社号 | 田坐神社 |
読み | たざ |
通称 | |
旧呼称 | 八幡社 等 |
鎮座地 | 大阪府松原市田井城 |
旧国郡 | 河内国丹北郡田井城村 |
御祭神 | 依羅宿祢、呉服漢織、豊宇気毘売神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 |
式内社
田坐神社の概要
大阪府松原市田井城に鎮座する式内社です。明治四十一年に神社合祀令により柴籬神社に遷座されましたが、昭和六十年(1985年)に旧地に復興しました。なお、柴籬神社には現在も田坐神社の祠があり、二ヶ所で田坐神社が鎮座している形となっています。
当社の創建は詳らかでありませんが、呉から渡来して織物の技術を伝えた呉服・漢織が当地に来て養蚕や綾織りを伝えたという伝承があるようで、現在の御祭神となっています。
『倭名類聚抄』河内国丹比郡に「田邑郷」が記載されており、当社の社名はこれに因むと思われます。当地「田井城」も田邑郷の遺称と考えられています。当地付近は条里制の遺構がよく残っており、計画的に田圃が整備されていったものでしょう。そのように考えれば文字通り「田に坐す神」ということで農耕神が祀られていたのかもしれません。
平安時代後期以降は当地は石清水八幡宮の荘園となったようで、田井荘と呼ばれていました。この影響で当社に八幡神が祀られたようで、江戸時代は八幡社と呼ばれていたようです。
境内の様子
境内入口。境内は住宅地に囲まれた狭い一画にあります。
鳥居をくぐって右側(北側)に手水舎があります。
正面の壇上に西向きの社殿が建っています。拝殿は平入の切妻造に千鳥破風が付いています。
社殿は凸型になっており、後方の凸部分に本殿が納められているものと思われます。
境内は樹木が少なくやや物寂しい空間となっています。旧地に復旧した現在、再び地域住民の拠所として発展していくことを願うばかりです。
当社周辺は古い家屋もあり、河内平野の古い町並みが良好に残っています。


由緒
石碑「田坐神社由来」
案内板「田坐神社」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
柴籬神社 (大阪府松原市上田)
社号 柴籬神社 読み しばがき 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府松原市上田 旧国郡 河内国丹北郡上田村 御祭神 反正天皇、菅原道真、依羅宿禰 社格 旧村社 例祭 柴籬神社の概要 大阪府松原市 ...
続きを見る