社号 | 日部神社 |
読み | くさべ |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王 等 |
鎮座地 | 大阪府堺市西区草部 |
旧国郡 | 和泉国大鳥郡草部村 |
御祭神 | 彦坐王、神武天皇、道臣命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月5日 |
式内社
和泉國大鳥郡 日部神社
日部神社の概要
大阪府堺市西区草部に鎮座する式内社です。草部の地名は『倭名類聚抄』和泉国大鳥郡にある「草部郷」の遺称で、古い地名です。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、当地に居住した日下部氏が祖神を祀ったと考えられています。『新撰姓氏録』に次の氏族が登載されています。
- 山城国皇別「日下部宿祢」(開化天皇の皇子、彦坐命の後)
- 摂津国皇別「日下部宿祢」(開化天皇の皇子、彦坐命より出る)
- 河内国皇別「日下部連」(彦坐命の子、狭穂彦命の後)
- 河内国皇別「日下部」(日下部連同祖)
- 和泉国皇別「日下部首」(日下部宿祢同祖、彦坐命の後)
- 和泉国皇別「日下部」(日下部首同祖)
- 摂津国神別「日下部」(火闌降命の後)
- 摂津国神別「日下部」(神饒速日命の孫、比古由支命の後)
- 摂津国未定雑姓「日下部首」(天日和伎命の六世孫、保都祢命の後)
1~6と7、8、9はそれぞれ別系統の氏族です。このように日下部氏はいくつかの系統があり謎の多い氏族ですが、当社を奉斎したのは彦坐命の子孫であり和泉国に居住した5か6の氏族と思われます。
『古事記』において神武天皇が上陸した「楯津=日下の蓼津」とは一般には河内湖沿岸だった生駒山地の山麓と考えられていますが、本居宣長等の『古事記伝』等では当地に比定しています。当社に神武天皇を祀るのはこの縁からと思われます。
また道臣命は神武天皇の先鋒を務めて案内したとされています。これも神武天皇に因んでのことでしょうか。或いは道臣命は別名を日臣命といい、当社の社名「日部」と関連付けられたのかもしれません。
当社は元は南方数百mの地にあった御山古墳の地に鎮座していましたが、明治四十四年(1911年)に八坂神社の鎮座していた現在地に遷座し主祭神として祀ったと伝えられています。ただし、それより以前の江戸時代に刊行された『和泉名所図会』の挿絵は明らかに現在地を日部神社としており、矛盾が生じています。日部神社の記事に牛頭天王と称した旨が書かれていることから、当初は八坂神社が日部神社とされていたものの、後に比定の変更があったということでしょうか。いずれにせよ比定に錯綜があったことが窺えます。
境内の様子
境内入口。南向きに一の鳥居が建ち、参道が延びています。
鳥居脇の狛犬。花崗岩製です。
参道の途中に二の鳥居が建っています。参道の左側(西側)には社務所。
さらに参道を進んでいくと四脚門の神門が建っています。この神門は江戸時代初期の建築で、堺市指定有形文化財となっています。神門の前に桜の木があり、花の時期には非常に美しい光景を見せてくれます。
神門をくぐると右側(東側)に手水舎があります。
正面に南向きの社殿が建っています。拝殿は瓦葺きで、千鳥破風と唐破風の向拝が付いています。この拝殿は当社に合祀された菅原神社のものを移築したものです。
拝殿前の狛犬。こちらも花崗岩製です。
本殿は瓦葺きで、非常に変わった形式です。背面は妻入の入母屋造、正面は妻入の切妻造に縋破風が付いたもの。南北朝時代から室町時代にかけての頃に建立されたと考えられ、貴重な建築として国指定重要文化財となっています。
社殿左側(西側)の神庫には当社に伝わる古い四角柱型の石灯籠が収められています。正平二十四年(1369年)の銘があり、保存状態が良く、貴重な石造物としてこちらも国指定重要文化財となっています。
案内板「日部神社 石燈籠」
社殿の右側(東側)には「祖霊社」が鎮座しています。
当社の神門前の桜はとても美しく、一見の価値があります。お越しの際は春の参拝をオススメしたいところです。


御朱印
由緒
案内板「日部神社」
『和泉名所図会』
地図