社号 | 科長神社 |
読み | しなが |
通称 | |
旧呼称 | 八社大明神、二上権現 等 |
鎮座地 | 大阪府南河内郡太子町山田 |
旧国郡 | 河内国石川郡山田村 |
御祭神 | 級長津彦命、級長津姫命 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 7月第4日曜日 |
式内社
科長神社の概要
大阪府太子町山田に鎮座する式内社です。
創建の由緒は明らかでありませんが、元は二上山に鎮座して二上権現と称し、暦仁元年(1238年)に現在地に遷座したと伝えられています。近世には八社大明神と称されました。
当社は一説に神功皇后(息長帯比売命)が誕生した地とも言われており、神宝に神功皇后が三韓征伐の際に作らせたという兜が伝わっています。一説に「科長」が「息長」と転じて生まれた伝説ではとも言われています。
御祭神に風の神である「級長津彦命」「級長津姫命」が祀られていますが、風に関する伝承は特に伝わっていないようで、古くから祀られていたのか社名からの連想なのか定かではありません。二上山に吹く風を司る神を祀っていたのでしょうか。或いは龍田大社と対になって、生駒山地と金剛山地の間の谷に吹き抜ける風を挟みこむ形で祀っていたのかもしれません。
境内の様子
境内入口。鳥居にはかつての呼称「八社大明神」と書かれた銅製の扁額が掛かっています。これは元録十五年(1702年)に藤原頼孝卿によって揮毫されたものです。
鳥居の手前に手水舎があります。『河内名所図会』には当社の手水に使われる水を八精水といい、昔は鍛冶にも使われたと書かれています。
鳥居をくぐると正面に西向きの社殿が建っています。拝殿は千鳥破風付きの平入入母屋造。瓦葺きで安定感のある造りです。
拝殿前の狛犬。
拝殿前の灯篭には「八社宮」と刻まれてあり、江戸時代以前の様子が今でも伝えられています。
本殿の前にも鳥居が建っています。本殿は三間社流造で千鳥破風と唐破風の付いた豪勢なものです。
それぞれ本殿左側、右側に建つ祠。社名は不明。
こちらは神庫でしょうか。神功皇后の兜はこちらに納められてるのでしょうか。
こちらは境内社の「金毘羅大権現」。森に隠れるようにひっそりと鎮座しています。
こちらは境内の東側に鎮座する「金平大明神」。先の金毘羅大権現と社名が似ていますが、こちらは狛狐が置かれていることからもわかる通り稲荷系の神社です。
社前の右手(南側)に石段が伸びていて、ここを上っていくと「小野妹子の墓」があります。垣の内側に土盛りがあり、その手前に祭壇が築かれています。
当社の周囲は古い町並みが残っているだけでなく、美しい棚田があり、さらに先の小野妹子をはじめ推古天皇、聖徳太子といった歴史的な有名人の墓所、また叡福寺といった名刹などがあり、歴史と自然を感じながら散策するのにとても素晴らしい一帯となっています。皆様も是非歩いてみてはいかがでしょう。
由緒
『河内名所図会』
地図