社号 | 阿閇神社 |
読み | あえ |
通称 | |
旧呼称 | 住吉神社 等 |
鎮座地 | 兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目 |
旧国郡 | 播磨国加古郡西本荘村 |
御祭神 | 底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長足姫命 |
社格 | 旧郷社 |
例祭 | 10月23日に近い土曜日・日曜日 |
阿閇神社の概要
兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目に鎮座する神社です。
当社の創建・由緒は詳らかでありません。
「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)に伝わる古文書『住吉大社神代記』に子神の一つとして「阿閇神」が見えており、これが当社であるとする説が有力です。
もしそうならば、『住吉大社神代記』が成立した時代(平安中期~後期頃か?)には存在し、かつ「住吉大社」と関係が深かったことが窺えます。
また『住吉大社神代記』には住吉大社の神領の一つとして「賀胡郡阿閇津濱」を記しており、これは当地一帯の海浜であったと考えられます。
中世には「阿閇荘」と称する荘園となり、引き続き住吉大社の領地でした。当地付近は古代から中世にかけて一貫して住吉大社の支配下にあったことが記録から確かめられます。
『住吉大社神代記』に見える「阿閇神」とは、この賀胡郡阿閇津濱、そしてそれを引き継いだ阿閇荘における守護神として住吉神を勧請して祀られたものだったことが推測されます。
当地の地名「本荘」もまた荘園に因む地名で、まさに阿閇荘の中心だったことを示すものです。(なお本荘村は寛文十年(1670年)に西本荘村と東本荘村に分離。当地は西本荘村に属した)
また「阿閇」の地名について、『住吉大社神代記』には神功皇后が三韓征伐からの帰途、住吉大神に塩酒と魚を奉った(=饗(あへ))のでそう名付けたことを記しています。
当地が住吉大社の神領となったのは当地で獲れた魚や生産された塩を住吉大社の神饌とするため、つまり「御厨」であったことが考えられます。
さらに当地の北東、加古川の支流である東条川沿いにはこれまた住吉大社の神領である「椅鹿山」があり、木材の供給地だったと考えられます。
こうした地勢を考慮すれば、当地は椅鹿山から伐り出した木材を集積する中継地だった可能性も考えられそうです。
一方で『播磨国風土記』にも阿閇津について言及があり、景行天皇が印南別嬢を妻訪いする局面において、景行天皇が印南別嬢のいる少嶋へ渡ろうと阿閇津へ至るとそこで食事をしたので阿閉村と称することが記されています。ここでは住吉神は登場しません。
このことから当地が住吉大社の神領になったのは『播磨国風土記』の成立より下る可能性が考えられるかもしれません。
当社の本殿は元禄二年(1702年)に建立されたもので、兵庫県指定有形文化財となっています。
境内の様子
当社は本荘地区の西端に鎮座しています。境内は方形に近く、玉垣で囲われています。
南西側に入口があり、鳥居が南向きに建っています。この鳥居は柱が角柱になっており、「住吉大社」の「角鳥居」と同様のものです。
鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎が建っています。
参道を進んで右側(東側)に二の鳥居である両部鳥居が西向きに建っています。
両部鳥居の後方には注連柱が建ち、その奥に社殿が西向きに並んでいます。
なお当社社殿が西を向いているのは、同様に西を向く「住吉大社」に倣ったからとも、中世に当地を支配した赤松氏の居城である白旗城を向いているからとも言われています。
拝殿はRC造で、銅板葺の平入入母屋造に軒唐破風の付いた割拝殿。
拝殿後方には銅板葺の妻入入母屋造の幣殿が建っています。
機能的には拝所への渡り廊下と言えるもので、この奥部に賽銭箱と鈴の緒が設置されています。
幣殿の左右に配置されている狛犬。
幣殿後方の空間に四棟の本殿が一列に並んでいます。形式はいずれも檜皮葺の一間社春日造に軒唐破風の付いたもの。
正面の縁にそれぞれの本殿を繋ぐ廊橋が設けられていることが最大の特徴で、珍しい例です。
これらの本殿は元禄二年(1702年)に建立されたもので、兵庫県指定有形文化財となっています。
本社本殿の手前左側(北西側)に二社の境内社が南向きに、本社本殿の手前右側(南西側)に二社の境内社が北向きに鎮座しています。
いずれも社名・祭神は不明。
社殿はいずれも銅板葺の一間社流造。
境内の北西隅に「阿閇恵美須神社」が南向きに鎮座。御祭神は「事代主命」「美穂須須美命」「蛭子命」。
昭和四十年(1965年)に「美保神社」(島根県松江市美保関町美保関)から勧請したもの。また本荘地区内の三社の蛭子神社を合祀しています。
注連柱が建ち、その奥に銅板葺の平入入母屋造・軒唐破風付きの拝殿、そして本殿覆屋が建っており、他の境内社よりも立派な体裁となっています。
石碑
阿閇恵美須神社 由緒
阿閇恵美須神社の右側(東側)に三社の境内社が南向きに並んでいます。いずれも社名・祭神は不明。
社殿はいずれも銅板葺の一間社流造ではあるものの、規模や形状は微妙に異なっています。
由緒
案内板
阿閇神社 御由緒略記
案内板
阿閇神社本殿(県指定文化財)
地図
関係する寺社等
住吉大社 (大阪府大阪市住吉区住吉)
社号 住吉大社 読み すみよし 通称 住吉さん 旧呼称 住吉四社大明神 等 鎮座地 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 旧国郡 摂津国住吉郡住吉村 御祭神 底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后 社格 式内 ...
続きを見る