社号 | 阿遅速雄神社 |
読み | あぢはやお |
通称 | |
旧呼称 | 八剣大明神 等 |
鎮座地 | 大阪府大阪市鶴見区放出東 |
旧国郡 | 摂津国東成郡放出村 |
御祭神 | 味耜高彦根神、八劔大神 |
社格 | 式内社、旧郷社 |
例祭 | 10月21日 |
阿遅速雄神社の概要
大阪市鶴見区放出東に鎮座する式内社です。『住吉大社神代記』(住吉大社に伝わる古典籍)に「子神」として「味早雄神」が記載され、古くは住吉大社と関係が深かったことが窺えます。
社伝によれば、味耜高彦根神が当地に降臨して人々に農耕の業を授けたとされています。味耜高彦根神といえば、近隣では現在の鶴橋駅付近をかつて味原郷といい、これは味耜高彦根神に因むもので、味耜高彦根神が降臨したと伝えられる地もあったことが『摂津名所図会』に記されています。当地でも同様の伝承があったのでしょうか。或いは同系の人々によって開拓されたのかもしれません。
当地の地名「放出(はなてん)」は難読地名として有名です。この地名は次のような由来が語られています。『日本書紀』に天智天皇七年(668年)、新羅の僧である「道行」という人物が草薙剣を盗み出し新羅へ逃げようとしましたが、その途中に暴風雨に遭って帰ってきた、という記事が見えます。これに関連し、道行が暴風雨を草薙剣の祟りと恐れて剣を「放り出した」ところが「放ち出」、後に訛って「はなてん」となった、と伝えられています。
一方で「放出」の地名について、古代河内湖が淀川へ水を「放出」するところだったから、という説もあります。
当社は明治時代に浪速鉄道(現在の学研都市線)を建設する際に現在地に移転したようですが、境内には巨大なクスノキがあり、貫録を感じさせる境内となっています。
境内の様子
境内入口には神門が建っています。四脚門の変形でしょうか。
神門の右手(北側)には慶応四年(1868年)に奉納されたお蔭灯籠があります。お陰灯籠とは、江戸時代に60年に一度一斉に伊勢神宮へお参りした「お蔭参り」を記念して奉納された灯籠のことです。各地で建てられた印象がありますが、意外にも大阪市内に残るお蔭灯籠はこれ一基のみだそうです。
案内板「お蔭灯籠」
神門をくぐると鳥居が建っています。当社は現在の学研都市線にあたる浪速鉄道を建設する際に当地に遷座しましたが、それを感じさせない厳かな境内となっています。
参道の途中、右手に手水舎があります。
正面に東向きの社殿が建っています。拝殿は平入の入母屋造で千鳥破風と唐破風が付いています。
当社の狛犬は拝殿前に二対配置されています。手前側の狛犬は文政三年(1820年)に奉納されたもので、随分とずんぐりとした愛嬌ある体形です。
奥側の狛犬は昭和四十三年に新しく奉納されたもので、スラっとしたイケメンな狛犬となっています。
こうして並んでるところを見るとポケモンの第一進化形、第二進化形のようにも見えてくるような。
拝殿の脇には、江戸時代に式内社の「阿遲速雄神社」が八剣大明神と呼ばれていた当社に比定されたことを記念して建てられた石碑があります。摂津国の式内社ではしばしば見かけるものです。式内社の所在が江戸時代には不明となっていたことがわかる史料となります。
案内板「阿遅速雄社社号標石」
本殿は畿内では珍しい平入の入母屋造で、千鳥破風と向拝が付いています。
鳥居の右側に幹周りが6mにもなる大きなクスノキがあり、大阪府の天然記念物に指定されています。当社の境内の雰囲気はこのクスノキが作り上げていると言っても過言ではありません。当社が当地へ移転する際も「このクスノキのあるところなら」と賛同されたのではと想像できます。
このクスノキの根元には鳥居が設けられ、参拝できるようになっています。大阪市内にはクスノキに龍蛇が住まわれるという信仰がよく見られ、ここもその一例なのでしょう。
案内板「天然記念物 くす」
先のクスノキとは別に、境内に「楠木稲荷大明神」が鎮座しています。鳥居の列の側にクスノキがありますが、祠の周囲にクスノキがあるわけではないようです。
楠木稲荷大明神の左側(西側)に「大将軍」との扁額のある祠が建っています。
大将軍の左側に、三つの区画からなる「相殿社」が鎮座しています。右側の区画には「事代主大神」「大地主大神」が、中央の区画には「天照皇大神」「大國主大神」「大歳大神」が、左側の区画には「春日大神」「住吉大神」「八幡大神」「金刀比羅大神」が祀られています。
楠木稲荷大明神の右側(東側)に「護国社」が鎮座。
境内北東にある「菖蒲神池」。社伝では、仁徳天皇が病に罹っていたとき阿遅速雄神社が夢枕に立ち、「皇居の北東にある神池の菖蒲を祀れば快癒する」とのお告げがあり、その通りにすると快癒したと伝えらています。現在でもこの伝説に倣い菖蒲刈祭が行われているようです。
地図
関連する寺社等
-
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内社、摂 ...
続きを見る