社号 | 櫻井神社 |
読み | さくらい |
通称 | 上神谷八幡宮 等 |
旧呼称 | 八幡宮 等 |
鎮座地 | 大阪府堺市南区片蔵 |
旧国郡 | 和泉国大鳥郡片蔵村 |
御祭神 | 応神天皇、仲哀天皇、神功皇后 |
社格 | 式内社、旧府社 |
例祭 | 10月第一日曜日 |
式内社
桜井神社の概要
大阪府堺市南区片蔵に鎮座する式内社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありませんが、当地に居住した蘇我系の氏族である「桜井氏」が祖神の武内宿祢を祀ったと伝えられています。『新撰姓氏録』左京皇別に蘇我石川宿祢の四世孫、稲目宿祢大臣の後裔であるという「桜井朝臣」が登載されています。この氏族が和泉国にも居住し当社を奉斎したと考えられています。
一方、同じく『新撰姓氏録』右京諸蕃には坂上大宿祢と同祖であるという渡来系の「桜井宿祢」が登載されており、こちらは先の蘇我系氏族の桜井氏とは別系統です。和泉国大鳥郡には坂上氏が奉斎したと考えられる式内社「坂上神社」があり、同祖の桜井氏が当社を奉斎したという可能性も考えられるかもしれません。
先述の通り社伝では蘇我系氏族の桜井氏が武内宿祢を祀ったとしていますが、現在の御祭神には祀られておらず、代わりに「応神天皇」「仲哀天皇」「神功皇后」即ち「八幡神」が祀られています。事実、近世には当社は八幡宮と呼ばれていました。社伝では推古天皇五年(597年)に八幡宮を合祀したと伝えられていますが、この時代にはまだ八幡信仰は発生していなかったはずです。実際のところは恐らく八幡信仰が盛んになった平安時代末期以降に合祀され、いつしかこちらが主祭神となり本来の祭神が追いやられたものと思われます。
当社は上神(にわ)郷の総氏神として当社一帯の広い範囲で崇敬を受けてきました。『倭名類聚抄』和泉国大鳥郡に「上神(かみつみわ)郷」の記載があり、古い地名ですが、現在は地名としては消失し、付近の施設名に「上神谷」が冠せられる程度となっています。近隣の「陶荒田神社」は大神神社の初代神主である大田田根子が住んでいたという茅渟県陶邑だとされていますが、当地も大神神社と関わりがあったのかもしれません。
当社の拝殿は鎌倉時代に建立された割拝殿で、極めて貴重な建築であり国宝に指定されています。1960年代に大規模に開発された泉北ニュータウンの中にありながら、全国的にも稀有な文化財を現代に残しています。
山井神社
明治四十三年に神社合祀政策により桜井神社に遷座された式内社です。
元は和泉国大鳥郡栂村(現在の堺市南区栂付近)に鎮座していましたが、跡地は全く残っていません。
御祭神は「美豆波之女神」。創建・由緒は詳らかでありませんが、旧境内の傍らに泉があってそれを「山井」と呼んだようです。この泉を祀ったのが当社だったのでしょう。江戸時代には「天神」と称していました。
式内社
国神社
山井神社と同様、明治四十三年に神社合祀政策により桜井神社に合祀された式内社です。
元は和泉国大鳥郡鉢ヶ峯寺村(現在の堺市南区鉢ヶ峯寺)に鎮座しており、現在も旧地に祠が残っています。
当社の詳細については個別に記事を投稿する予定です。
式内社
境内の様子
境内入口。当社には鳥居はなく、神社には珍しく薬医門の神門が建っています。
貼紙によれば、昭和十七年に参道の南端に鳥居を建てたものの昭和三十年代に老朽化のために撤去され、現在再び鳥居を建てる計画があるとのこと。それにしても僅か十数年で鳥居は老朽化するものなのでしょうか。
神門をくぐると正面に南向きの社殿が建ち、左側(西側)には手水舎があります。手水鉢は宝永年間に奉納されたもので、当時の呼称である「八幡宮」と刻まれています。
当社の目玉はやはり何と言ってもこの拝殿でしょう。一見地味に見えるかもしれませんが、実は鎌倉時代前期に建立したと考えられる極めて貴重な建築で、何と国宝に指定されています!
この拝殿は平入の切妻造の割拝殿で、正面の桟唐戸と側面の二重虹梁蟇股が特徴的です。着色はベンガラでしょうか、落ち着いた中にも気品を感じさせる印象です。
同様に国宝に指定されている割拝殿は奈良県天理市に鎮座する石上神宮境内社の出雲建雄神社のものがありますが、基本的に神社建築は本殿が重んじられるため、古い拝殿が残るのは珍しいと言えます。間違いなく当社の拝殿は貴重な一例と言えましょう。
拝殿前の狛犬。花崗岩製です。
拝殿後方には本殿を囲む瑞垣と中門があります。
本殿はやや見えにくいですが。平入の入母屋造りに千鳥破風と唐破風が付いたもののようです。近隣に鎮座する国重文の多治速比売神社本殿にも似ているように思えるのですがどうなのでしょう。
本殿の左右に式内社の「山井神社」および「国神社」が鎮座するようです。
中門前の狛犬。こちらは和泉砂岩製のようです。一般に和泉地方では花崗岩製の狛犬よりも和泉砂岩製の狛犬の方が古い傾向があるように感じます。
社殿の左側(西側)に氏子の戦没者一八三柱を祀る祠が鎮座しています。
社殿の右側(東側)には「白福稲荷社」が鎮座。御祭神は「保食神」。
白福稲荷社の右側(東側)に「戎社」が鎮座。
社殿がやや変わった形で、妻入りの切妻造に奥行き方向の前半分を拝所として、後ろ半分を祭祀用の空間としています。
境内の東側には絵馬殿兼休憩所があります。当社は社名と同じ苗字の人物がいる某アイドルグループの聖地となっており、ここに掛けられている絵馬も大半はそのアイドルグループに関するもので、ライブチケットの当選を祈願するものが目につきます。
由緒ある式内社で、かつ鎌倉時代の貴重な建築の残る当社がこのような形で注目を集めようとは、いったい誰が予想し得たでしょうか。
絵馬殿に入ると巨大な赤鬼・黒鬼のお面が目に飛び込んできます。当社の例祭(元は国神社の例祭だった)に行われる「上神谷のこおどり」に因んだもののようです。雨乞い神事から発展した神事で、鬼や天狗に扮して踊りが奉納されるというものです。
他にも様々な絵馬が奉納されており、当社の歴史を感じさせるのに十分です。
当社の社叢はそれほど鬱蒼としたものではありませんが、それでもヤマモモやモミの木等が堺市指定保存樹木となっており、木々が大切にされていた様子がわかります。
当社境内の200mほど南には注連柱が建っており、その傍らには「櫻井神社御旅所」と書かれた標が建てられています。かつて御旅所だったようですが今は廃止されたのでしょうか。
当社の周囲は1960年代以降、泉北ニュータウンとして大規模に開発されてきました。一方で見てきたように当社は国宝の拝殿など古くからの素晴らしいものが今でも伝えられています。
「開発」は丘の上で、「伝統」は低地で、とはっきりと分かれてるのが泉北ニュータウンの特徴です。これは神戸の西神ニュータウンでも同様なのですが、このように「伝統」と「開発」が隣り合わせにあるのは不思議な光景です。


御朱印
由緒
案内板「櫻井神社」
案内板「国宝 櫻井神社拝殿」
『和泉名所図会』
地図