社号 | 高津宮 |
読み | こうづぐう |
通称 | |
旧呼称 | 高津社 等 |
鎮座地 | 大阪府大阪市中央区高津 |
旧国郡 | 摂津国西成郡西高津村 |
御祭神 | 仁徳天皇 |
社格 | 旧府社、別表神社 |
例祭 | 7月18日 |
高津宮の概要
大阪市中央区高津に鎮座する神社です。JR大阪環状線の内側に鎮座する神社としては、生國魂神社、坐摩神社、大阪天満宮と並び規模の大きな神社です。生國魂神社は千日前通を挟んですぐのところに鎮座しています。
当社の創建は貞観八年(866年)、清和天皇の勅命により仁徳天皇が遷都した難波高津宮の遺跡が探索され、その地に仁徳天皇を祀ったことによるとされています。当時の社地は現在地より北、現在の大阪城付近にあったようですが、豊臣秀吉の大阪城築城の際、比売古曽社(現在は摂社)の鎮座地である現在地に遷座したと伝えられています。
御祭神である仁徳天皇は大阪の人々に殊に崇敬されている人物です。難波の地を皇居とした大阪ゆかりの人物であることに加え、民家の煙が立っていない様子から民の窮乏を察知し諸税の取り立てをやめて救済したという逸話に見られるように、庶民の味方に立った名君と見なされたことも大きいでしょう。仁徳天皇を祀る当社は現在地に遷って以降庶民信仰の神社となり、生國魂神社と同様に大阪の町民の信仰を集めました。
上町台地の上に立地する当社は、今はビルが建ち並んでいますが、かつては眺めが良く大坂の市中を一望できたといわれており、茶店も並んでいました。まさに大坂町民の憩いの空間だったと言えるでしょう。時代を経て景色が様変わりした今も大阪の人々に親しまれていることは変わらず、境内に多くのサクラが植えられ絶好の花見スポットとしても人気となっています。
境内の様子
境内入口。アパートに挟まれ一見狭そうに見えますが、鰻の寝床のように広い奥行きがあります。
参道は桜並木となっており、花の咲く頃は美しい景色を楽しむことができます。参道途中に架かる「梅乃橋」は1768年に奉納されたものです。
案内板「梅乃橋」
石段を上っていくと社殿の建つ空間となります。石段を上りきった左手に手水舎。
拝殿はコンクリート造。複雑な形式で平入の切妻造を基調に千鳥破風と唐破風の向拝が付いています。堅牢な社殿ですが不思議と桜の花とよく合っています。
拝殿前の狛犬は銅製となっています。
本殿は見えにくいですが幣殿と接続した平入の入母屋造のようです。入母屋造の本殿は吉備の方ではよく見かけますが畿内では珍しいような。
社殿の左側(西側)は桜の美しい空間が広がっています。
上町台地の崖の上となる境内左側に絵馬殿が建っており、かつて江戸時代に大坂の市中を眺め渡せたことが偲ばれるものとなっています。当時は遠眼鏡屋という商いがあり、望遠鏡を貸与して大坂の街を案内していたようです。
案内板「高津宮絵馬殿」
境内左奥(北西)の出入口は上町台地の断崖の坂となっていて「西坂」と呼ばれています。明治初期まで坂が三行半となっており、かつて離縁状を三行半で書いたことから悪縁を絶つ坂として密かに知られていたようです。
西坂の隣に建つ神輿庫は境内で最も古い宝暦年間の建築で、唯一戦災を免れて現存しているものです。その脇に建つ仁徳天皇の徳を讃えた「高台之頌碑」も1772年に建立されたものです。
案内板「高台之頌碑(たかきやのしょうひ)」
神輿庫の隣に建つ「比売古曽神社」。「下照姫命」を祀っています。当地はかつてこの神社の社地だったとされています。式内社「比賣許曾神社」を当社に比定する説もあります。
案内板「比売古曽神社」
本社社殿脇に「郡戸王子推定地」と刻まれた石碑が建っており、熊野古道に設けられた九十九王子の三番目の神社がここにあったという説があります。郡戸と高津が通じるという説もあるようですが音韻上やや厳しく、郡戸王子が当地にあったという根拠は乏しいのが現状です。
石碑「郡戸王子と高津宮」
本社本殿の裏側は「仁徳庭園」として美しく整備されています。
今度は社殿の右側(東側)に回ると「高倉稲荷神社」が鎮座しています。御祭神は「宇賀御魂命」。ミニチュア鳥居が柵に掛けられています。
さらに右側には「安井稲荷神社」が鎮座。同じく「宇賀御魂命」を祀っています。こちらは安産の神として信仰されているようです。
境内の右奥(北東)の一角はこれまた断崖となっていて、土地の低い空間となっています。急な下り坂なので足元に注意しなければなりません。
右奥の空間の最奥部には三社を併せ祀っている「谷末社」が鎮座しています。それぞれ「白菊社」(草野姫神(野の神)を祀る)、「千年社」(大市姫神(市場を主宰する神)を祀る)、「常高社」(大山祇命(山の神)を祀る)を祀っています。
この空間の断崖は小さな鳥居や祠、岩石などが配置され、不思議な世界に迷い込んだかのような、いかにも妖しい雰囲気を醸し出しています。
断崖の上には大阪では珍しい「陰陽石」があり、左の写真が「陽石」、右の写真が「陰石」となります。陽石にも穴がある一方、陰石も細長く、両方ともに男根とも女陰ともとれる神妙な形をしています。子孫繁栄、豊穣祈願だけでなく、商売繁盛の神としても祈願されているようです。
春爛漫の高津宮、参道にある広場はお花見会場となって賑やかな時間が流れていました。
御朱印
由緒
案内板「高津宮」
『摂津名所図会』
地図
最寄り駅
大阪メトロ「谷町九丁目」駅
関係する寺社等
-
-
東高津宮 (大阪府大阪市天王寺区東高津町)
社号 東高津宮 読み ひがしこうづぐう 通称 旧呼称 仁徳天皇社、平野社 等 鎮座地 大阪府大阪市天王寺区東高津町 旧国郡 摂津国東成郡東高津村 御祭神 仁徳天皇、磐之姫命 社格 旧村社 例祭 7月1 ...
続きを見る
-
-
生国魂神社 (大阪府大阪市天王寺区生玉町)
社号 生國魂神社 読み いくくにたま 通称 生玉さん、難波大社 等 旧呼称 鎮座地 大阪府大阪市天王寺区生玉町 旧国郡 摂津国西成郡西高津村 御祭神 生島大神、足島大神 社格 式内社、旧官幣大社、別表 ...
続きを見る
-
-
比売許曽神社 (大阪府大阪市東成区東小橋)
社号 比売許曽神社 読み ひめこそ 通称 旧呼称 牛頭天王社 等 鎮座地 大阪府大阪市東成区東小橋 旧国郡 摂津国東成郡小橋村 御祭神 下照比売命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月16日 式内社 攝 ...
続きを見る
-
-
産湯稲荷神社 (大阪府大阪市天王寺区小橋町)
社号 産湯稲荷神社 読み うぶゆいなり 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府大阪市天王寺区小橋町 旧国郡 摂津国東成郡小橋村 御祭神 宇賀魂命、下照比賣命、大小橋命、豊国明神 社格 例祭 産湯稲 ...
続きを見る