1.奈良県 2.大和国

龍田神社 (奈良県生駒郡斑鳩町龍田)

社号龍田神社
読みたつた
通称
旧呼称龍田新宮 等
鎮座地奈良県生駒郡斑鳩町龍田1丁目
旧国郡大和国平群郡龍田村
御祭神天御柱大神、国御柱大神 / 配祀:龍田比古大神、龍田比女大神
社格式内社、旧県社
例祭10月15日に近い日曜日

 

龍田神社の概要

奈良県生駒郡斑鳩町龍田1丁目に鎮座する式内社です。

当社は古くから北東1kmほどの地にある法隆寺の鎮守神として信仰されてきました。

社伝によれば、聖徳太子が法隆寺建立に相応しい地を求めて平群郡まで来たとき、白髪の老人に化身した龍田大明神(三郷町立野に鎮座する「龍田大社」の神)に会い、「ここから東にある斑鳩の里が仏法興隆の地である。我はその守護神となろう」と言ったのでその地に法隆寺を建立し、その後龍田大社が法隆寺から遠いため、より近い場所で龍田大社の神を勧請して祀ったのが当社であるとしています。

この社伝から、当社は法隆寺の鎮守神として創建されたこと、そして「龍田大社」から神が勧請されたことが示されています。

しかし仏教寺院に鎮守として神道の神を祀る思想が仏教の伝来して間もない飛鳥時代にあったとは到底考えにくく、当社と法隆寺の関係が密接になったのは早くとも奈良時代末期から平安時代頃にかけてと思われます。

このことから、上記の社伝は少なくとも後世に当社が法隆寺の鎮守神とされるようになって以降に付会されたものであることが考えられます。

また龍田大社の神は「天御柱命」「国御柱命」であり、当社でも主祭神としてこの二柱の神が祀られています。しかし『延喜式』神名帳には「龍田比古龍田比女神社」の社名で記載されており、「龍田比古」「龍田比女」なる神を祀っていたことは明らかです。

この二柱は龍田大社の二神と異なる神であると考えられ、その神格はこの地を開拓した人々を神格化した開拓神、もしくはこの地の豊穣や水などを司った地主神であったと思われます。

式内社に比定された現在は配祀神として「龍田比古大神」「龍田比女大神」が祀られていますが、いつの頃からか当社は龍田大社と同じ神を祀る神社とされ、「龍田比古」「龍田比女」は時と共に忘れられていたようです。

実際に龍田大社の神が勧請されたのか、それとも有力な神社である龍田大社に引き寄せられたのかは不明ですが、当地は龍田大社の御旅所だったとする説もあり、「本宮」たる龍田大社に対し当社は「龍田新宮」とも呼ばれたことから龍田大社との関係も深かったことは確かです。

法隆寺と当社の関係が深くなって後に龍田大社の神を祀るとされたのか、それとも先に法隆寺と龍田大社との関係があって祭祀の利便性の為に当社に龍田大社の神が勧請されたのか、はたまた当社が龍田大社の神を祀るとされてから法隆寺の鎮守となったのか。

様々なパターンが考えられますが、どのような歴史を辿ったのかはよくわかりません。

いずれにせよ元々は当地の地主神として「龍田比古」「龍田比女」を祀っていたものの、周辺の法隆寺や龍田大社といった有力な寺社の影響を大きく受けて祭祀されたのが当社だったのでしょう。

 

境内の様子

龍田神社

境内入口。奈良街道の旧街道沿いにあり、南向きの鳥居が建っています。鳥居は神明鳥居ですが笠木が設けられており珍しい形式です。

鳥居からは社殿まで一直線に石畳が伸びています。

 

石畳途中の右側(東側)に手水鉢が配置されています。

手水鉢の後方に鶏の銅像が置かれています。生駒山に伝わる伝承として、神功皇后の三韓征伐の折、朝に鳴く鶏の合図で出発することになっていたが、鶏があまりにも早くに鳴いたために鶏を平群川(現在の竜田川)に流してしまったと伝えられ、その鶏は下流側の当地で拾われたと言われています。

