1.大阪府 2.河内国

石切剣箭神社 (大阪府東大阪市東石切町)

社号石切劔箭神社
読みいしきりつるぎや
通称石切神社、石切さん 等
旧呼称
鎮座地大阪府東大阪市東石切町
旧国郡河内国河内郡神並村
御祭神饒速日尊、可美真手命
社格式内社、旧村社
例祭10月21日

 

石切劔箭神社の概要

大阪府東大阪市東石切町に鎮座する式内社です。

でんぼ(腫れ物)の神様として大阪のみならず全国的にも有名で、一年を通して日夜多くの参拝客が訪れます。

特にお百度詣りをするのが例となっており、大勢の参拝客が一斉に境内をぐるぐる回っている様子は他ではなかなか見られない光景です。

 

当社は中世に兵火に罹り社殿や宝物が焼失したため創建等も詳らかでありませんが、八尾市一帯を中心に当地付近も勢力下としていた「物部氏」が祖神を祀ったのが当社と考えられています。

社伝では神武天皇紀元二年に「上之社」が、崇神天皇の御代に下之社である本社が建てられたとしています。

当社では物部系の史書『先代旧事本紀』に物部氏の祖神・ニギハヤヒが降臨したとある「哮ヶ峰(タケルガミネ)」を、上之社の背後にあるという生駒山の宮山としています。

哮ヶ峰は生駒山地の各地に比定地があり、ここがそうだと直ちに認められるものではありません。

ただ、宮山が古くからの祭祀場だったのは間違いないようで、元々はその地が上之社として祭祀されていたようです。

当社の地名は古く「神並(コウナミ)」と呼ばれましたが、これは神の宿る聖地を指す「神奈備」が転訛したものと言われ、宮山における祭祀場を神奈備としたものと思われます。生駒山の山岳信仰という側面もあったことでしょう。

 

当社の神職は代々「木積氏」が担ってきました。木積は本来は「穂積」と言い、物部氏の一族であるとされています。

『新撰姓氏録』には関連氏族として次の氏族が登載されています。

  • 左京神別「穂積朝臣」(神饒速日命の五世孫、伊香色雄命の後)
  • 左京神別「穂積臣」(伊香賀色雄の子、大水口宿禰の後)

河内には穂積氏の登載がありませんが恐らく漏れているのでしょう。この氏族が後に功積氏、さらに木積氏となったようです。

 

当社の社名「石切劔箭(イシキリツルギヤ / イワキリツルギヤ)」とは、石を切るほどの剣と矢を示しているものとし軍事氏族としての物部氏の性格を表しているとする説があります。

一方でニギハヤヒの子、ウマシマジが神武天皇から賜り後に「石上神宮」(奈良県天理市布留に鎮座)に遷された霊剣「布都御魂」、およびニギハヤヒが天神の子であることの証明に神武天皇に示した「天羽羽矢」を示唆するものでもあります。

或いは宮山の神奈備に磐座があり、まるで剣や矢で切られたかのような節理がある等も考えられるかもしれません。

このように古くは古代の氏族が斎き祀った神社が、今ではどういうわけか腫れ物の神として全国から参拝客を集める神社となっています。

時代と共に劇的に信仰が移り変わっていくのもまた神社の面白いところと言えるでしょう。

 

境内の様子

当社の一の鳥居は境内の南方約300mほどの地、そして二の鳥居は境内の南方約200mほどの地にそれぞれ南向きに建っています。

いずれも白くて大きく変わった形の同じもの。石切駅から参拝の際は東側から直接境内へ入る形になるので、この鳥居を見ることなく参拝することになります。

 

石切神社

石切神社

二の鳥居の先に銅板葺・平入入母屋造の大きな楼門が建っています。当社の案内図ではこれを「絵馬殿」としています。

棟の上に注目すると天に向かって突き立てられた剣があります。石を切るほどの威力を持った剣をイメージしたものでしょう。

 

この楼門の通路の左右には、通常の神社ならば平安時代の武官をモデルとした随身像を安置するところですが、当社では古代人をモデルとした像が安置されています。

左側の像は弓矢を、右側の像は剣を持ち、まさに当社の社名「劔箭」を表したものとなっています。

 

石切神社

楼門から参道を進み道路を横断すると三の鳥居が南向きに建っており、ここが境内入口となります。

なお三の鳥居前の道路は近鉄石切駅からの参詣道なので、同駅から参拝の際はこの三の鳥居からくぐることになります。

訪問時は冬の朝という参拝客の少ないであろう時間帯ですが、写真のように既にお百度詣り中の参拝客がおられます。

 

三の鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎があります。多人数に対応できるよう柄杓も多めに置かれています。

 

石切神社

石切神社

お百度参りの参拝客に交じりつつ進んでいくと正面に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造に唐破風の向拝が付いたもの。当社で人の居ない合間に写真を撮るのはなかなか至難の業。

