社号 | 鴨神社 |
読み | かも |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府八尾市西高安町 |
旧国郡 | 河内国高安郡大竹村 |
御祭神 | 不詳 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 |
式内社
鴨神社の概要
大阪府八尾市西高安町に鎮座していた式内社です。明治四十年に玉祖神社に合祀され、以来跡地が残っています。
当社は創建、由緒、御祭神等何もかもが不明です。ただ、社名から鴨系の神を祀っていたことが推定されます。近隣に鎮座していた御祖神社を賀茂御祖神として、こちらは賀茂別雷神を祀るという説もあるようです。また『三代実録』貞観二年(860年)に御祖神と共に神階を授けられた「御子宮神」が当社であるという説もあります。
当地は「鴨森」と呼ばれていたようで、今も一部森のような趣もありますが、周囲より一段窪んだ地にあるジメジメとした地であまり神域っぽさを感じません。石碑や祠があるものの畑や重機置場に囲まれており、その上大竹の集落とは大きな道路で隔てられたているので、今や土地の人の憩いの地ではなくなってしまってるようです。
境内の様子
神社跡は非常にわかりにくい場所にあります。畑の中にちょっとした森のような木々の生えているところがあり、そこに境内があります。
木々の脇に下りの石段があり、ここを下りていきます。一般に神社は小高い地にありますが、ここは周りより一段低い窪地にあり、異彩を放っています。
石段の先の低い空間に社殿の跡らしき檀があり、「式内 賀茂神社跡」と刻まれた石碑が建っています。背後の重機置場と比べても社地の低いことがわかります。
檀の左隣に祠が建っています。大正年間に分霊を遷して祠を建てたとの情報もありますが、こちらがそうなのでしょうか。
檀の背後は沼地となっています。窪地である当地はちょっと雨が降れば真っ先に冠水してしまいそうな場所です。およそ神域とは思えないような地という印象を抱かざるを得ません。
境内の西側にも覆屋に納められた小さな祠があります。こちらもどのような神が祀られているのか不明です。忘れ去られたような地ではありますが、ささやかながら神の祭祀は行われてるようです。
神社跡付近から望む生駒山地。窪地という珍しい地にあるので、せり上がる生駒山地との対比が鮮明に感じました。
由緒
『河内名所図会』
地図
関係する寺社等
-
-
玉祖神社 (大阪府八尾市神立)
社号 玉祖神社 読み たまおや 通称 旧呼称 玉祖明神、高安明神 等 鎮座地 大阪府八尾市神立 旧国郡 河内国高安郡神立村 御祭神 櫛明玉命 社格 式内社、旧郷社 例祭 7月16日、10月10日 式内 ...
続きを見る