1.大阪府 2.河内国

弓削神社 (大阪府八尾市東弓削)

社号弓削神社
読みゆげ
通称河内大社
旧呼称
鎮座地大阪府八尾市東弓削
旧国郡河内国若江郡東弓削村
御祭神天日鷲翔矢命、彌加布都神、比古佐自布都神
社格式内社、旧村社
例祭10月20日

 

弓削神社の概要

大阪府八尾市東弓削に神社する神社です。弓削地区の「弓削神社」と共に式内社「弓削神社」の論社となっています。

『延喜式』神名帳は二座とあるため、弓削地区の弓削神社と当社で一座ずつ祀られているとする説もあります。

また、『延喜式』神名帳には大社に列せられ、月次祭、相嘗祭、新嘗祭に預かるとあることから古くは河内国の中でも指折りの有力な神社だったことがわかります。当社が「河内大社」とも称されるのは或いはこれに因むものでしょうか。

 

当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、物部氏に属して弓を製作していた「弓削氏」が祖神を祀ったと考えられます。弓削氏については弓削地区の「弓削神社」の記事に詳述してありますので併せてご覧ください。

弓削地区の「弓削神社」では物部氏の祖神である「饒速日命」と「可美麻治命」を祭神としているのに対し、当社では『新撰姓氏録』河内国神別に登載されている「弓削宿祢」の祖神、「天日鷲翔矢命」を祭神としています。

また『三代実録』貞観二年(860年)七月十日条に見える河内国の「彌加布都命神」「比古佐自布都命神」は当社に比定されており、両神も祭神として祀っています。

 

当地は江戸時代には若江郡でしたが、もう一つの弓削神社の鎮座する弓削地区は志紀郡に属していました。若江郡と志紀郡の間にかつて大和川が流れており、弓削の地は分断されていました。

『延喜式』神名帳の「弓削神社」は若江郡とあるので当社であるとする説も根強いですが、旧大和川の流路は変動が大きく、弓削地区もかつては大和川の右岸側で若江郡に属していた可能性があります。

いずれが式内社として正しいかというより、両地が一体となって弓削氏の拠点として開発されただろうと考えた方が良いかもしれません。

なお、当社の東方300mの地に「古宮」なる小字があるようで、そこがかつての鎮座地だとする伝承もあるようです。

その地は弓削氏の氏寺であり道鏡も関わった「由義寺」の跡であるとされる東弓削遺跡のすぐ側と思われ、そここそが弓削氏にとって最も重要な一帯だったのかもしれません。

 

境内の様子

境内入口。住宅地に囲まれた小さな神社で、鳥居が北向きに建っています。

 

鳥居をくぐって正面に簡素な社殿が建っており、神社としてはやや珍しい北向きとなっています。

拝殿は桟瓦葺の平入切妻造。

 

拝殿前に配置されている狛犬。花崗岩製でやや古めかしさの感じられるもの。

 

本殿は銅板葺の神明造。本殿を囲う塀に稲荷系の神を祀る祠が埋め込まれており、これもまたちょっと珍しい形態です。

 

当社は手水舎等の設備も無く、街中のわずかな区画にある小さな神社といった雰囲気です。「河内大社」という大それた呼称はちょっと荷が重いかもしれません。

 

タマ姫
小さな神社だね!『延喜式』神名帳には大社ってあるみたいだけど、時代と共に小さくなっちゃったのかな。
弓削道鏡の活躍もあって、昔は想像もつかないほど大きな神社だったのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

石碑

弓削神社

『河内名所図会』

 

地図

大阪府八尾市東弓削

 

関係する寺社等

弓削神社 (大阪府八尾市弓削町)

社号 弓削神社 読み ゆげ 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市弓削町 旧国郡 河内国志紀郡弓削村 御祭神 饒速日命、可美麻治命、天照皇大神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月9日 式内社 河内國若江郡 ...

続きを見る

矢作神社 (大阪府八尾市南本町)

社号 矢作神社 読み やはぎ 通称 旧呼称 掃部別宮、別宮八幡宮 等 鎮座地 大阪府八尾市南本町 旧国郡 河内国若江郡別宮村 御祭神 経津主神、住吉三神、品陀和気命、八重事代主命 社格 式内社 例祭 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,