社号 | 阿理莫神社 |
読み | ありまか |
通称 | |
旧呼称 | |
鎮座地 | 大阪府貝塚市久保 |
旧国郡 | 和泉国南郡久保村 |
御祭神 | 饒速日命、阿理莫公 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 9月25日 |
式内社
和泉國和泉郡 阿理莫神社
阿理莫神社の概要
大阪府貝塚市久保に鎮座する式内社です。
社伝によれば継体天皇元年(507年)に物部氏の一族である安莫氏が当地に祖神を祀ったとされています。『新撰姓氏録』和泉国神別に饒速日命の七世孫、十千尼大連の後裔であるという「安幕首」が登載されており、この氏族が当社を奉斎したと考えられています。
その後の当社の来歴は詳らかでありません。『和泉名所図会』の阿理莫神社の記事には雨近明神と呼ばれたことが記されていますが、「阿間河荘瀧村にあり」とあり、恐らくこれは現在の阿間河滝地区で、異なる神社を指していたと思われます。
近年まで当社は広大な社叢に覆われた鬱蒼とした境内だったようですが、現在はそれらは大部分が伐採されてしまい、随分さっぱりとした境内になっています。
境内の様子
境内入口。境内は一の鳥居から二の鳥居、社殿と一直線に並んでいます。
鳥居脇の狛犬。花崗岩製です。
かつて当社は樹木の鬱蒼と生い茂る非常に鬱蒼とした境内だったようですが、現在はこのように樹木の乏しい開放的な空間となっています。ネット上には往時の様子の画像がいくつか見られ、比べると全く見違えるような光景になっています。
正面に二の鳥居。この奥の社殿のある空間は石段の上にあり、のっぺりとした印象のある境内に高低差でメリハリを付けています。
二の鳥居の右側(東側)に手水舎があります。
石段上の正面に真新しい社殿が南向きに建っています。拝殿は瓦葺きの平入の入母屋造りに銅板葺きの唐破風の向拝が付いています。
拝殿前に狛犬が親、子、孫のように大きさの順で並んでいます。当社は明治の神社合祀政策で近隣の神社を合祀した際、石造物も移されたと伝えられています。これら狛犬もそうなのでしょうか。
本殿はまっすぐな屋根の妻入の切妻造で、住吉造や大鳥造に似た形式です。
社殿前の右側(東側)に二基の石祠があり、灯籠の後方に真新しい石祠、その左側に古い石祠があります。いずれも社名や祭神は不明ですが、古い方の石祠は嘉永三年(1850年)の銘が刻まれています。
社殿から鳥居方向を見た様子。元々はこの参道の両側に樹木が鬱蒼と生い茂っていました。もし十数年ぶりに訪れるという方がいればあまりの変わりっぷりに驚かれるのではないでしょうか。


由緒
案内板「阿理莫神社」
『和泉名所図会』
地図