1.大阪府 2.河内国

佐麻多度神社 (大阪府八尾市山畑)

社号佐麻多度神社
読みさまたど
通称
旧呼称天神社 等
鎮座地大阪府八尾市山畑
旧国郡河内国高安郡山畑村
御祭神佐麻多度大神
社格式内社、旧村社
例祭10月10日

 

佐麻多度神社の概要

大阪府八尾市山畑に鎮座する式内社です。当社の鎮座地「山畑」は「ヤマタケ」と読みます。

当社の創建、由緒等は詳らかでありません。どのような氏族がどのような神を祀ったのかも不明です。

ただ、当地付近は「高安古墳群」と呼ばれる古墳時代後期の大規模な群集墳があり、またこの付近から素焼きの陶棺も出土していることから、この地が古くから人の営みの盛んだったことは確かなようです。

当社は元は100mほど上の谷口天神山というところにあったものの、集落から離れていて不便なため明治三十一年(1898年)に現在地に遷座したと言われています。

ただ、当社の旧社地であるという「谷口天神山」が具体的にどこなのかは現在では全く不明となっています。

なお、神立地区に鎮座する「玉祖神社」は当地を含む近隣十一ヶ村を氏子としていましたが、当地は明治年間にいざこざがあり氏子を離脱したようで、このため近隣の神社が「玉祖神社」に合祀されてるのに対し当社は合祀されず、そのまま現在まで祭祀が継続されているようです。

 

山畑神社

式内社「春日戸社坐御子神社」は佐麻多度神社の境内に鎮座する「山畑神社」に比定されています。御祭神は不詳。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

かつては「高座明神」もしくは「神明社」と呼ばれたといい、宝積寺(現・佐麻多度神社の北方に隣接)の境内に鎮守として鎮座していましたが、明治五年(1872年)に佐麻多度神社境内へ遷座されました。

ただ式内社「春日戸社坐御子神社」が当社とされた理由ははっきりしません。

「春日戸社坐」とあるからには、元は春日戸社と呼ばれたという「天照大神高座神社」(教興寺地区に鎮座)の境内に鎮座していたと考えるのが妥当かもしれません。

とはいえ当社が「高座明神」と呼ばれていたことは、「天照大神高座神社」と何らかの関係のあることを示唆するものである可能性も考えられそうです。

 

境内の様子

佐麻多度神社

当社は山畑地区の集落の東端に立地しており、境内は玉垣に囲まれています。

境内南側に入口があり、南向きの鳥居が建っています。

 

鳥居をくぐって左側(西側)に手水鉢が配置されています。

 

佐麻多度神社

佐麻多度神社

鳥居をくぐって正面に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造で壁の無い吹き放ちの構造となっています。

このような舞殿のような構造の拝殿は京都ではよく見かける構造ですが河内では珍しいように思われます。

 

拝殿前には何故か石臼が左右に配置されています。

 

本殿は拝殿後方の覆屋の中に納められてあり、杮葺きの一間社流造で千鳥破風と軒唐破風の付いた立派な建築です。

 

本社拝殿の右側(東側)の空間に二社の境内社が鎮座しています。

 

これら境内社の内、左側(北側)に「山畑神社」が西向きに鎮座。上述のように式内社の「春日戸社坐御子神社」はこの神社に比定されています。

妻入切妻造の覆屋の中に板葺の一間社春日造の社殿が納められています。

 

山畑神社の右側(南側)に隣接して「天満宮」が西向きに鎮座。

社殿は銅板葺の妻入切妻造で反りのある屋根となっており、庇の無い春日造というべきもので、恩智中町に鎮座する「恩智神社」本殿と同様の形式です。

この社殿は水越地区に鎮座する「都夫久美神社」から譲り受けたものです。

 

境内の隅には「力石」が置かれています。

力石とはかつて腕に自信のある者が持ち上げて力を競い合うために用いられた石です。

港や街道など人の往来の多いところに置かれていることが多いのですが、当地のような農村にこれほど力石があるのは珍しいように思われます。

 

当社付近には古い町並みも見られます。生駒山地の裾野の坂にあるので石垣を積んで水平にしているのが特徴です。

 

当社から少し上ったところから生駒山地を眺めたところ。かつてはこの辺りに鎮座していたのでしょうか。

 

タマ姫
佐麻多度って不思議な響きの社名だね!どういう意味があったんだろう?
どのような人たちがどのような神様を祀ってたのか全く不明よ。謎の多い神社ね。
トヨ姫

 

由緒

石碑

佐麻多度神社

『河内名所図会』

 

地図

大阪府八尾市山畑

 

-1.大阪府, 2.河内国
-,