1.大阪府 2.摂津国

阿遅速雄神社 (大阪府大阪市鶴見区放出東)

社号阿遅速雄神社
読みあぢはやお
通称
旧呼称八剣大明神 等
鎮座地大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目
旧国郡摂津国東成郡放出村
御祭神味耜高彦根神、八劔大神
社格式内社、旧郷社
例祭10月21日

 

阿遅速雄神社の概要

大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目に鎮座する式内社です。

住吉大社に伝わる古文書『住吉大社神代記』に「子神」として「味早雄神」が記載され、古くは住吉大社と関係が深かったことが窺えます。

社伝によれば、大国主命の子である「味耜高彦根(アジスキタカヒコネ)神」が当地に降臨して人々に農耕の業を授けたといい、その神徳を慕った人々が守護神として同神を祀ったのが当社であると伝えられています。

アジスキタカヒコネに関連する伝承として、現在のJR・近鉄の鶴橋駅付近をかつて「味原郷」といい、これはアジスキカヒコネに因むもので、アジスキタカヒコネが降臨したと伝えられる地もあったことが『摂津名所図会』に記されています。(詳しくは「比売許曽神社」「産湯稲荷神社」の記事を参照)

当地でも同様の伝承があったのでしょうか。そもそもアジスキタカヒコネは出雲系の神であり、同神が摂津国に降臨したとする伝承はやや不思議に思えます。

とはいえ『摂津国風土記』逸文に高津の地名語源説話において天稚彦と天探女が降臨したことが記されており、アジスキタカヒコネの伝承はこれに関連したものと思われ存外に古いものである可能性があります。

一方、アジスキタカヒコネは奈良県御所市鴨神に鎮座する「高鴨神社」の主祭神として祀られており、葛城地方を拠点とした地祇系賀茂氏(大田田根子を祖とする)が氏神の一つとして奉斎してきました。

葛城地方から見れば葛城川から大和川に合流し河内湖へ出た先にあたるところが当地にあたるため、葛城地方の地祇系賀茂氏が水運上の拠点として当地に進出し彼らの神を祀ったのが当社であると推測を立てることも可能と言えるでしょう。

『摂津国風土記』逸文も或いは摂津国に進出した地祇系賀茂氏がもたらした伝承を反映しているのかもしれません。

 

他方、当地の地名「放出(はなてん)」は難読地名として非常に有名です。この地名について次のような由来が伝えられています。

  • 『日本書紀』天智天皇七年(668年)条に新羅の僧「道行」なる人物が草薙剣を盗み出し新羅へ逃げようとしたが、その途中に暴風雨に遭って帰ってきた、とある。
  • 同じく『日本書紀』朱鳥元年(686年)六月十日条に天武天皇が病に罹り、草薙剣の祟りであるとして即日「熱田神宮」へ送った、とある。
  • 上の二記事に関連し、道行が暴風雨を草薙剣の祟りと恐れて剣を川へ放り出し、里人がこれを拾って当社に祀っていたところ、朱鳥元年に天武天皇が病に罹ったので「熱田神宮」へ奉還した、と伝えられている。
  • 道行が草薙剣を「放り出した」ところが「放ち出」、後に訛って「はなてん」となった、と伝えられている。

『日本書紀』には道行がどこで草薙剣を放り出したかは記していませんが、伝承では当地だとし、草薙剣を土地の人が拾い上げ一時当社に祀っていたと伝えられています。

これに対し「放出」の地名の別説として、古代河内湖が淀川へ水を「放出」するところだったから、とする説もあります。

 

当社は明治年間に浪速鉄道(現在の学研都市線)を建設する際に現在地に移転したようですが、境内には巨大なクスノキがあり、貫録を感じさせる境内となっています。

 

境内の様子

阿遅速雄神社

阿遅速雄神社

境内入口には神門が東向きに建っています。神門は桟瓦葺の平入切妻造で、四脚門の変形といったところでしょうか。

神門の右手(北側)には慶応四年(1868年)に奉納されたお蔭灯籠があります。

お蔭灯籠とは、江戸時代に60年に一度一斉に伊勢神宮へお参りした「お蔭参り」を記念して奉納された灯籠のことです。

お蔭灯籠は各地で建てられているものの、意外にも大阪市内に残るお蔭灯籠はこれ一基のみとなっているようです。

案内板

お蔭灯籠

 

