社号 | 高石神社 |
読み | たかいし/たかし |
通称 | |
旧呼称 | 天神社 等 |
鎮座地 | 大阪府高石市高師浜 |
旧国郡 | 和泉国大鳥郡高石北村 |
御祭神 | 少名彦名命、天照大神、熊野坐神 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月6日 |
式内社
高石神社の概要
大阪府高石市高師浜に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、一説に白雉元年(650年)の創建とも伝えられています。
一説に当社は高志の祖である王仁を祀ると言われています。王仁は応神天皇の御代に百済から渡来したとされる人物で、日本に千字文や論語など様々な文物を伝えた優秀な学者だったとされています。『続日本紀』天平神護二年(766年)の条に和泉国の人である高志毘登若子麻呂らに高志連の姓を賜るとある他、『新撰姓氏録』和泉国諸蕃に王仁の後裔であるという「古志連」が記載されています。
こうした資料から和泉国に王仁の後裔である高志連/古志連が存在したことは明らかですが、当地の地名「高石/高脚(タカシ)」が「高志/古志(コシ)」と同じと見て良いかという点はやや疑問です。
『和泉名所図会』の記事から、江戸時代には王仁を祀るとしつつも当社は天神と呼ばれていたことがわかりますが、現在の祭神は少名彦名命、天照大神、熊野坐神で、王仁は祀られていません。また天神ならば菅原道真公を祀っていそうですがこれも祀られていません。天神と名乗りつつ少名彦名命を祀る神社は京都の五條天神社などいくつかの例があります。当社も天神というのは天津神の意で、少名彦名命か天照大神を祀っていたのが元々の信仰だったのかもしれなせん。
境内の様子
境内入口。大阪と和歌山を結ぶ紀州街道に沿って東向きに鎮座しています。境内は海浜の神社らしく松が生い茂り、白砂青松の名所として古くから知られていました。
鳥居前の左側(南側)に吹き放ちの建物があり、手水舎兼絵馬殿になっています。手水鉢は水が流れておらず、手水としては今は使われていないようです。
参道を進んでいくと二の鳥居と注連柱が建っています。
注連柱の側に配置されている狛犬。花崗岩製で、ソース顔の狛犬です。
注連柱と社殿の間に松の植えられた区画があり、蕃塀のように社殿が隠れるような形になっています。参拝客の動線はこれを迂回するようになっています。
松の区画を右側へ迂回したところに手水舎があります。こちらの手水舎は現役で稼働しています。
松の区画の先に東向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに唐破風の向拝が付いています。
拝殿前の狛犬。細見ながらなかなか険しい表情をしています。
本殿はちょっと複雑な形式です。背面が入母屋造となった春日造を基本として、屋根の前方が延長されて幣殿と一体化したもののようです。
境内の南側に境内社が鎮座しています。こちらは「船富神社」「八坂神社」「八幡神社」「春日神社」「彌栄神社」で、近隣に鎮座していた神社を明治四十一年に神社合祀政策によりここに合祀したものです。
隣接して稲荷系の神社が鎮座しています。
境内には木の幹の前に祠があります。木は松と棕櫚でしょうか?
大阪市内ではクスノキに龍蛇がおられるとして祠に祀る信仰がよく見られますが、こうした木はやや珍しいように思います。
境内の隅には小さな祠と石祠が忘れられたように祀られていました。右側の祠の方は狛狐が置かれていることから稲荷系と思われます。
当社の近くにある南海電鉄の高師浜駅。駅舎は大正八年(1919年)の開業当初のもので、美しいステンドグラスのある貴重な近代建築です。


由緒
案内板「高石神社」
案内板「由緒略記 式内社高石神社」
『和泉名所図会』
地図