社号 | 若倭姫神社 |
読み | わかやまとひめ |
通称 | |
旧呼称 | 春日八幡、春日白山 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市山ノ井町 |
旧国郡 | 河内国大県郡平野村 |
御祭神 | 若倭姫命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 7月31日、10月15日 |
若倭姫神社の概要
大阪府柏原市山ノ井町に鎮座する式内社です。平野の若倭彦神社と対になる神社です。
当社の創建や由緒は詳らかでありませんが、当地に居住した若倭部連が祖神を祀ったのが始めだと考えられます。『新撰姓氏録』には左京神別に神饒速比命の十八世孫、子田知の後裔である「若倭部」、右京神別に神魂命の七世孫、天筒草命の後裔である「若倭部連」、同じく右京神別に火明命の四世孫、建額明命の後裔である「若倭部」が記載されています。一方、『先代旧事本紀』天孫本紀には饒速日尊の四世孫に建額赤命、その子に建筒草命とあり、若倭部連などの祖であるとしています。つまり、『新撰姓氏録』に見える三つの「若倭部」はいずれも饒速日尊に繋がる物部系の氏族であることが示唆されています。
当社は昭和四十一年に鐸比古鐸比売神社に合祀されましたが、昭和二十二年(1947年)に再び独立し旧地に復興しました。
当社は生駒山地南部の麓、瑠璃光寺境内の崖にへばりつくように立地しており、集落内にある若倭彦神社と比べてこちらは山岳信仰的な一面が強いと言えるかもしれません。
境内の様子
当社は生駒山地南部の西麓、瑠璃光寺の境内にあります。瑠璃光寺は生駒山地の斜面を活かした立体的な境内となっています。
瑠璃光寺境内の南の隅に当社の入口があります。鳥居は北向きに建っており、そこから崖を上っていく石段が伸びています。
石段を上っていくと、崖の僅かな平面に社域が広がっており、社殿も崖を背にして西向きに立っています。拝殿は平入の切妻造で向拝が付いています。
本殿は小さいながらも三間社流造。背後に岩盤が露出しており磐座っぽいような空間となっています。
境内の奥には稲荷系の境内社が鎮座しています。
初夏の境内は新緑に覆われて美しく、宅地にある若倭彦神社とは対照的な印象を抱きます。
参道の北側は瑠璃光寺の伽藍の建つ空間となっています。手前のお堂には古墳の石棺を転用して鎌倉時代に造られた二体の石棺仏が安置されています。
案内板「石造 如来形坐像 石造 菩薩形立像」
瑠璃光寺は山号を醫王山といい、行基が開基したと伝えられる古刹です。曹洞宗に属し薬師如来を本尊としています。本堂内には焼損しているものの平安時代のものとされる四天王像が安置されているようです。
案内板「木造 四天王像」
当地は生駒山地の裾野のやや高いところにあるので、大阪平野の見晴らしはなかなかのものです。
由緒
案内板「式内 若倭姫神社」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
若倭彦神社 (大阪府柏原市平野)
社号 若倭彦神社 読み わかやまとひこ 通称 あかざ八幡 等 旧呼称 権現八幡 等 鎮座地 大阪府柏原市平野 旧国郡 河内国大県郡平野村 御祭神 建筒草命、若倭彦命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月 ...
続きを見る
-
-
鐸比古鐸比賣神社 (大阪府柏原市大県)
社号 鐸比古鐸比賣神社 読み ぬでひこぬでひめ 通称 旧呼称 高尾大明神、比賣春日御前 等 鎮座地 大阪府柏原市大県 旧国郡 河内国大県郡大県村 御祭神 鐸比古命、鐸比賣命 社格 式内社、旧郷社 例祭 ...
続きを見る