社号 | 箕嶋神社 |
読み | みのしま |
通称 | |
旧呼称 | 祇園社、牛頭天王 等 |
鎮座地 | 和歌山県有田市箕島 |
旧国郡 | 紀伊国有田郡箕島村 |
御祭神 | 水主大神、素盞鳴尊、武甕槌神、経津主神、誉田別命 |
社格 | |
例祭 | 10月9日 |
箕嶋神社の概要
和歌山県有田市箕島に鎮座する神社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
社伝によれば、当地は古く「烏の杜」と呼ばれ、当社は当初「水主神社」と称していたと伝えられています。
このため紀伊国の国内神名帳『紀伊国神名帳』の在田郡に見える「正五位下 水主明神」は当社であるとする説があります。
この「水主明神」について、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する「水主神社」と同神だったとすれば、火明命を祖とする「水主氏」が居住して祖を祀り、そして彼らは有田川の水運に関する人々だったのかもしれません。
ただ、当社が「水主神社」と呼ばれていた記録は管見では見当たらず、江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』も『紀伊国神名帳』に見える「水主明神」は不詳としつつ有田川対岸の野地区に鎮座する「立神社」ではないかと推測しています。
古くは当地を含む広い範囲が野地区の「立神社」を鎮守としていたといい、いつの頃か争論があったため当社が有田川右岸側の鎮守となったようです。
当社は古くはかなり小さな神社だったものの、天文四年(1535年)に宮崎城主の藤原定茲なる人物が社殿を造営したと『紀伊続風土記』や『紀伊国名所図会』は記しています。
江戸時代には「祇園社」と呼ばれ、牛頭天王を祀っていていました。「箕嶋神社」へと改称したのは明治三年(1872年)のことです。
「水主明神」が祇園社と呼ばれていた当社とされたのは、或いは「水主(ミヌシ)」が当地の地名「箕島(ミノシマ)」に通じることによるのかもしれません。
現在の御祭神は「水主大神」「素盞鳴尊」「武甕槌神」「経津主神」「誉田別命」の五柱。この内、「素盞鳴尊」は明治年間の神仏分離によりかつて祀られていた牛頭天王を同格の神道の神であるスサノオに変更したものでしょう。
明治年間の神社合祀政策で多くの神社が当社へ遷されたようで、当社には多くの境内社が鎮座しています。かつては小さな神社だったという当社も現在は旧・有田郡内における有力な神社の一つとなっています。
境内の様子
当社はJR紀勢本線箕島駅の南方100mほどの地に鎮座しています。
箕島中学校の西側に隣接して当社の一の鳥居が南向きに建っています。
一の鳥居をくぐって参道を進んでいくと境内入口となり、朱塗りの二の鳥居、および桟瓦葺の平入入母屋造の割拝殿が南向きに建っています。
二の鳥居の両脇に配置されている狛犬。
割拝殿の手前右側(東側)に手水舎が建っています。
割拝殿の通路をくぐると広い空間になっており、石畳の先に社殿が南向きに並んでいます。
割拝殿とは別に拝殿が建っており、銅板葺の平入入母屋造に向拝と大きな千鳥破風の付いたものとなっています。
見えにくいものの拝殿後方に銅板葺の流造の本殿が建ち、幣殿によって拝殿と一体化した権現造の形式となっています。
本社拝殿の手前右側(東側)に「湯立社」と呼ばれる桟瓦葺の入母屋造の建物があり、中には湯立神事に用いると思しき篝が伏せて置かれています。
近隣の千田地区の「須佐神社」では「釜殿」と呼ばれる同様の建物があり、当地付近ではよく見られるものかもしれません。
境内西側の境内社
当社には非常に多くの境内社が鎮座しています。まずは境内左側(西側)から順に見ていきましょう。
本社拝殿の手前左側(西側)に「田中神社」が東向きに鎮座。御祭神は「田中善吉考敦翁の霊」。
田中善吉考敦は江戸時代中期の当地出身の人物で、砂糖や木蝋の製造方法を薩摩で学び紀伊へ伝えたといい、紀州藩の殖産興業に貢献しました。
その功績により人々から慕われていたようで、没後に有田川町奥に鎮座する「大顔神社」境内に祠を建てて祀ったといい、その後明治四十三年(1910年)に生地である箕島にある当社の境内へ遷座しました。
案内板
田中神社
田中神社の左側(南側)に「夜泣石」と呼ばれる岩石があります。
子供の夜泣きが治るとして信仰されているようです。
田中神社の右側(北側)、本社拝殿の左側(西側)に「金比羅宮」が東向きに鎮座。
銅板葺の妻入切妻造の拝殿と、本瓦葺の一間社隅木入春日造に軒唐破風の付いた本殿で構成されています。
境内東側の境内社
続いて境内東側の空間へ。玉垣で仕切られた空間になっており、こちらに多くの境内社が鎮座しています。
動線に従って手前側(南側)から順に見ていきます。
これらの境内社群の内、最も南側に「祓戸大神」が西向きに鎮座。
社殿は銅板葺の一間社流造。
「参拝はこちらで、罪穢れを祓うことから始まります」と記した立札が掲げられており、当社参拝の際にまずこちらへ参拝することを促しています。
奈良県の神社に多い習わしですが、当社では参拝の動線から大きく外れ、単なる境内社の一つといった地にあるため、そのように参拝している人は少ないのではと邪推されます。
祓戸大神の左側(北側)に「船玉神社」が西向きに鎮座。
非常に珍しい灯籠型の社殿となっています。
船玉神社の左側(北側)に「十万神社」が西向きに鎮座。
銅板葺の妻入切妻造の社殿の中に球形の岩石(花崗岩か)が納められています。磐座的なものでしょうか。
十万神社の左側(北側)に「川端神社」が西向きに鎮座。御祭神は「罔象女命」。
社殿は銅板葺で反りの無い屋根の一間社春日造。
川端神社の左側(北側)に「皇大神宮」が鎮座。御祭神は「天照大御神」。
社殿は銅板葺の一間社流造。
この空間の奥側(北側)の突き当りに「恵比寿神社」が南向きに鎮座。御祭神は「事代主命」。
銅板葺の平入切妻造に千鳥破風の付いた拝殿、そしてその後方に建つ瓦葺の一間社隅木入春日造の本殿で構成されています。
恵比寿神社の左側(西側)、本社拝殿の右側(東側)に「稲荷神社」が南向きに鎮座。
朱鳥居が建ち、奥に銅板葺の一間社流造の社殿が建っています。
地図
関係する寺社等
水主神社 (京都府城陽市水主宮馬場)
社号 水主神社 読み みずし/みぬし 通称 旧呼称 鎮座地 京都府城陽市水主宮馬場 旧国郡 山城国綴喜郡水主村 御祭神 天照御魂神、天香語山神、天村雲神、天忍男神、建額赤命、建筒草命、建多背命、建諸隅 ...
続きを見る