社号 | 大祁於賀美神社 |
読み | たけおかみ/おおおかみ |
通称 | 山王権現 |
旧呼称 | 山王権現 |
鎮座地 | 大阪府羽曳野市大黒 |
旧国郡 | 河内国古市郡大黒村 |
御祭神 | 高龗神 |
社格 | 式内社、旧村社 |
例祭 | 10月6日 |
式内社
大祁於賀美神社の概要
大阪府羽曳野市大黒に鎮座する式内社です。「太祁於賀美神社」とも表記され、水神である「高龗神」を祀っています。
元は現在地の東側の丘の上に鎮座していました。明治四十年に壺井八幡宮(当時は八幡神社)に合祀されましたが、昭和三十年に復旧され現在地に再建されました。旧社地は土砂の採取工事により跡形もなくなってるようです。
現在地・旧社地ともに江戸時代は古市郡に属していましたが、『延喜式』神名帳には石川郡とあります。郡境の変遷があったようで、かつて石川の東側は北部が安宿部郡、中部が石川郡となっていたと考えられます。
何故この地に水神が祀られていたのか、不思議です。水越川から石川に沿って、建水分神社、美具久留御魂神社、そして当社と水に関する式内社が鎮座しており、これらと共に南河内における河川の流水を司っていたのかもしれません。或いは、丘の上に鎮座していたことから雨乞いの神として祀られたのでしょうか。
旧社地の様子がわからない上、式内社「大祁於賀美神社」が山王権現と呼ばれた当社に比定された理由もよくわかりません。謎多き神社ですが、合祀されつつも復旧された経緯からしても今も地元の崇敬の厚い神社だと言えることでしょう。
境内の様子
境内入口。社殿は丘の上にあり、石段を上っていきます。
石段を上っていくと社殿のある狭い空間があります。社殿もまた小さなもので、拝殿は平入の切妻造となっています。
拝殿前の狛犬。新しめの境内の中にあって、花崗岩製の狛犬はやや古そうな印象があります。
本殿は一間社流造。本殿に据えられてあった札には「太祁於賀美神社」との表記がありました。
境内は狭く、新しくてさっぱりとした印象ですが、「太神宮」と刻まれた灯籠等、石造物はやや古いと思われるものが配置されています。かつて東方の丘の上に鎮座していた時代に置かれていたものでしょうか。
境内からの眺め。やや小高い丘にあるので広く見渡せます。土砂の採取でなくなってしまったという旧社地からの眺めはどんなものだったのか、惜しい気持ちがあります。
由緒
案内板「大祁於賀美神社」
『河内名所図会』
地図