1.京都府 2.山城国

阿刀神社 (京都府京都市西京区嵯峨広沢南野町)

社号阿刀神社
読みあと
通称
旧呼称大神宮社 等
鎮座地京都府京都市西京区嵯峨広沢南野町
旧国郡山城国葛野郡池裏村
御祭神天照皇大神
社格式内社、旧村社
例祭10月13日

 

阿刀神社の概要

京都府京都市西京区嵯峨広沢南野町に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。当社の社名から推して物部氏の一族である「阿刀氏」が祖神を祀ったと考えられます。

『倭名類聚抄』に次の氏族が登載されています。

  • 左京神別「阿刀宿祢」(石上同祖(神饒速日命の後))
  • 山城国神別「阿刀宿祢」(饒速日命の孫、味饒田命の後)
  • 山城国神別「阿刀連」(同上)
  • 摂津国神別「阿刀連」(神饒速日命の後)
  • 和泉国神別「阿刀連」(神饒速日命の六世孫、伊香我色雄命の後)

この内、山城国に居住した阿刀氏が当社を奉斎したのでしょう。

ただし、現在の御祭神は物部系の神でなく「天照皇大神」となっています。かつては「大神宮社」と呼ばれたようで、近世以降広まった伊勢信仰が組み込まれたことが考えられます。

当社の南西を流れる有栖川に架かる橋をかつて「安堵橋」と称したようで、これは「阿刀」が転訛したものだとも言われています。

 

境内の様子

境内入口。丸太町通に沿って、駐車場に挟まれたところに狭い参道があります。あまりの狭さについ見落としてしまいそうになるので、参拝の際はよく注意しておいた方が良さそうです。

 

狭い参道をうねうねと進んでいくと、ちょっとした空間に鳥居が建っているのが見えてきます。鳥居は神明造で、やはり物部氏の神社というよりは天照大神を祀る神社として信仰されていることが伺えます。

 

鳥居をくぐると最奥部に東向きの社殿が建っています。拝殿等の設備は無く、覆屋に小さな流造の祠が納められているだけの非常に簡素な社殿です。

 

マンションや宅地の僅かな隙間に所せましと鎮座する神社ですが、境内にはやや大きなスギとクスノキがあり、御神木となっています。それなりに古くからの神域だったようです。

 

タマ姫
すごく小さな神社だね!こんなところに式内社があるなんて!
入口が小さい上にとてもわかりにくいから、参拝する際は通りすぎないよう気を付けて参拝することね。
トヨ姫

 

地図

京都府京都市西京区嵯峨広沢南野町

じゃらんで見る

JTBで見る

日本旅行で見る

 

関係する寺社等

跡部神社 (大阪府八尾市亀井町)

社号 跡部神社 読み あとべ 通称 旧呼称 鎮座地 大阪府八尾市亀井町 旧国郡 河内国渋川郡亀井村 御祭神 天照皇大神、阿刀連大神、八王子大神 社格 式内社、旧村社 例祭 10月10日 式内社 河内國 ...

続きを見る

-1.京都府, 2.山城国
-,