1.京都府 2.山城国

室城神社 (京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城)

社号室城神社
読みむろき
通称
旧呼称牛頭天王? 等
鎮座地京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城
旧国郡山城国久世郡下津屋村
御祭神瓊々杵命、須佐之男命、大雀皇子命、迦具土之命
社格旧村社
例祭10月9日

 

室城神社の概要

京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城に鎮座する式内社です。

社伝によれば、聖武天皇の神亀年間に近隣の国で洪水があり人々は飢えに苦しんだので、勅により天神地祇をこの地に祀ったと伝えられています。

また、同天皇の御代に山背国で疫病が流行した際、疫病の退散を願って当社に弓矢を献奉し、またその時の供物を人々が食べたところ平癒したと伝えられています。この故事に因み弓と矢を象った餅を神前に供える「矢形餅神事」が現代でも行われています。餅は神事の後に人々に配られ、その餅を食べれば疫病除けになると言われています。

一方で当社は「榎室氏」が祖神を祀ったとする説もあります。『新撰姓氏録』山城国神別に火明命の十七世孫、呉足尼の後裔である「榎室連」が登載されており、次のような説明が記載されています。

『新撰姓氏録』(大意)

聖徳太子の御杖代(杖の代わりとして奉仕する者)として奉仕。聖徳太子が山城国を巡行した際、山城国久世郡水主村に古麻呂の家があり、その門に大きな榎の木があった。聖徳太子は「この木は大雨でも漏れない室のようだ」と言い、これにより榎室連の姓を賜った。

榎室氏は水主神社を奉祀した水主氏と同系の氏族であり、榎室氏もまた水主の地を拠点としていたことが『新撰姓氏録』に記されています。当社の社名「室城」は「室木」であり上述の故事に因むものとも考えられます。

当地は水主の地から4kmほど離れており、木津川流域の広範囲を水主氏や榎室氏らが拠点としていたことが考えられます。水主氏は木津川の水運や治水などに携わっていたことが考えられ、同族の榎室氏も同様の職掌を担っていたならば、木津川沿いのやや離れた地にそれぞれ拠点を設けるのは水運の中継等のための合理的な方針だったことでしょう。

当社は元は南方に鎮座していましたが寛永七年(1630年)の水害により現在地に移転したと伝えられています。旧地は「室ノ木」と呼ばれた地で、現在は河川の改修のために木津川の流路になったようです。

木津川沿いの洪水の多い地であったため、当社は水害に伴う疫病の流行を防ぐ神として信仰されたものと考えられます。上述の「矢形餅神事」はまさに矢で以て疫病などの災厄を封じるものです。また不確定ですが当社は牛頭天王と称した(?)ようで、現在も「須佐之男命」が御祭神に加えられており、蘇民将来さながらの厄除けの神として崇敬された神社だったと偲ばれます。

 

境内の様子

入口は境内の南西角にあり、そこに鳥居が西向きに建っています。

 

鳥居の手前右側(南側)に手水舎があります。手水鉢は二匹の龍が巻き合った凝った造形のもの。

 

鳥居をくぐった様子。木々は境内の周囲にのみ茂っており、内部はほぼ砂地となっているため極めて開放的な境内となっています。社殿が境内の北東隅に並んでいるため余計に空間が広く感じられます。

 

上述の通り社殿は境内の北東隅にあり、南向きに並んでいます。手前側(南側)に灯籠が配されており、石畳のような誘導路が無くとも、入口から本殿へショートカットせずにL字型の動線で参拝するよう促す効果がありそうです。

右側(東側)の灯籠は火袋や笠が無く、2018年の地震や台風で被害を受けたのかもしれません。

 

室城神社

拝殿は銅板葺・妻入切妻造の舞殿風拝殿。この拝殿には縁側が無く極めて簡素な建築と言えます。

 

拝殿の後方に中門と瑞垣に囲まれて銅板葺の一間社流造の本殿が建っています。

 

本殿前の狛犬。花崗岩製です。

 

本殿前の灯籠には「牛頭天王」と刻まれています。

当社が牛頭天王と称した資料は管見では見つからないでいるのですが、この灯籠の存在と御祭神に「須佐之男命」が名を連ねてることからその可能性は高いと推測しています。

 

本殿の左側(西側)に境内社の「住吉社」が鎮座しています。立地から推して木津川の水運を守護する神として勧請されたのかもしれません。

 

境内の南東には境内社の「稲荷社」が鎮座。稲荷らしく社殿全体に彩色が施されていますが、色合いからして朱ではなくベンガラで塗られているのではと思います。

 

境内の東端は遊具が設置されていました。当社境内は広々としているため子供たちの格好の遊び場なのでしょう。

 

木津川の堤防から眺めた当社境内の様子。内側からは開放的な印象でしたが、外側から見ると鬱蒼とした森の様相です。

 

振り返ると木津川が流れています。当社は寛永七年(1630年)の水害により現在地に遷座したと伝えられ、その旧地は今は木津川の底になっているようです。

 

タマ姫
川のすぐ側にある神社だね。やっぱり水の神様が祀られてるのかな?
水神というより厄除けの神として信仰されてきたみたいね。今も行われてる「矢形餅神事」にその様子が垣間見えるわ。
トヨ姫

 

地図

京都府久世郡久御山町下津屋室ノ城

 

関係する寺社等

水主神社 (京都府城陽市水主宮馬場)

社号 水主神社 読み みずし/みぬし 通称 旧呼称 鎮座地 京都府城陽市水主宮馬場 旧国郡 山城国綴喜郡水主村 御祭神 天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅 ...

続きを見る

荒見神社 (京都府城陽市富野荒見田)

社号 荒見神社 読み あらみ 通称 旧呼称 五社天神宮 等 鎮座地 京都府城陽市富野荒見田 旧国郡 山城国久世郡富野村 御祭神 天火明尊、天香語山尊、天村雲尊、阿比良依姫尊、木花開耶姫尊 社格 式内社 ...

続きを見る

-1.京都府, 2.山城国
-,