社号 | 伯太姫神社 |
読み | はくたひめ |
通称 | |
旧呼称 | 白山権現 |
鎮座地 | 大阪府柏原市円明町 |
旧国郡 | 河内国安宿部郡円明村 |
御祭神 | 伯太姫命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月16日 |
式内社
伯太姫神社の概要
大阪府柏原市円明町に鎮座する式内社です。玉手町の伯太彦神社と対になる神社です。明治四十年に誉田八幡宮に合祀されましたが、昭和二十一年(1946年)に再び独立し旧地に復興しました。
当社の由緒は詳らかでありませんが、田辺史という氏族が伯太彦神社と共に祖神と祀ったと考えられています。当地の東方の田辺地区には田辺廃寺があり、当地を拠点として開発し力を付けた田辺史が白鳳時代に豪勢な寺院を建立したと思われます。田辺を文字通り「田の部」と解すれば、当地を灌漑し積極的に開墾を行うことで有力氏族に上り詰めたのでしょう。中でも田辺史大隅は藤原不比等の養育者としてその名が知られています。
『新撰姓氏録』には「田辺史」が二系統記されてあり、一つは左京皇別の豊城入彦命四世孫、大荒田別命の後裔であるという田辺史、もう一つは右京諸蕃の漢王の後の知惣を出自とする田辺史です。元は右京諸蕃にあるような渡来系の氏族だったものの、一部が後に豊城入彦命を祖とする上毛野氏と何らかの縁で主従関係になり、皇別氏族となったという説があります。
当社は玉手山の西斜面に鎮座しています。玉手山には主に古墳時代前期に築造された玉手山古墳群や古墳時代後期に造られた安福寺横穴群などがあり、かつては死者の世界と見なされていたようです。特に安福寺横穴群は当社を奉斎したであろう田辺史との関係が注目されます。(詳細は伯太彦神社の記事をご覧ください)
境内の様子
境内入口。玉手山の西側斜面に鎮座しています。社地はこんもりとした森であることが遠くからでもわかります。
鳥居をくぐると鬱蒼とした森の中に石段が続きます。
石段上の空間に西向きの社殿が建っています。拝殿は平入入母屋造の典型的な割拝殿。
拝殿前の右側(南側)に手水舎があります。
そして拝殿前両側に狛犬。
割拝殿を通り抜けると石垣の上に透塀と中門があり、その奥に本殿の建つ空間があります。
本殿は三間社流造。神社の規模の割には大きな本殿という印象があります。
拝殿の左側(北側)に名も無き小さな祠が鎮座しています。
当社は明治の神社合祀政策で一旦誉田八幡宮に合祀されていますが、狛犬や灯籠、石垣など境内全般に古めかしさが残っています。恐らく合祀されても境内はそのまま残されていたのではないでしょうか。
由緒
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
伯太彦神社 (大阪府柏原市玉手町)
社号 伯太彦神社 読み はくたひこ 通称 旧呼称 牛頭天王、躑躅尾社 等 鎮座地 大阪府柏原市玉手町 旧国郡 河内国安宿部郡玉手村 御祭神 伯太彦命、廣國押武金日命 社格 式内社、旧村社 例祭 7月1 ...
続きを見る
-
-
伯太神社 (大阪府和泉市伯太町)
社号 伯太神社 読み はかた 通称 旧呼称 天神社 等 鎮座地 大阪府和泉市伯太町 旧国郡 和泉国和泉郡伯太村 御祭神 伯太比古命、伯太比咩命、他八柱 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 ...
続きを見る