社号 | 大狛神社 |
読み | おおこま |
通称 | |
旧呼称 | 山王権現、富士権現 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市本堂 |
旧国郡 | 河内国大県郡本堂村 |
御祭神 | 大狛連祖 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月25日 |
式内社
河内國大縣郡 大狛神社
大狛神社の概要
大阪府柏原市本堂に鎮座する式内社です。
『新撰姓氏録』の河内国諸蕃に、高麗国の人の伊利斯沙礼斯を出自とする「大狛連」、および高麗国の溢士福貴王を出自とする「大狛連」が記載されており、彼ら高麗の渡来系氏族が当地で祖神を祀ったのが当社と考えられます。『倭名類聚抄』河内国大県郡の「巨麻郷」も当地付近とされています。
しかし、当社の鎮座する本堂地区は信貴山に程近い山上の集落であり、稲作は勿論、人の居住にも適すると考えにくい僻地となっています。このような地に果たして郷が置かれ渡来系氏族による開拓が行われたのでしょうか。ここからやや下った雁多尾畑や青谷には金山媛神社や金山彦神社があり、製鉄を行った氏族の存在が想定されるので、当地も優れた製鉄技術を持った渡来系の集団が居住していたのかもしれません。
境内の様子
境内入口。鳥居等は無いので初見でここが神社の入口と見抜くのは難しいかもしれません。
参道の坂道を上っていくと社殿が見えてきます。拝殿(?)は入母屋造で、妻側に入口があり、本殿側の平側に鈴の緒があるというかなり珍しい形です。
拝殿後ろの石段を上っていくと本殿があります。覆屋の中に三棟の祠があり、中央は「大狛神社」、左側は「富士神社」、右側は「山王神社」となっています。式内社に比定されて、それまで祀っていた富士権現と山王権現を脇に遷したという形でしょうか。
本殿前の狛犬。小さいながらも年季を感じるものです。
社殿横の崖に瓦が窓状に埋め込まれており、そこに稲荷神が祀られているようです。
当社の鎮座する本堂地区。生駒山地の南部、信貴山近くの山の上にあり、何故こんな住みにくそうなところに集落があるのか不思議です。近隣にも雁多尾畑や青谷といった集落があり、どういうわけか山の上を居住地とする集団がいくつかあったようです。生駒山地には他にも大阪府大東市の龍間、京都府京田辺市の山王、奈良県平群町の久安寺など山上の集落があり、特に山王は当地と並び式内社(朱智神社)が鎮座するほど古い集落です。何故このような集落が都市近郊に成立したのでしょうか。様々な経緯があったのでしょうが、現状では謎と言わざるを得ません。
由緒
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
金山彦神社 (大阪府柏原市青谷)
社号 金山彦神社 読み かなやまひこ 通称 旧呼称 八大金剛童子社、山王権現 等 鎮座地 大阪府柏原市青谷 旧国郡 河内国大県郡青谷 御祭神 金山毘古神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月25日 式内 ...
続きを見る
-
-
金山媛神社 (大阪府柏原市雁多尾畑)
社号 金山媛神社 読み かなやまひめ 通称 旧呼称 山王、天王、八大金剛童子社 等 鎮座地 大阪府柏原市雁多尾畑 旧国郡 河内国大県郡雁多尾畑村 御祭神 金山毘売神 社格 式内社 例祭 7月25日 式 ...
続きを見る