社号 | 朱智神社 |
読み | しゅち/すち |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王社 等 |
鎮座地 | 京都府京田辺市天王高ケ峰 |
旧国郡 | 山城国綴喜郡天王村 |
御祭神 | 迦爾米雷王命、建速須佐之男命、天照国照彦火明命 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月18日 |
式内社
式内社
境内の様子
京都府京田辺市天王高ケ峰に鎮座する式内社です。
社伝によれば、仁徳天皇の御代に現在地の西方の西峯の頂上に社殿を建て、当地付近を勢力とした息長氏の祖である「迦爾米雷王(かにめいかづちのみこ)命」を祀って「朱智天王」と号したと伝えられています。その後桓武天皇の御代に「建速須佐之男命」を相殿に祀って「大宝天王」と号したと言われ、清和天皇の御代には当社の大宝天王(建速須佐之男命)を京都の八坂神社へ勧請し、かつては毎年「榊遷し」の行事が行われていたと伝えられています。
社伝に登場する「迦爾米雷王」について、この人物は神功皇后の祖父であり、また開化天皇の三代後裔にあたります。『古事記』によれば、
開化天皇 - 日子坐王 - 山代大筒木真若王 - 迦爾米雷王 - 息長宿禰王 - 神功皇后
の系譜が見えます。迦爾米雷王の父は山代大筒木真若王という人物で、その名から当地付近、山城国(山代)の綴喜郡(筒木)を拠点としていたことが推測されます。また、木津川の対岸の相楽郡に蟹幡郷があったこと、白鳳時代の釈迦如来坐像(国宝)を今に伝える蟹満寺があることなど、近隣に「カニ」に関する地名が多い点から、迦爾米雷王の名もこれに関係するものである可能性があります。
一方で、社伝では迦爾米雷王を息長氏の祖と位置付けていますが、一般に息長氏の祖とされる人物は「意富富杼王」です。
仲哀天皇と神功皇后 - 応神天皇 - 若野毛二俣王 - 意富富杼王
意富富杼王はこのような系譜となっています。迦邇米雷王から見ると神功皇后で女系となっており、一系の子孫とは言い難いかもしれませんが、迦邇米雷王の子の名が息長宿禰王であり、息長氏としての萌芽はこの頃にあったと言えなくもないのでしょう。また息長氏の本貫は近江国坂田郡(現在の滋賀県米原市付近)と言われていますが、迦爾米雷王の父、山代大筒木真若王の名から推して、古い時代に息長氏(もしくは息長氏の祖となる人々)が当地を支配していたことは考えられるでしょう。
近隣の普賢寺地区に八世紀の作である十一面観音坐像(国宝)を安置する観音寺があり、この山号を「息長山」と称します。この寺の前身である普賢寺の頃から息長山と称したようで、これもまた当地に息長氏の居住したことを思わせるものです。
また、「建速須佐之男命」について、当社は江戸時代には「牛頭天王社」と称し、建速須佐之男命(素盞嗚尊)と同神である牛頭天王が主祭神と見做されたようです。当地の地名を「天王」と呼ぶのはこれに因みます。平安時代後期の作とされる京都府指定文化財の木造牛頭天王立像が伝えられており、古くから牛頭天王として祀られていたことは確実です。
社伝に建速須佐之男命を「大宝天王」、迦爾米雷王命を「朱智天王」と称したとあり、その由来は不明ですが、牛頭天王の信仰が高まり「天王」の号が定着した後に名付けられたのではと思われます。
また社伝では当社から京都の八坂神社へ勧請したと伝えられていますが、八坂神社ではそのような由緒を伝えておらず、「榊遷し」も記録が無く伝承に過ぎないようです。
しかしどのような事実があったにせよ、少なくともそのような伝承を持つに相応しい牛頭天王を祀る神社だったことは間違いないのでしょう。天王の地名、そして山間部の奥地という特殊な立地はタダモノでない神社との印象を人々に与えたことと想像します。近隣に奈良時代の国宝仏があることから、息長氏のような有力な氏族が開拓し、寺社を祀り伝えたものかもしれません。
さらに想像をたくましくすれば、息長氏は製鉄の技術を持っていたと言われ、このような山間の斜面に集落があるのはこの地で鉄が採れたからかもしれません(同様の例として大阪府柏原市青谷の金山彦神社、同市雁多尾畑の金山媛神社など)。山を下ったところ、現在は同志社大学のキャンパスになっている一帯が「多々羅」と呼ばれていることもそれを傍証するように思いますが如何でしょう。
境内の様子
境内入口。生駒山地北部の山間であり、天王の集落の奥地にあります。山間らしく非常に鬱蒼とした境内。石段の上に建つ一の鳥居は南東向きです。
一の鳥居をくぐると参道は左に折れ、南西方面へ長い石段が続きます。その途中には両部鳥居の二の鳥居が建っています。
石段下の灯籠は宝暦五年(1755年)のもので、大きく立派なものです。
二の鳥居をくぐった様子。鬱蒼とした境内に長い石段。まさに山間の神社です。
石段を上ると広い空間に出ます。奥に再び石段があり、その上が社殿の建つ空間となります。
この空間の左側(南東側)に手水舎があります。
また、この空間の右側(北西側)に神庫があります。
空間の広さの割に建築物が乏しく、古くはここに神宮寺でもあったのではと思わせられます。
奥の石段下の右脇に牛の石像が配置。かつて牛頭天王社と呼ばれ牛頭天王を祀っていたことに因むのでしょう。
石段を上ると正面に北東向きの社殿が建っています。拝殿は無く、拝所としての向唐破風の中門と瑞垣に囲まれて檜皮葺の一間社流造の本殿が建っています。朱で彩色が施されており、慶長十七年(1612年)に再建された貴重な建築で、京都府登録文化財です。国重文に昇格しても良さそうな美しい建築です。
山奥の地にこれほど立派な社殿を持つ神社があるとは何とも感慨深いもの。
本殿の左右に非常に多くの境内社が鎮座しています。こちらは本殿左側(南東側)の境内社群。手前から順に「住吉神社」「大高神社」「三社大神社」「朝日神社」「大土神社」「白山神社」「稲生神社」が祀られています。どういうわけか住吉神社だけ一回り大きな社殿で朱が施されています。
こちらは本殿右側(北西側)の境内社群。手前から順に「天津神社」「皇大神宮」「春日神社」「鎮火神社」「祈雨神社」「金神社」が祀られています。
こちらは天津神社の社殿が一回り大きめ。そして何故か皇大神宮のみ春日見世棚造です(他は全て流見世棚造)。普通なら神明造で建てられると思うのですが何か理由があるのでしょうか。
当社の鎮座する天王地区の集落。生駒山地北部の中腹の斜面上に立地しています。このため眺めが良く、木津川の対岸の山々を見渡すことができます。
このようないかにも田畑が作りにくく住みにくそうな地に古くからの集落があるのは不思議です。
生駒山地にはしばしば天王地区のような山間の斜面に立地する集落があり、他には大阪府柏原市青谷、同市雁多尾畑、同市本堂、大阪府大東市龍間、奈良県平群町久安寺、同町福貴畑などがあります。
わざわざこのような地に集落を築いたのは何故なのでしょう。上述のように当地や大阪府柏原市青谷・雁多尾畑の場合は古い時代に金属を求めて定着したのがそのまま今に残ってるのかもしれません。或いは弥生時代の高地性集落の名残なのかもしれません。後者は流石に無理のある説でしょうが、この地に人々が住み始めた事情は非常に気になるところ。どのような歴史があったのでしょうか。


由緒
案内板
朱智神社
案内板
朱智神社
地図