社号 | 伯太彦神社 |
読み | はくたひこ |
通称 | |
旧呼称 | 牛頭天王、躑躅尾社 等 |
鎮座地 | 大阪府柏原市玉手町 |
旧国郡 | 河内国安宿部郡玉手村 |
御祭神 | 伯太彦命、廣國押武金日命 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 7月17日、10月17日 |
式内社
伯太彦神社の概要
大阪府柏原市玉手町に鎮座する式内社です。円明町の伯太姫神社と対になる神社です。当社は明治四十一年に誉田八幡宮に合祀されましたが、昭和二十一年(1946年)に再び独立し旧地に再興しました。
当社は江戸時代には牛頭天王と呼ばれた他、ツツジの名所でもあったことから躑躅尾社とも呼ばれていました。
当社の由緒は詳らかでありませんが、田辺史という氏族が伯太姫神社と共に祖神と祀ったと考えられています。当地の東方の田辺地区には田辺廃寺があり、当地を拠点として開発し力を付けた田辺史が白鳳時代に豪勢な寺院を建立したと思われます。田辺を文字通り「田の部」と解すれば、当地を灌漑し積極的に開墾を行うことで有力氏族に上り詰めたのでしょう。中でも田辺史大隅は藤原不比等の養育者としてその名が知られています。
『新撰姓氏録』には「田辺史」が二系統記されてあり、一つは左京皇別の豊城入彦命四世孫、大荒田別命の後裔であるという田辺史、もう一つは右京諸蕃の漢王の後の知惣を出自とする田辺史です。元は右京諸蕃にあるような渡来系の氏族だったものの、一部が後に豊城入彦命を祖とする上毛野氏と何らかの縁で主従関係になり、皇別氏族となったという説があります。
当社付近の丘陵地(玉手山/古くは天王台)は安福寺横穴群や玉手山古墳群など古墳時代の埋葬施設が非常に多い地となっています。特に安福寺横穴群は古墳時代後期のものと考えられ、田辺史らの墓地だったのかもしれません。この丘陵地は当地を基盤とした人々にとって死者の世界と見なされていたことでしょう。
境内の様子
境内入口。鳥居は北向きに建っています。玉手山の上に鎮座するので、鬱蒼とした森の中、長い石段を上っていきます。
石段を上り切ったところでぐるっと180度回ると拝殿が建っています。平入の切妻造。素朴な建物ながら形式的には割拝殿です。
拝殿をくぐると、正面に透塀、中門、及び本殿が南向きに建っています。
拝所の前に配置される狛犬。台座には天保十三年と刻まれています。誉田八幡宮への合祀、そして旧地への復旧を共にしたものでしょうか。それとも当地にずっと置かれたままだったのかもしれません。
本殿は畿内ではやや珍しい平入の入母屋造です。
本殿の右側に境内社が鎮座しています。こちらの春日造の境内社は「若宮大明神」。「大物主命」を祀っています。
あまり祠らしくない形ですが、こちらは稲荷神社のようです。
さて、当社に隣接して「安福寺」があります。阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院で、行基による開基と伝承されています。中世には荒廃しましたが、江戸時代に浄土宗の僧によって再興され、尾張徳川家の庇護を受けました。徳川光友が寄進した硯箱や香筥が国指定重要文化財に指定されています。
安福寺の境内には近くの玉手山3号墳から出土したという「割竹形石棺蓋」が置かれています。こちらも国指定重要文化財です。
この石棺蓋の側面をよくご覧ください。よく見ると直線や円で構成された独特の幾何学模様が刻まれています。これは「直弧文」と呼ばれるもので、九州や吉備、畿内などの古墳で見られる謎のデザインです。呪術的な装飾だとも言われたりしますが、どういったことを表すのかは全くわかっていません。
案内板「重要文化財 割竹形石棺蓋」
さらに安福寺の参道途中には「安福寺横穴群」というのがあり、大阪府指定史跡となっています。参道両側の崖にポコポコと穴が開いており、これらは古墳時代後期に造られた横穴墓です。横穴墓は九州から伝わったと考えられますが、時代を鑑みると、もしかしたら伯太彦神社を奉斎した人々がここに葬られたのかもしれません。
この時代は横穴式石室を設けた古墳が多く作られた時代ですが、当地においては大和川を挟んだ対岸にも高井田横穴墓群があり、どういうわけかこの近辺に限っては横穴墓が盛んに造られたようです。
案内板「府史跡 安福寺横穴群」

玉手山1号墳

玉手山7号墳
伯太彦神社の鎮座する玉手山には数多くの古墳があり、「玉手山古墳群」として知られています。多くは古墳時代前期の築造とされています。
ただ一基だけ横穴式石室を備えた後期古墳があったようで、この家形石棺はその後期古墳に納められたものを移したものです。安福寺横穴群と同時期と見られ、伯太彦神社との関係も気になるところです。
玉手山から西を望んだところ。誉田御廟山古墳(応神天皇陵/左側)と仲ツ山古墳(仲津姫命陵/右側)がよく目立ちます。前期古墳が丘の上に築かれたことに対し、中期の大規模古墳は丘の下の平野部に築かれたことがわかります。
玉手山から北側を望むと生駒山地まで見渡せます。当地を支配した豪族を葬るには確かに良いところだったことでしょう。
由緒
石碑「伯太彦神社御縁起」
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
伯太姫神社 (大阪府柏原市円明町)
社号 伯太姫神社 読み はくたひめ 通称 旧呼称 白山権現 鎮座地 大阪府柏原市円明町 旧国郡 河内国安宿部郡円明村 御祭神 伯太姫命 社格 式内社、旧村社 例祭 10月16日 式内社 河内國安宿郡 ...
続きを見る
-
-
宿奈川田神社 (大阪府柏原市高井田)
社号 宿奈川田神社 読み すくなかわた 通称 白坂神社 旧呼称 白坂明神 等 鎮座地 大阪府柏原市高井田 旧国郡 河内国大県郡高井田村 御祭神 宿奈彦根命、高皇産霊命、級戸辺命 社格 式内社、旧村社 ...
続きを見る
-
-
伯太神社 (大阪府和泉市伯太町)
社号 伯太神社 読み はかた 通称 旧呼称 天神社 等 鎮座地 大阪府和泉市伯太町 旧国郡 和泉国和泉郡伯太村 御祭神 伯太比古命、伯太比咩命、他八柱 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 ...
続きを見る