社号 | 鐸比古鐸比賣神社 |
読み | ぬでひこぬでひめ |
通称 | |
旧呼称 | 高尾大明神、比賣春日御前 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市大県 |
旧国郡 | 河内国大県郡大県村 |
御祭神 | 鐸比古命、鐸比賣命 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 7月31日、10月15日 |
鐸比古鐸比賣神社の概要
大阪府柏原市大県に鎮座する式内社です。生駒山地の南端近くにある高尾山の西麓に鎮座しています。
御祭神の鐸比古命は、垂仁天皇の皇子であり和気氏の祖である鐸石別命と同一であるとされています。和気氏は和気清麻呂など優秀な政治家の印象が強いですが、本来は製鉄を行ってきた氏族と考えられています。「鐸」とは祭祀に用いられる鉄製の鈴のことで、また和気氏の前身である磐梨別氏も「磐」とは岩石のように硬い金属のことを指すと言われ、製鉄に携わってきたことが表れています。
当社は和気氏や磐梨別氏などが祖神を祀った神社と考えられ、金属の生産の守護神とされた可能性も考えられます。大県郡の式内社には金山彦神社や金山媛神社など金属に関する神社があり、これらと関連して大県郡が金属生産の一大基地となっていたことも想定できるかと思います。当社と程近い大県遺跡からは奈良時代頃の鍛冶炉や鉄滓などが検出されています。
社伝では当社は成務天皇二十一年(151年)の創建と伝えられ、古くは鐸比古命は高尾山の山頂に、鐸比売命は山麓の姫山に祀られていたと言われています。中世に現在地に遷し二神を同じ神社で祀るようになったようですが、現在も高尾山の山頂近くの岩場に奥宮が鎮座しています。奥宮の周辺には古墳時代後期に築かれた平尾・大県古墳群があり、当社を奉斎した人々がそこに葬られたのかもしれません。
境内の様子
一の鳥居は境内の西側、国道170号に面したところに西向きに建っています。鳥居越しに奥宮のある高尾山が見えます。
鳥居からしばらく進んでいくと石段があり、ここが境内入口となります。
石段の上に社殿のある空間が広がっています。秋にはこのように美しい紅葉が広がり、そこに渋い素木の両部鳥居や石垣の上の社殿、周囲の木々がバランスよく配され、見る者を恍惚とさせるカッコよさを醸し出しています。間違いなく都市近郊の名社と言えるでしょう。
社殿は正面から見ても美しいです。左右の紅葉がよく映え、大阪の隠れた紅葉の名所でもあります。
境内の左側(北側)に手水舎があります。
両部鳥居の先、石垣の上に西向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに唐破風が付いています。この奥にある本殿は見ることができませんが、拝殿内には中央の扁額に「鐸比古大神 鐸比賣大神」、左側の扁額に「春日神社」、右側の扁額に「猿田彦神社」とあります。
拝殿前の狛犬。下から見上げるとふんぞり返ってるような印象です。
社殿下の左側(北側)に二棟の稲荷系の祠が鎮座しています。
麓とはいえ結構坂道と石段を上るので、境内からはなかなかの良い眺め。
奥宮へ
さて、当社境内の脇から高尾山方面へ登れる登山道があります。ここから奥宮を目指しますが、いくつかの分かれ道があり迷いやすいので、事前に案内掲示板の地図をカメラやスマホ等で撮影しておくと良いでしょう。
しばらく登っていくと、分かれ道に「鐸比古大神」の額のある縦に細長い鳥居が建っているのでそちらの道を進んでいきます。
高尾山の山頂近くは岩がゴロゴロとしています。本格的な岩場なので軽装だと危険かもしれません。
しばらく岩場を進んでいくと小さな黒い祠があります。ここが鐸比古鐸比賣神社の奥宮です。こうした岩々が磐座となっていたのでしょう。加えて鉄の原料がこの辺りで採れたりしたのでしょうか。
奥宮からは大阪平野を一望でき、非常に素晴らしい眺めを楽しむことができます。
ちなみに道を間違えるとこんなとんでもない岩場で途方に暮れることになります。いや、この地にこんな岩場があると知れただけでも道を間違えた甲斐があったというものです。古代人が磐座と見立てて神を祀るのもよくわかる地でした。
高尾山の頂上近くには平野・大県古墳群と呼ばれる古墳時代後期の群集墳があります。多くに横穴式石室が開口しており、これらの石も周辺の岩場から採られたものと思われます。これらの古墳は当社を奉斎し製鉄を行ってきた人々に関わるものなのかもしれません。


御朱印
由緒
石碑「鐸比古鐸比賣神社御縁起」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
金山彦神社 (大阪府柏原市青谷)
社号 金山彦神社 読み かなやまひこ 通称 旧呼称 八大金剛童子社、山王権現 等 鎮座地 大阪府柏原市青谷 旧国郡 河内国大県郡青谷 御祭神 金山毘古神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月25日 式内 ...
続きを見る
-
-
金山媛神社 (大阪府柏原市雁多尾畑)
社号 金山媛神社 読み かなやまひめ 通称 旧呼称 山王、天王、八大金剛童子社 等 鎮座地 大阪府柏原市雁多尾畑 旧国郡 河内国大県郡雁多尾畑村 御祭神 金山毘売神 社格 式内社 例祭 7月25日 式 ...
続きを見る