阿遅速雄神社

神門をくぐるとコンクリートで舗装された参道が社殿までまっすぐ伸び、鳥居が東向きに建っています。

当社は現在の学研都市線にあたる浪速鉄道を建設する際に当地に遷座しましたが、それを感じさせない厳かな境内となっています。

 

参道の途中、右側(北側)に手水舎があります。

 

阿遅速雄神社

さらに参道を奥へ進み、正面に社殿が東向きに建っています。

拝殿は平入入母屋造で千鳥破風と唐破風の付いたもの。

 

当社の狛犬は拝殿前に二対配置されています。手前側の狛犬は文政三年(1820年)に奉納された砂岩製のもので、随分とずんぐりとした愛嬌ある体形です。

 

奥側の狛犬は昭和四十三年に新しく奉納された銅製のもので、スラっとしたイケメンな狛犬となっています。

 

こうして並んでるところを見るとポケモンの第一進化形、第二進化形のようにも見えてきます。

 

拝殿の脇には、江戸時代に式内社「阿遲速雄神社」が八剣大明神と呼ばれていた当社に比定されたことを記念して建てられた石碑があります。

これは摂津国の式内社ではしばしば見かけるもので、多くの式内社の所在が江戸時代には不明となっており、これを比定する事業が行われたことがわかる史料となります。

案内板

大阪市指定文化財   大阪市教育委員会

阿遅速雄社社号標石

 

拝殿後方に建つ本殿は畿内ではやや珍しい銅板葺の平入入母屋造で、千鳥破風と向拝が付いたもの。

 

鳥居の右側(北側)に幹周りが6mにもなる大きなクスノキがあり、大阪府の天然記念物に指定されています。

当社の境内の雰囲気はこのクスノキが作り上げていると言っても過言ではありません。当社が当地へ移転する際も「このクスノキのあるところなら」と賛同されたのではと想像されます。

このクスノキの根元には鳥居が設けられ、参拝できるようになっています。大阪市内にはクスノキに龍蛇が住まわれるとする信仰がよく見られ、ここもその一例なのでしょう。

案内板

天然記念物 くす

 

先のクスノキとは別に、境内北側に「楠木稲荷大明神」が南向きに鎮座。

多くの朱鳥居が並び、奥に銅板葺の流造の社殿が建っています。

鳥居の列の側にクスノキがあるものの、社名に反して祠の周囲にクスノキがあるわけではないようです。

 

楠木稲荷大明神の左側(西側)に「大将軍社」が南向きに鎮座。

社殿は銅板葺の一間社流造。

 

大将軍の左側(西側)に「相殿社」が南向きに鎮座しています。

社殿は銅板葺の桁行の長い流見世棚造で、三つの区画に分かれています。

左側の区画には「春日大神」「住吉大神」「八幡大神」「金刀比羅大神」が、中央の区画には「天照皇大神」「大國主大神」「大歳大神」が、右側の区画には「事代主大神」「大地主大神」が、それぞれ祀られています。

 

翻って楠木稲荷大明神の右側(東側)に「護国社」が南向きに鎮座。

鳥居が建ち、奥に銅板葺の一間社春日造の社殿が建っています。

 

境内北東にある「菖蒲神池」。

社伝では、仁徳天皇が病に罹っていたとき味耜高彦根神が夢枕に立ち、「皇居の北東にある神池の菖蒲を祀れば快癒する」とのお告げがあり、その通りにすると快癒したと伝えらています。

現在でもこの伝説に倣い菖蒲刈祭が行われているようで、この池の菖蒲を神前に供え、これを氏子に配って出入口の屋根に魔除けとして祀るとされています。

 

タマ姫
ここの地名の「放出」って「ほうしゅつ」じゃなくて「はなてん」って読むの!?
難読地名だけど、中古車センターのCMでおなじみだったから大阪の人ならみんな知ってるんじゃないかしら。
トヨ姫

 

地図

大阪府大阪市鶴見区放出東3丁目

 

関連する寺社等

住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)

社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...

続きを見る

-1.大阪府, 2.摂津国
-,