社号 | 石田神社 |
読み | いわた |
通称 | |
旧呼称 | 岩田八幡宮 |
鎮座地 | 大阪府東大阪市岩田町 |
旧国郡 | 河内国若江郡岩田村 |
御祭神 | 仲哀天皇、応神天皇、神功皇后 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 7月15日、10月15日 |
式内社
石田神社の概要
大阪府東大阪市岩田町に鎮座する式内社です。
当社の創建、由緒は詳らかでありません。中世以降は八幡宮となっており、現在の御祭神もそれに準じています。しかし八幡神が広まったのは後世のことなので、『延喜式』神名帳に記載されている「三座」は別の神だったはずです。
『日本書紀』垂仁天皇三十四年の条に、天皇が山背苅幡戸辺を妃として生んだ三人の子の次男、五十日足彦命は石田君の始祖であるという旨が記載されています。一説にこの石田君が祖である五十日足彦命を祀ったのが当社であるとも言われています。ただし『新撰姓氏録』にこの氏族は見えません。当社が「三座」とされていることにも留意すべきで、ただ一氏族が祖神を祀っていたものでないと見た方が良いかもしれません。
かつて当社の北方にあった田の中に「幸神塚」「無名塚」という円錐形の二つの塚があり、その塚の地中には岩船という大きな岩あって、そこに三神が顕れたと伝えられています。幸神塚は賽ノ神を祀った跡であるとか、岩船は昔航海したものが難破して沈んだものであるとも伝えられてるようです。残念ながら今は田も塚も消失してしまっていますが、当社の信仰を考える上で重要な伝説です。当地周辺を支配した物部氏の祖である饒速日命は天磐船に乗って降臨したとされており、彼らの神話が組み込まれたのかもしれません。そうでなくとも、石田/岩田の地名の由来として十分考えられる伝承で、そこが古くからの祭祀場だった可能性もあります。
現代に残っているものは決して多くないですが、古くは重要な神事が行われたのではと思わせられる神社です。
境内の様子
境内入口。鳥居は東向きに建っています。
境内は巨樹で鬱蒼としていながらも広々としており、周囲が住宅地であることを忘れさせる空間となっています。
鳥居をくぐって左側(南側)に手水舎があります。
参道の正面に東向きの社殿が建っています。拝殿は銅板葺きで、平入の入母屋造に千鳥破風と向拝が付いています。
拝殿前の狛犬。
本殿は一間社流造。こちらは朱に塗られており華やかな印象です。
参道の右側(北側)に境内社が鎮座しています。「宇迦之御魂神」「天照皇大神」「天兒屋根命」を祀っています。
境内は緑豊かで古社の趣も感じます。一方で境内の外は宅地化されており、かつて北側にあったという田圃の中の塚も住宅地となり消失してしまっています。境内だけは変わらない空間であってほしいところです。
当社の東側の街道沿いにひときわ古い民家、石田家住宅が残っています。茅葺の大和棟の家屋で、棟の上に猿の像が建っています。村同士の争いの終結を記念して、悪魔が「去る」ようにとの意味を込めて設置されたものと言われています。
案内板「猿棟」


由緒
案内板「御由緒略記」
『河内名所図会』
地図