この伝承に因みかつて竜田川沿いでは鶏を食べなかったとも言われています。

 

龍田神社

龍田神社

石畳の先に社殿が南向きに建っています。

拝殿はRC造で、銅板葺・平入入母屋造に厚みのある唐破風の付いたもの。

なお後方に建っている本殿は見ることができません。

三棟の銅板葺・流造の本殿が並んで建っているようで、中央のやや大きな本殿に「天御柱大神」「国御柱大神」を、右社殿に「龍田比古大神」「龍田比売大神」を、左社殿に「天児屋根大神」「外三大神」を祀っています。

 

拝殿前に配置されている砂岩製の狛犬。拝殿が比較的新しいのに対し、狛犬はやや古めかしく感じられます。

 

境内の北西隅の一画に朱鳥居が建ち、この空間に境内社がまとまって鎮座しています。

 

この空間の朱鳥居をくぐって左側(西側)に「事代主神(恵美須)」が南向きに祀られています。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

事代主神の左側に小さな流見世棚造の祠が建っていますが、社名・祭神は不明。

 

朱鳥居をくぐって右側(東側)には「広瀬神社」「粟島神社」「祇園神社」の相殿社が南向きに鎮座しています。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

事代主神および相殿社の奥側(北側)に朱鳥居が建ち、そのさらに奥の島状になったところに「白龍大神」「市杵島姫命(弁財天)」が南向きに祀られています。

社殿は銅板葺の春日見世棚造。

 

境内の東側には非常に大きなクスノキがあります。

クスノキの根元は瑞垣で囲われており、南側には朱鳥居が建ち扁額に「正一位稲荷大明神 楠大明神」と書かれています。

瑞垣内のクスノキの左右それぞれに銅板葺・流見世棚造の社殿が建っており、恐らくそれぞれが「稲荷大明神」「楠大明神」なのでしょう。

神木たるクスノキに宿る神として祀っているものと思われます。

 

境内の西側には大きなソテツが聳えています。熱帯から亜熱帯にかけて分布する植物で九州南部にも自生地があります。当社のソテツはもちろん自然に生えたものでなく、いつの頃か植栽されたものです。

樹齢は不明ですが奈良県指定天然記念物となっています。

案内板

県指定 天然記念物

ソテツの巨樹

 

ソテツの傍らに「金剛流發祥之地」と刻まれた石碑が建っています。

金剛流とは能楽のシテの一流で、市の栄えた当地で盛んに演じられた猿楽を源流としています。中世において当地は大いに繁栄し、市の経済力と法隆寺など有力な寺社を背景として文化を育んでいったようです。

案内板

 

当社の社前を東西に伸びる道は大坂と奈良とを結ぶ奈良街道の旧道です。現在奈良街道を継承している国道25号は当地を迂回していますが、かつては数多くの人が多く往来する地でした。

また当地から南へは当麻街道も伸びており、交通の要衝であると共に大和国でも有数の主要な宿場町でした。

上述の金剛流発祥の地となったのもこうした交通の要衝であり人が多く集まった事と無関係でないのでしょう。

現在も旧街道沿いには多くの古民家が残っており、交通量が少なくなったとはいえ今もかつての趣が感じられます。

案内板

奈良街道と当麻街道(近世の道)

 

タマ姫
龍田大社とは別に龍田神社ってのもあるんだね。しかもこっちも式内社!
元々は独自の神様を祀ってたみたいだけど、周辺に法隆寺や龍田大社といった有力な寺社があるからそれらの影響を大きく受けたみたいね。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

由緒沿革

 

地図

奈良県生駒郡斑鳩町龍田1丁目

 

関係する寺社等

龍田大社 (奈良県生駒郡三郷町立野南)

社号 龍田大社 読み たつた 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県生駒郡三郷町立野南 旧国郡 大和国平群郡立野村 御祭神 天御柱命、国御柱命 社格 式内社、二十二社、旧官幣大社 例祭 4月4日 式内社 大和國 ...

続きを見る

-1.奈良県, 2.大和国
-, ,