社号 | 大津神社 |
読み | おおつ |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府東大阪市水走 |
旧国郡 | 河内国河内郡水走村 |
御祭神 | 大土神(or 津速比賣?) |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月15日 |
式内社
大津神社の概要
大阪府東大阪市水走に鎮座する式内社です。
当社の創建、由緒については詳らかでありません。御祭神の大土神は大歳神の御子神で、また天児屋根命の乳母であるという津速比賣であるとも言われているようです。いずれにしても当社に祀られるようになった経緯は不明です。大土神は当社の社名に因んだものでしょうか。
しかし「大津」は文字通り大いなる津の意とするのが妥当かと思われます。当地が古代河内湖の港湾となっていて、港の守護神として祀られたものでしょう。河内湖が陸地となっていくにつれて当地の性格も変わり、祭祀形態や伝承が失われていくのも無理なかったと推測します。
境内の様子
境内入口。住宅地に囲まれた素朴な神社です。
鳥居をくぐり参道を進むと右側に手水鉢があります。
鳥居から参道をまっすぐ進むと正面に南向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造。
拝殿前の狛犬。狛犬は新しいものですが、台座は古いままで文政十三年(1830年)の銘があります。
本殿は覆屋となっています。全く見えませんがこの中に納められてるのでしょう。
社殿の左側(西側)に境内社が鎮座しています。社名等は不明。
この境内社の前にある狛犬が恐らく前代のものだったのでしょう。左側の狛犬の頭頂部には凹みがあります。
かつては河内湖の港湾だったろう当地も、陸地化に伴い水田となっていったことと思われます。現在は水田もほとんどなくなり、宅地と倉庫ばかりになっています。当社は小さな神社ですが、こうした劇的な景色の変化と共に歩んできたのでしょう。
由緒
石碑「大津神社の由緒」
『河内名所図会』
地図