社号 | 東高津宮 |
読み | ひがしこうづぐう |
通称 | |
旧呼称 | 仁徳天皇社、平野社 等 |
鎮座地 | 大阪府大阪市天王寺区東高津町 |
旧国郡 | 摂津国東成郡東高津村 |
御祭神 | 仁徳天皇、磐之姫命 |
社格 | 旧村社 |
例祭 | 7月12日 |
東高津宮の概要
大阪市天王寺区東高津町に鎮座する神社です。創建等の由緒は明らかでありませんが、高津宮と同様、豊臣秀吉が大阪城を築城した際に遷座したと伝えられています。その地は今の近鉄大阪上本町駅に位置していましたが、昭和七年の駅拡張工事で現在地に遷座しました。
当社は「元高津」とも呼ばれ、一説にここから高津宮が遷座したから、また一説に高津宮に合祀された北高津宮に遷座したからとも言われていますが、この辺りもはっきりしません。
境内社の「磐船稲荷神社」はやや気になる存在です。というのも『摂津名所図会』に、当地の東側にあたる小橋村に「磐船旧蹟」というのがあり、磐船に乗って天降った天探女命が留まった場所で、その故にその地を高津と名付けたという伝承が載っているのです(詳細は比売許曽神社の記事をご覧ください)。その磐船は土の中に埋まっていると言われたようですが、その痕跡が当社境内社の磐船稲荷神社なのかもしれません。
境内の様子
境内入口。境内はサクラの木が植えられてあり、桜の花の咲く時期は実に華やかで見事です。
参道の右側に手水舎があります。桜の時期は手水鉢も花びらで満たされます。
境内は広くなく、鳥居をくぐって石段を上るとすぐに東向きの社殿が建っています。拝殿は平入の切妻造に千鳥破風の向拝があります。
拝殿前の左右の狛犬。カエルのような大きなお口です。
本殿は一間社流造。
境内右側(南側)に「願い楠」というのがあります。案内板に「両手を大楠幹に当て心願、口唱し御神威をお授かり下さい」とありました。
大阪市内ではクスノキに龍蛇が住まわれるという信仰がよく見られますが、こちらは特に祠等はありません。
願い楠の側に鎮座する「王仁神社」。「王仁博士」を祀っています。王仁は応神天皇の時代に百済から渡来した人物で、優れた学者であり本邦に様々な文物をもたらしました。応神天皇の崩御後、三年間の空白の後に仁徳天皇が即位しましたが、その際に王仁が詠んだ歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」は有名です。
鳥居をくぐって右側(北側)に鎮座する「磐船稲荷神社」。御祭神は「宇賀御魂神」。概要に書いた通り個人的にやや気になる神社です。もしかしたら当社の地主神的な存在かもしれません。
境内は広くないですが、桜の花に包まれた当社はまさに「今は春べと 咲くやこの花」の歌の通りです。文句なしに隠れた花見の名所と言えましょう。
由緒
案内板「東高津宮」
地図
関係する寺社等
-
-
高津宮 (大阪府大阪市中央区高津)
社号 高津宮 読み こうづぐう 通称 旧呼称 高津社 等 鎮座地 大阪府大阪市中央区高津 旧国郡 摂津国西成郡西高津村 御祭神 仁徳天皇 社格 旧府社、別表神社 例祭 7月18日 高津宮 ...
続きを見る
-
-
比売許曽神社 (大阪府大阪市東成区東小橋)
社号 比売許曽神社 読み ひめこそ 通称 旧呼称 牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府大阪市東成区東小橋 旧国郡 摂津国東成郡小橋村 御祭神 下照比売命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月16日 式内社 攝 ...
続きを見る
-
-
産湯稲荷神社 (大阪府大阪市天王寺区小橋町)
社号 産湯稲荷神社 読み うぶゆいなり 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府大阪市天王寺区小橋町 旧国郡 摂津国東成郡小橋村 御祭神 宇賀魂命、下照比賣命、大小橋命、豊国明神 社格 例祭 産湯稲 ...
続きを見る