 

拝殿前に配置されている狛犬。花崗岩製のやや新しめのもの。

 

拝殿後方に建つ本殿は銅板葺の三間社流造。側面にハニカム構造の枠のあるガラスが張られています。

 

拝殿の前には大きなクスノキがあり、東大阪市指定天然記念物となっています。

大阪市内ではクスノキに龍蛇の類がおられるとして祀られることが多いのですが、こちらではどうなのでしょうか。一応拝所は設けられているものの祠等はありません。

 

参道沿いの境内社等

参道左側(西側)に「亀の池」なる池があり、そこに浮かぶ島に「水神社」が東向きに鎮座。御祭神は「罔象女神」「天水分神」。

鳥居が建ち、奥に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。

 

参道の右側(東側)にも三社の境内社がそれぞれ西向きに鎮座しています。

 

これらの境内社の内、右側(南側)の境内社は「五社明神社」。御祭神は「恵比須大神」「大国主大神」「住吉大神」「稲荷大神」「八幡大神」。

石造鳥居と三基の朱鳥居が建ち、奥に銅板葺の一間社春日造の社殿が建っています。

社名の通り五社の神社の相殿と見られますが、朱鳥居に加えて狛狐も配置されており、稲荷系の神社の様相となっています。

 

五社明神社の左隣(北側)に「神武社」が鎮座。御祭神は「神倭磐余彦尊(神武天皇)」で、神武天皇が蹴り上げたという石を霊代として祀っているようです。

鳥居が建ち、簡易な拝殿の後方に銅板葺の軒唐破風付き一間社流造の社殿が建っています。

 

神武社の左隣に「遥拝所」があります。何の遥拝所か不明ですが、上ノ社か宮山の遥拝所でしょうか。

 

遥拝所に配置してある花崗岩製の狛犬は不釣り合いに立派で古式を感じるものであり、もしかしたら本社拝殿前の前代の狛犬を転用したのかもしれません。

 

境内北側の境内社等

本社の本殿奥の空間も見ていきます。

 

本社本殿の奥(北側)に「穂積神霊社」が南向きに鎮座。

朱鳥居の並ぶ様子から稲荷系のように見えますが、穂積堂という昔の教育施設に祀られていた神霊を祀っているとの由。社殿には「九頭神」と刻まれたものを含む三つの石が置かれてあります。

妻入入母屋造の覆屋の中に銅板葺の一間社流造の社殿が納められています。

 

穂積神霊社の右側(東側)の石祠。

亀の置物がたくさん置かれてあります。「祈り亀」と呼ばれ、腹の中に願いを込めてここに置くのだそうです。

 

穂積神霊社の西側に「一願成霊尊」が祀られています。一生に一度だけ願いをかなえてくださると言われています。

社殿は塀と一体化(?)しています。

 

本社本殿の北西側に「乾明神社」が南向きに鎮座。御祭神は「應ヨウ(雍+手)乾幸護(オウオヨウイヌイサヂモリ)大明神」。

江戸時代中頃、当地での飢饉と重税にあえぐ人々を救うべく直訴して極刑に処せられたという義民を祀っています。

拝殿の後方に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。

 

時間が経つにつれてお百度詣りをする人がどんどん増えてきます。

このように多くの人々を集めるようになったのはそう古いことではないようで、『河内名所図会』の挿絵にはやや物寂しい境内にたった二人の参詣人が描かれたものとなっています。江戸時代はごくごく普通のありふれた神社だったのでしょう。

 

境内付近の様子

現代では石切駅からの下り坂が参詣道として多くの店が連なっています。

昔懐かしい菓子や漬物などが売られ、鳥居町として大いに賑わっています。

 

特によもぎ団子やよもぎうどんは当地の名物です。こちらは「生田屋」さんのよもぎ団子。麩のように柔らかく、非常に美味です。

 

 

タマ姫
うわー、すごい数の人だね!みんな社殿の前をくるくる回ってて目が回りそう!
お百度詣りのために各地から多くの人が参拝に来てるのよ。今では腫れ物の神様として有名なのよ。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

『河内名所図会』

 

地図

大阪府東大阪市東石切町

 

関係する寺社等

石切剣箭神社上ノ社・元宮 (大阪府東大阪市上石切町)

社号 石切劔箭神社上ノ社・元宮 読み いしきりつるぎや うえのしゃ もとみや 通称 旧呼称 上ノ社:天王社 等 鎮座地 大阪府東大阪市上石切町 旧国郡 河内国河内郡神並村 御祭神 饒速日命 社格 式内 ...

続きを見る

石上神宮 (奈良県天理市布留町)

社号 石上神宮 読み いそのかみ 通称 旧呼称 布留社 等 鎮座地 奈良県天理市布留町 旧国郡 大和国山辺郡布留村 御祭神 布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-, ,