1.大阪府 2.河内国

鴨神社跡 (大阪府八尾市西高安町)

社号鴨神社
読みかも
通称
旧呼称
鎮座地大阪府八尾市西高安町
旧国郡河内国高安郡大竹村
御祭神不詳
社格式内社、旧村社
例祭

 

鴨神社の概要

大阪府八尾市西高安町に鎮座していた式内社です。明治四十年(1907年)に神立地区に鎮座する「玉祖神社」に合祀され、以来跡地が残っています。

当社は創建、由緒、御祭神等何もかもが不明です。ただ、社名から「賀茂氏」が当地に居住し祖神を祀っていたことが推定されます。

「賀茂氏」は奈良県の葛城地方を拠点とし「鴨都波神社」「高鴨神社」などを奉斎した地祇系の「賀茂氏」(オオタタネコ・オオカモツミを祖とする)と、京都府京都市付近を拠点とし「賀茂別雷神社」「賀茂御祖神社」などを奉斎した天神系の「賀茂氏」(カモタケツヌミを祖とする)に大きく分けることができます。

ただ『新撰姓氏録』を見ると河内国にはいずれも登載されておらず、そのどちらでもない未定雑姓として崇神天皇の後裔であるという「鴨部」が登載されているのみです。

それでありながら、河内国には東大阪市高井田元町に鎮座する「鴨高田神社」、河南町神山に鎮座する「鴨習太神社」など「賀茂氏」と関係すると思われる式内社が当社の他にもあり、河内国の各地で「賀茂氏」が居住していたことは確かでしょう。

当地においても上述のように「賀茂氏」が居住していたと推定されますが、どの系統の「賀茂氏」であるかは全く不明と言わざるを得ません。

ただ、近隣の大窪地区に鎮座していた「御祖神社」を下鴨社(「賀茂御祖神」を祀る)として、こちらは上賀茂社(「賀茂別雷神」を祀る)であるとする説があるようです。

またこれを元に『三代実録』貞観二年(860年)十一月一日条に御祖神と共に神階を授けられた「御子宮神」を当社に比定する説もあります。

推論に過ぎませんが、仮にそれが正しいとした場合、当地に居住していたのは天神系の「賀茂氏」ということになりましょう。

 

当地は「鴨森」と呼ばれていたようで、今も一部森のような趣もありますが、周囲より一段窪んだ地にあるジメジメとした地であまり神域っぽさを感じません。

石碑や祠があるものの畑や重機置場に囲まれており、その上旧・大竹村の集落とは大きな道路で隔てられたているので、今や土地の人の憩いの地ではなくなってしまってるようです。

 

境内の様子

神社跡は非常にわかりにくい場所にあります。畑の中にちょっとした森のような木々の生えているところがあり、そこに境内があります。

 

木々の脇に下りの石段があり、ここを下りていきます。

一般に神社は小高い地にありますが、ここは周りより一段低い窪地にあり、異彩を放っています。

 

石段の先の低い空間に社殿の跡らしき基壇があり、「式内 賀茂神社跡」と刻まれた石碑が建っています。

背後の重機置場と比べても社地の低いことがわかります。

 

檀の左隣に祠が南向きに建っています。大正年間に分霊を遷して祠を建てたとの情報もありますが、こちらがそうなのでしょうか。

社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

檀の背後は沼地となっています。

窪地である当地はちょっと雨が降れば真っ先に冠水してしまいそうな場所であり、およそ神域とは思えないような地という印象を抱かざるを得ません。

 

境内の西側にも覆屋に納められた小さな祠があります。こちらもどのような神が祀られているのか不明。

忘れ去られたような地ではありますが、ささやかながら神の祭祀は行われてるようです。

社殿は銅板葺の流見世棚造。

 

神社跡付近から望む生駒山地。窪地という珍しい地にあるので、せり上がる生駒山地との対比が鮮明に感じました。

 

タマ姫
なんかすごくわかりにくい場所に神社があったんだね。窪地になっててあまり神社っぽくない気がする。
そうね。とはいえここは昔は「鴨森」と呼ばれてたらしいから、神社があった頃はもっと森っぽい雰囲気だったのかもしれないわね。
トヨ姫

 

由緒

『河内名所図会』

 

地図

大阪府八尾市西高安町

 

関係する寺社等

玉祖神社 (大阪府八尾市神立)

社号 玉祖神社 読み たまおや / たまのおや 通称 旧呼称 玉祖明神、高安明神 等 鎮座地 大阪府八尾市神立 旧国郡 河内国高安郡神立村 御祭神 櫛明玉命 社格 式内社、旧郷社 例祭 7月16日、1 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.河内国
-,