社号 | 大鳥羽衣濱神社 |
読み | おおとりはごろもはま |
通称 | 大鳥浜神社、羽衣浜神社 等 |
旧呼称 | 井戸守大明神 等 |
鎮座地 | 大阪府高石市羽衣 |
旧国郡 | 和泉国大鳥郡今在家村 |
御祭神 | 両道入姫命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月5日 |
大鳥羽衣濱神社の概要
大阪府高石市羽衣に鎮座する神社です。式内社「大鳥濱神社」は当社に比定されており、大鳥五社明神の一つです。
社伝によれば、大鳥五社の内、当社と大鳥神社(現在の大鳥北浜神社)と大鳥井瀬神社は景雲年間に管生朝臣小村が幣を奉じて祀ったとされています。『新撰姓氏録』河内国神別に津速魂命の二世孫、天児屋根命の後裔である「菅生朝臣」が登載されており、この氏族は大鳥大社を奉斎したと考えられる大鳥連と同様に中臣氏の一族です。大鳥大社は古くから日本武尊を祀るという信仰が生まれ、大鳥連の祖神を祀ったことは早くから忘れ去られましたが、この伝承からは大鳥郡に中臣氏が居住し大鳥五社を奉斎したことが辛うじて伝えられているように思います。
大鳥五社の内、大鳥大社は日本武尊が、大鳥美波比神社は天照大神が祀られていますが、残りの三社はそれぞれ日本武尊の妃が祀られており、当社の祭神である両道入姫命もその一人です。恐らく大鳥大社が日本武尊を祀ると考えられるようになってから、三社に日本武尊の妃を振り分けて祀るようになったものでしょう。本来は当社も中臣系の神が祀られていたものと思われます。
一方で当社は「井戸守大明神」とも称されてきました。その名の通り井戸の神として祀られたようで、海浜に立地しながらも涸れることなく清冽な真水の湧き出す井戸を神水として崇拝したとも考えられています。そうすると本来の当社の神は水神としての神格も帯びていたのかもしれません。
境内の様子
境内入口。境内は海浜の地とは思えないような鬱蒼とした森になっています。一の鳥居は北向きに建っています。
参道を進んでいくと右側(西側)に二の鳥居が建っています。参道もここで曲がっていますが、参拝時は社務所の工事の為参道の左半分が防護壁で囲われていました。
工事のため狛犬は右側のものしか確認できませんでした。花崗岩製の狛犬です。
参道の右側(北側)に手水舎があります。手水に用いられているこの井戸は、海浜にありながら真水の湧く霊泉として古くから大切にしてきました。当社は「井戸守大明神」と呼ばれ、この井戸を守護する神ともされたようです。
正面に東向きの社殿が建っています。拝殿はRC造で、平入の切妻造に妻入切妻の向拝が付いています。
本殿は住吉造や大鳥造のような妻入の切妻造ですが、これは覆屋で中に入母屋造の本殿が納められているという情報もあります。
参道途中の右側(北側)に「井戸守稲荷大明神」が鎮座しています。
また、一の鳥居のすぐ右側(西側)、井戸守稲荷大明神の東側に鳥居が建っており、その先に「金毘羅大権現」の石灯籠が建っています。案内板にはこの灯籠に御霊が籠るとして祀っている旨が書かれており、祠でなく灯籠という形で祀る珍しい例となっています。
海浜の地として松の生い茂る当社境内は「羽衣砂丘遺跡」となっており、古墳時代後期から奈良時代にかけての土器や錘・蛸壺などの漁具が出土しています。古くは漁業を営んだ人々の集落だったようです。
当社は海浜の松林であると共に、クスノキなどの常緑広葉樹も豊富に見られます。境内の一画にあるクスノキの巨樹は御神木として拝所が設けられています。
大阪市内ではクスノキに龍蛇の類がおられるとして祠に祀ることがよく見られると当サイトで指摘していますが、やや離れた当地でもこの信仰は伝わっているのかもしれません。
境内北側の照葉樹林と南側の松林。当社は植生の異なる二種類の森林が南北に分かれて存在しています。


由緒
案内板「羽衣浜神社」
案内板
地図
関係する寺社等
-
大鳥大社 (大阪府堺市西区鳳北町)
社号 大鳥神社 読み おおとり 通称 大鳥大社、大鳥さん 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市西区鳳北町 旧国郡 和泉国大鳥郡大鳥村 御祭神 日本武尊、大鳥連祖神 社格 式内社、旧官幣大社、和泉国一宮 例祭 8 ...
続きを見る
-
大鳥北浜神社 (大阪府堺市西区浜寺元町)
社号 大鳥北浜神社 読み おおとりきたはま 通称 旧呼称 大鳥鍬靫社 等 鎮座地 大阪府堺市西区浜寺元町 旧国郡 和泉国大鳥郡西下村 御祭神 吉備穴戸武媛命 社格 式内社 例祭 10月5日 式内社 和 ...
続きを見る
-
宿院頓宮 (大阪府堺市堺区宿院町東)
社号 宿院頓宮 読み しゅくいんとんぐう 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府堺市堺区宿院町東 旧国郡 和泉国大鳥郡宿院町 御祭神 住吉大神、大鳥井瀬大神 社格 例祭 7月31日、8月1日、10月5日 &nb ...
続きを見る