社号 | 樟本神社 |
読み | くすもと |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府八尾市北木の本 |
旧国郡 | 河内国志紀郡北木本村 |
御祭神 | 布都大神 |
社格 | 式内社 |
例祭 |
樟本神社の概要
大阪府八尾市木の本に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。社伝によれば、当地付近を拠点とした物部守屋が稲村城の守護神として布都大神を祀ったとしています。『日本書紀』において蘇我氏と物部氏の戦い(丁未の乱)の際、物部守屋は「稲城」を造ったとあり、また守屋は衣摺の朴の木に昇って雨の如く矢を射たと記されています。社伝はこの記述を元にしていると思われ、物部氏、特に守屋ゆかりの神社であるとしています。
式内社「樟本神社」の論社は木の本地区、南木の本地区、北木の本地区(当社)の三社があります。『延喜式』神名帳には三座とありますが、社伝では村を三つに分けた際に一座ずつ分祀し、現在の三社となったとしています。三社の内のいずれかが元々の「樟本神社」ということになるのでしょうか。
とはいえ、現在の御祭神は三社とも「布都大神」となっています。布都大神とは「石上神宮」に祀られる霊剣に宿る神霊を指すと思われ、物部氏と極めて関係の深い神です。石上神宮では「布都御魂大神(布都御魂剣に宿る神霊)」「布留御魂大神(十種神宝に宿る神霊)」「布都斯魂大神(天羽々斬剣に宿る神霊)」を祀っており、樟本神社でもこの三神を祀っていたと思われます。一柱ずつ分祀してそれぞれを「布都大神」と呼んでいるのでしょう。
周辺には「物部守屋の墓」「鏑矢塚」等、物部守屋に関わる史跡が数多くあります。また当社には物部守屋の首を洗ったと伝わる池があります。今でこそ小さな神社ですが、祭祀氏族である物部氏の拠点の地に祀られた重要な神社だったことが窺われます。
境内の様子
境内入口。住宅地の多い当地において当社境内は貴重な緑ある空間となっています。
境内は遊具が設置されてあり、児童公園としての機能も兼ねています。鳥居から社殿までまっすぐ参道が伸びており、途中には提灯掛けと思われる屋根付きの構造物が鳥居のように建っています。
参道途中の小さな手水鉢。
正面に東向きの社殿が建っています。拝殿は平入の切妻造に小さな千鳥破風が付いています。拝殿前の灯籠には文化二年(1805年)の銘がありました。
拝殿前の狛犬。
本殿は一間社春日造に唐破風が付いたものです。
鳥居の傍らには丁未の乱で討死した物部守屋の首を洗ったと伝えられる池があります。今は池の水も涸れ、首の代わりにサッカーボールが投げ入れられてあります。
当社の北方、東太子地区には物部守屋大連墳があります。丁未の乱で討死した物部守屋はこの地に葬られたと伝えられています。敷地を囲む玉垣には、石上神宮は勿論のこと、石清水八幡宮や伏見稲荷神社等々、全国各地の名だたる神社の名が刻まれています。
物部守屋大連墳のすぐ南に「鏑矢塚」があります。丁未の乱において物部守屋は迹見赤檮の放った矢によって討たれましたが、この矢を埋めたのがここであると伝えられています。
案内板「鏑矢塚」


由緒
石碑「樟本神社」
地図
関係する寺社等
-
-
樟本神社 (大阪府八尾市木の本)
社号 樟本神社 読み くすもと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市木の本 旧国郡 河内国丹北郡木本村 御祭神 布都大神 社格 式内社 例祭 10月9日 式内社 河内國志紀郡 樟本神社 三座【鍬靫。】 ...
続きを見る
-
-
樟本神社 (大阪府八尾市南木の本)
社号 樟本神社 読み くすもと 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市南木の本 旧国郡 河内国志紀郡南木本村 御祭神 布都大神 社格 式内社 例祭 10月9日 式内社 河内國志紀郡 樟本神社 三座【鍬靫。 ...
続きを見る
-
-
石上神宮 (奈良県天理市布留町)
社号 石上神宮 読み いそのかみ 通称 旧呼称 布留社 等 鎮座地 奈良県天理市布留町 旧国郡 大和国山辺郡布留村 御祭神 布都御魂大神、布留御魂大神、布都斯魂大神 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 ...
続きを見る