1.大阪府 2.和泉国

加支多神社 (大阪府泉佐野市鶴原)

社号加支多神社
読みかした / かきた
通称
旧呼称市杵島神社 / 加支多神社(旧):貝田社、八幡宮 等
鎮座地大阪府泉佐野市鶴原
旧国郡和泉国日根郡鶴原村
御祭神誉田別命、市杵島姫命、天児屋根命
社格式内社、旧村社
例祭10月9日

 

加支多神社の概要

大阪府泉佐野市鶴原に鎮座する神社です。

現在、式内社「加支多神社」は当社とされていますが、「加支多神社」は元々は当地でなく当地の南東に鎮座していました。現在の「加支多神社」と旧地に鎮座していた「加支多神社」を区別するため、当記事では前者を「現・加支多神社」、後者を「旧・加支多神社」と表記します。

旧・加支多神社

「旧・加支多神社」の鎮座していた具体的な地は不詳ですが、一説に現在の貝田町会館の地ともいい、その地は熊野古道にあった九十九王子の一つ「鶴原王子」の跡であるともされています。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。江戸時代には「八幡宮」などと称し、八幡神を祀る神社だったようです。

当社が式内社だったならば当然ながら八幡神は本来の祭神ではありません。しかし式内社「加支多神社」が元々如何なる神を祀り如何なる氏族が奉斎していたかは不明です。

ただ、「現・加支多神社」は近隣の交差点名のローマ字表記などから「カシタ」と読まれているようですが、『延喜式』神名帳における訓や『和泉国神名帳』の「垣田社」の表記から「カキタ」が本来の読みであることは間違いないでしょう。

『和泉志』などの江戸時代の地誌が式内社「加支多神社」を当社に比定したのは地名「貝田(カヒタ)」が「カキタ」の転訛したとする考えを根拠とするものと思われ、比較的妥当な比定であると言えましょう。

 

現・加支多神社

一方、「現・加支多神社」の地には元々は「市杵島神社」が鎮座していました。

『大阪府全志』によれば「市杵島神社」は勝間家の伝えとして、楠氏の家臣だった勝間某が敗軍の際に祭神を負ってこの森に来て、新川氏の邸宅を訪ねてこれを祭祀することを乞うたところ、国司に願い出て奉祀したものであるといい、その勝間氏は今でも当地に居住しているとしています。

「旧・加支多神社」の地が恐らく旧・鶴原村の枝村である貝田の集落の中にあったのに対し、当社はかつて周りを田圃に囲まれたところだったようです。

明治四十二年(1909年)に神社合祀政策により「旧・加支多神社」はじめ周辺の多くの神社を当社に合祀し、社号は合祀された式内社のものを採用して「加支多神社」と改めました。

式内社として由緒ある「旧・加支多神社」でなく当社に周辺の神社が合祀された理由は不明。或いは「旧・加支多神社」が手狭だったため郊外の当社が選ばれたのかもしれません。

現在の御祭神は「誉田別命」「市杵島姫命」「天児屋根命」。この内「誉田別命」は「旧・加支多神社」の、「市杵島姫命」は「市杵島神社」の御祭神です。「天児屋根命」は不明。他にも多くの神社を合祀しているのでその中の一柱だったのかもしれません。

ただ、「旧・加支多神社」は当社でなく貝塚市王子に鎮座する「南近義神社」に合祀されたとする説もあり、この辺りの経緯についてやや錯綜があるようです。

とはいえ現在は当社が「加支多神社」を名乗っており、一般的には当社が式内社「加支多神社」の祭祀を継承する神社であるとされています。

 

境内の様子

加支多神社

加支多神社

当社は南海鶴原駅の東方300mほどのところに鎮座しています。現在は住宅などに囲まれていますが、かつては当地は集落から外れた田圃に囲まれた地だったようです。

道路に面して境内入口があり、朱鳥居が南西向きに建っています。

 

鳥居をくぐった様子。社殿まで一直線の配置となっており、社殿前には御神木である一本の大きなクスノキが聳えています。

 

鳥居の両脇に配置されている狛犬。花崗岩製のものでやや古い印象。

 

参道を進むと右側(南東側)に手水舎が建っています。

 

加支多神社

加支多神社

参道の正面奥に社殿が南西向きに建っています。

拝殿は本瓦葺の平入入母屋造に妻入入母屋造の向拝の付いたもの。軒の出が浅く、扉がガラス戸となっているのが特徴。

 

拝殿後方に塀に囲まれて銅板葺の流造の本殿が建っているのが僅かに見えます。

なお、この社殿右側(南東側)は弓道場となっています。

 

参道途中で道が右側(南東側)へ分岐しており、その先の境内南東端に塀に囲まれて境内社が鎮座しています。

この塀は左右二室に分かれており、それぞれ鳥居が建っています。

 

この二室の内、左側(北東側)に「戎社」が鎮座。御祭神は「八重事代主命」。

社殿は檜皮葺の一間社流造。

 

右側(南西側)には二基の石碑が建っており、中央の大きな石碑は「塞之神」、右側の小さな石碑には「金神」と刻まれています。

畿内でサイノカミが祀られるのはやや珍しいですが、方位の神である「金神」が祀られるのはより珍しい例です。

「金神」のいるとされる方位は凶とされ、この方位に向かって旅行や移転などを行うと災いを蒙るとして古くは非常に恐れられた神だったようです。

 

対して、本社拝殿前の左側(北西側)には「大黒社」が鎮座。

社務所兼授与所の右側に妻入入母屋造の奥行きの短い建物が接続しており、その内部には大黒天の像が安置されています。

境内社と呼べるかは微妙なところですが、「大黒社」と記された額が掲げられているのでここでは境内社の一つとしておきます。

 

「大黒社」が接続している社務所兼授与所。

小さな神社ながら授与所が充実しており、近隣住民に広く信仰されていることが窺えます。

 

タマ姫
あれ、「加支多神社」って社名だけど元々は別の神社だったの?
「加支多神社」は元々は別のところに鎮座してたのよ。こちらに合祀されたけど、式内社として由緒があるから社号として採用されたんじゃないかしら。
トヨ姫

 

地図

大阪府泉佐野市鶴原

 

関係する寺社等

垣田神社 (兵庫県小野市小田町)

社号 垣田神社 読み かきた 通称 旧呼称 鎮座地 兵庫県小野市小田町 旧国郡 ?(播磨国加東郡上小田村 or 下小田村) 御祭神 表筒男神、中筒男命、底津男命 社格 式内社、旧県社 例祭 10月9日 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.和泉国
-,