社号 | 泉井上神社 |
読み | いずみいのうえ |
通称 | |
旧呼称 | 井八神社、井戸ノ森八幡宮 等 |
鎮座地 | 大阪府和泉市府中町 |
旧国郡 | 和泉国和泉郡府中村 |
御祭神 | 神功皇后、仲哀天皇、応神天皇 他45柱 |
社格 | 式内社、旧府社、和泉国総社 |
例祭 | 10月10日 |
式内社
泉井上神社の概要
大阪府和泉市府中町に鎮座する式内社です。
当社の創建は詳らかでありません。社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の折、当地に立ち寄ったところ一夜にして泉が湧いたのでこれを霊泉とし行宮を設け、後に神社が創建されたと伝えられています。
この泉は現在は涸れており全く形跡がありませんが、「和泉国」の由来になったと言われており、豊臣秀吉も茶の湯にこの泉の水を用いたと伝えられています。当社の社名もこの泉を井として名付けられたものと思われ、本来は泉を守る水神が祀られていたのかもしれません。
当社(泉井上神社)は後述の和泉国総社と境内を共有し、また式内社の和泉神社も境内に鎮座していますが、この三社の関係は複雑な歴史を辿っています。和泉国の前身である和泉監が設置された際に泉井上神社に隣接して和泉国総社が創建されましたが、いつしか和泉国総社が本社として祀られるようになり、また和泉神社は泉井上神社の境内と接続した御館森というところに鎮座していました。『和泉名所図会』の挿絵には府中社(和泉国総社)を本社としてその右側に八幡の社殿が描かれ、これを泉井上神社としています。明治三年(1870年)に天災に遭い泉井上神社は和泉国総社に一旦合祀されました。この頃は和泉神社が社地の2/3、和泉国総社が社地の1/3を占めていたようです。明治二十八年(1895年)に再び泉井上神社が分離して社殿新築、明治四十一年(1908年)に泉井上神社が本社となり、和泉国総社と和泉神社を摂社としました。
このようにどういうわけか明治年間に三社の主客が頻繁に入れ替わったようで、当地が古い神域なのは間違いないですが、泉井上神社が本社となったのはここ100年のことのようです。
和泉国総社
泉井上神社の境内の北東側に鎮座しています。先述の通り、元は当地における本社でしたが今は泉井上神社の摂社となっています。
総社とは、その国において祀られる官社を合祀した神社のことです。律令制では国司が新しく着任すると国内の官社を参拝することになっていましたが、平安時代中頃から国府の近くに総社を置き、国内の官社への参拝を省略するようになりました。
ただ、社伝ではこれよりずっと早くに創建されたと伝えられ、霊亀二年(716年)河内国から大鳥郡・和泉郡・日根郡を分割して「和泉監」(和泉国の前身)が設置された時に当社が創建され、和泉五社を勧請したとしています。
当社は泉井上神社に隣接して創建されましたが、いつしかこちらが本社とされるようになったようです。社殿も慶長十年(1605年)に豊臣秀頼が片桐且元に命じて造営したものが現存しており、国指定重要文化財となっています。
現在は泉井上神社の摂社となっているものの、立派な社殿を持つ威厳ある神社として今も佇んでいます。
和泉神社
和泉国総社の本殿のある空間に境内社として鎮座している式内社です。
当社の創建、由緒、御祭神は詳らかでありません。一説に当地が「珍県主」の勢力範囲であったことからこの氏族が祖神を祀ったのではとも推測されています。『新撰姓氏録』和泉国皇別に豊城入彦命の三世孫、御諸別命の後裔であるという「珍県主」が登載されています。根拠の薄い説ですが、当社南東の府中遺跡で「珎縣主廣足(ちぬのあがたぬしひろたり)」と書かれた瓦が出土しており、この氏族が居住していた可能性は高いと考えられます。
当社は本来は泉井上神社(かつては和泉国総社)に隣接した御館森というところに鎮座しており、明治年間には社地の2/3を占めるほど大きな神社だったようですが、泉井上神社の御旅所であったことから主客が逆転して現在は泉井上神社の境内社となっています。
御館森がどこにあったかは不明ですが、泉井上神社の南東にある「御館山公園」の辺りでしょうか。
式内社
境内の様子
一の鳥居は境内の南東側に建っています。鳥居も灯籠も花崗岩製の白く輝く美しいもので、鳥居は延宝七年(1679年)、灯籠は宝暦九年(1759年)の建立です。
参道を升形状に進んでいくと二の鳥居が建ち、ここから境内へ入ります。
正面に南東向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造りに千鳥破風と唐破風が付いています。風薫る五月には拝殿前に躑躅が美しく咲き誇ります。
本殿は住吉造に似た妻入の切妻造となっています。
拝殿前に鎮座する祠は「喜田稲荷神社」。
拝殿前の手水鉢。当社はかつて「和泉国」の由来になったという泉がありましたが、現在は涸れて全く跡形もなく、境内の水場といえばここくらいです。
境内の北東側に摂社の「和泉国総社」が南西向きに鎮座しています。概要にも書いた通り、江戸時代にはこちらが本社とされていました。今でも泉井上神社と同格の規模で存在感を放っています。
拝殿は平入の入母屋造りに千鳥破風と唐破風が付いた割拝殿となっています。
瑞垣で囲われているため普段は見ることが出来ませんが、昔訪れた時に本殿を見せていただきました。檜皮葺の三間社流造で、慶長十年(1605年)に豊臣秀頼が片桐且元に命じて造営した貴重な建築。国指定重要文化財となっています。
和泉国総社本殿の空間に多くの境内社が鎮座しています。この中のどれかが式内社の「和泉神社」と思われますが、確認を忘れていました。
当社の位置関係を見てみるとこのようになっています。左が泉井上神社で右が和泉国総社。互いに向きが交わる「直交型」の配置です。
『和泉国名所図会』の挿絵は左側に社殿が無く、現在の和泉国総社の右側に並んで泉井上神社(当時は八幡)が描かれています。
参道の右側(東側)に北西向きに「勝手神社」が鎮座しています。
参道を挟んで向かい側、参道の左側(西側)にもやはり北西向きに境内社が鎮座しています。社名は不明ですが、ネット上には熊野神社であるという情報があります。『和泉名所図会』の挿絵にはこの場所にも池があり、弁天が祀られています。
境内の隅に畿内では珍しい板碑が建っています。正平三年(1348年)に建てられたもので、元は近隣の和泉寺跡にあったのを移したものです。大阪府指定有形文化財となっています。
案内板「石造板状塔婆」
当社の南東に御館山公園があり、その隅に「和泉國府廳趾」と刻まれた石碑が建っています。この付近一帯は「府中遺跡」と呼ばれる弥生時代以降の遺跡で、奈良時代の文物も出土しており、和泉国府跡であるとも考えられています。
当社に遷座されている式内社「和泉神社」は御館森というところに鎮座していたとされています。正確な場所は不明ですが当地付近でしょうか。
石碑「和泉国由来 御館山国府庁跡」
当社の近く、和泉府中駅の南方にある和菓子屋「府中大寺屋」さん。三笠(どら焼き)とかりんとう饅頭が人気で大変美味です。他にも多くの種類の和菓子を販売しており、目にも楽しいお店でした。


御朱印
由緒
案内板「泉井上神社」
案内板「泉井上神社境内社和泉五社総社本殿」
案内板「和泉清水」
地図