるかもしれません。
案内板「栗原神社境内 栗玉神社略記」
栗玉大神の前の狛犬は古式が感じられます。拝殿前の前代の狛犬だったのでしょうか。
本社社殿の左側に「栗玉大神 元鎮座地」と刻まれた石碑と積み石のある一画があります。かつて栗玉大神はここにあったようですが、何故移動したのでしょう。白蛇が出てきそうなクスノキも見当たらず、枯れてしまったのかもしれません。
当社は素朴な神社ながら、宅地と倉庫で埋め尽くされた当地においてこれからも憩い場として重要な役割を担い続けていくことでしょう。
由緒
案内板「式内 栗原神社略記」
『河内名所図会』
地図