1.京都府 2.山城国

地祇神社 (京都府京田辺市普賢寺下大門)

社号地祇神社
読みちぎ/くにつかみ
通称
旧呼称権現大明神 or 地主権現
鎮座地京都府京田辺市普賢寺下大門
旧国郡山城国綴喜郡上村
御祭神大国主命、大山祇命、活気長足比売命
社格式内社、旧村社
例祭10月18日

 

地祇神社の概要

京都府京田辺市普賢寺下大門に鎮座する式内社です。真言宗智山派の寺院「息長山観音寺」の境内に鎮座しています。

当社の創建・由緒は不明。当社は観音寺及びその前身である普賢寺の鎮守社として祀られていました。

江戸時代には観音寺の境内に「権現大明神」「地主権現」の二社が鎮守社として鎮座していたことが記録に見えていますが、現在は当社一社(と境内社二社)が観音寺境内に鎮座しており、どのような経緯で現在の形になったのかはよくわかっていません。また、権現大明神と地主権現のいずれが式内社「地祇神社」なのかについても錯綜があったようです。二社を併せて現在の形になったのかもしれません。

当社の社名から推して「地祇」すなわち「国津神」が祀られていたものと推測されます。一方で観音寺及びその前身の普賢寺は山号を「息長山」と呼び、また西方の天王地区の山腹に鎮座する朱智神社は息長氏の祖として迦爾米雷王命を祀っていることから、当地では息長氏が居住していたことが考えられ、彼らが祭祀に関わっていたことも考えられます。現在御祭神に「活気長足比売命(息長帯姫命=神功皇后)」が祀られているのはこれに因むのかもしれません。

息長山観音寺

観音寺は天武天皇の勅願により法相宗の僧である義淵が「歓心山親山寺」を創建したことに始まると伝えられ、その後聖武天皇の勅願により東大寺の僧である良弁が伽藍を整備して「息長山普賢寺」と号したと伝えられています。

五重塔が建てられるなど当寺は隆盛を極めましたが、度々火災に遭って次第に衰退、永禄年間の焼失で観音堂一宇のみが残る状態になったようです。これを本堂としたのが現在に続く「息長山観音寺」です。

当寺は八世紀に製作された木心乾漆十一面観音立像が本尊として安置されており、極めて貴重な仏像として国宝に指定されています。良弁により伽藍が整備された頃のものと考えられ、聖林寺の木心乾漆十一面観音立像とよく比較される有名な仏像です。

また、背後の丘陵上に塔の心礎が残っており古代の瓦が出土することから、古くは丘陵上にあったと考えられています。

当寺と地祇神社がどのような関係にあったかは不明ですが、当寺の勢力が増大したために鎮守社として取り込まれたことが考えられましょう。

 

境内の様子

当社は観音寺の境内の西側一画に鎮座しています。鳥居は東向き。

 

当社は高台の上にあるため、鳥居の先には石段が伸びています。

 

地祇神社

地祇神社

石段の上に東向きの社殿が建っています。拝殿は無く、しころ屋根となっている板葺の三間社流見世棚造の本殿が覆屋の中に納められています。

基部の石壇には天文十年(1541年)の銘があるようですが未確認。

 

本殿の扉前に金網が張られており、その内部に一対の狛犬が置かれています。石製のようですが石材は不明。

 

社殿前の右側(北側)に大小二社の境内社が覆屋の中に鎮座しています。いずれも新しい建築で、しころ屋根の板葺・流見世棚造。社名・御祭神はいずれも不明です。

 

息長山観音寺の本堂

当社の鎮座する「息長山観音寺」。本堂は瓦葺の平入入母屋造の建築で南向きに建ち、内部には国宝の木心乾漆十一面観音立像が安置されています。

かつては息長山普賢寺と呼ばれ、五重塔などの建つ大寺院だったようで、背後の丘陵上にあったことが推定されています。

案内板

観音寺

 

観音寺本堂と地祇神社の位置関係。本堂の左側(西側)に地祇神社の鳥居が建っています。

当サイトでは、神社と寺院が同じ境内を共有し、かつ神社の社殿の向きと寺院の本堂の向きが直交する配置を「直交型」と分類しています。

地祇神社・観音寺も定義上「直交型」に分類されますが、ここでは観音寺が「主」、地祇神社が「従」であることが明らかなため参考程度に見ておくべきでしょう。

なお、江戸時代には観音寺境内に現在の地祇神社の前身と思われる「権現大明神」「地主権現」が鎮座していましたが、いずれも観音寺の西山の麓に鎮座していたと記録にあり、現在地とほぼ同一だったと思われます。

 

タマ姫
この神社はお寺の境内にあるんだね!お寺と比べるととても小さい!
いつの頃かお寺の鎮守社として取り込まれたようね。このお寺は奈良時代の貴重な仏像が今も伝えられていて、とても古い歴史があるのよ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

地祇神社

 

地図

京都府京田辺市普賢寺下大門

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

-1.京都府, 2.山城国
-,