社号 | 高屋神社 |
読み | たかや |
通称 | |
旧呼称 | 八幡 等 |
鎮座地 | 大阪府羽曳野市古市 |
旧国郡 | 河内国古市郡古市村 |
御祭神 | 饒速日命、広国押武金日命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 |
式内社
高屋神社の概要
大阪府羽曳野市古市に鎮座する式内社です。明治四十一年に神社合祀政策により白鳥神社に合祀されましたが、昭和二十九年(1954年)に現在地に復興しました。なお、合祀前の鎮座地は現在地でなかったようで、この近隣であることは確かなようですが、正確な場所は不明となっています。
社伝によれば、宣化天皇三年(538年)に勅命によって創建されたと伝えられています。当社を奉斎したのは物部氏の一族である高屋連であると考えられています。『新撰姓氏録』河内国神別に饒速日命の十世孫、伊己止足尼大連の後裔であるという「高屋連」が登載され、この氏族が当社において祖神を祀ったと思われます。多くの史料で「古市郡高屋連○○」と見え、古市郡に高屋連が居住していたことは間違いないでしょう。
当社の祭神として物部氏・高屋連の祖神である「饒速日命」と並び、「広国押武金日命(安閑天皇)」が祀られています。経緯は不明ですが、近隣に安閑天皇陵(古市高屋丘陵)があることから祀られたものと思われます。
境内の様子
境内入口。当社境内は河内国の東部を南北に伸びる東高野街道の旧道に沿って鎮座しています。
境内に入ると右側(北側)に南向きの神明鳥居と小さな社殿が建っています。拝殿は真新しい建物で、平入の入母屋造。
拝殿前の狛犬。
本殿はよく見えませんが流造のようです。
社殿の左側(西側)に祠が建っていますが、社名や祭神は不明です。
境内の南側に、直接道路から参拝する形で「宮守稲荷大神」が鎮座しています。
宮守稲荷大神の脇にひっそりと「高屋神社址」と刻まれた石碑が建っています。長らく白鳥神社に合祀されていたことを示すものですが、合祀前の鎮座地は当地ではなかったとされています。ただ、その場所は明らかでありません。
当社の北方の地にある「城山姥不動明王」。中世に畠山氏が居城とした高屋城の守護神として祀られたもので、この地が高屋神社の旧社地だったという説があります。
高屋神社の北東にある「安閑天皇皇后春日山田皇女陵(古市高屋陵)」。墳丘長85m、六世紀初頭に築かれたと考えられる前方後円墳で、古墳名は「高屋八幡山古墳」。高屋神社は『河内名所図会』に「今八幡山といふ」とあり、ここが旧社地だったという説もあります。
さらに北方には「安閑天皇陵(古市高屋丘陵)」があります。古墳名は「高屋築山古墳」。墳丘長122m、六世紀初頭に築かれたと考えられる前方後円墳で、高屋八幡山古墳と同じ台地上にあります。高屋神社に広国押武金日命(安閑天皇)が祀られているのはこの古墳との関連性が考えられます。


由緒
案内板「高屋神社」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
白鳥神社 (大阪府羽曳野市古市)
社号 白鳥神社 読み しらとり 通称 旧呼称 伊岐宮、白鳥明神 等 鎮座地 大阪府羽曳野市古市 旧国郡 河内国古市郡古市村 御祭神 日本武尊、素戔嗚尊 社格 旧村社 例祭 10月体育の日 ...
続きを見る