1.和歌山県 2.紀伊国

矢宮神社 (和歌山県和歌山市関戸)

社号矢宮神社
読みやのみや
通称
旧呼称
鎮座地和歌山県和歌山市関戸1丁目
旧国郡紀伊国海部郡関戸村
御祭神賀茂建角身之命 / 配祀:吉井駒島神
社格
例祭10月13日

 

矢宮神社の概要

和歌山県和歌山市関戸1丁目に鎮座する神社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

古くから「賀茂建角身(カモタケツヌミ)之命」を祀っていたといい、江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』によればこの神が「矢田氏」の祖である故に当社を「矢宮」と称するとしています。

『新撰姓氏録』には山城国神別に鴨県主同祖、鴨建津身命の後であるという「矢田部」が登載されています。

『新撰姓氏録』は畿内を対象としているため当地に矢田氏・矢田部氏が居住していたかを知ることはできないものの、当社の社家は「矢田部氏」とされ、古くからこの氏族が居住していた可能性が考えられます。

伝承によれば神武東征においてカモタケツヌミが当地に陣を構えて名草戸畔(ナグサトベ)を討ったといい、推古天皇の御代にカモタケツヌミの後裔である「矢田部氏」が祖にゆかりある当地を選んで祖を祀ったと伝えられています。

名草戸畔とは神武天皇が紀伊を回って進軍しようとした際に当地付近において神武天皇に抵抗した人物とされています。

ただし名草戸畔に関しては『日本書紀』に神武天皇一行が名草邑に至った際に誅したとあるのみで、カモタケツヌミが討ったと記す記録はありません。

カモタケツヌミは八咫烏と同一とされており、八咫烏は記紀における神武東征において、紀伊の熊野から大和へ進もうとした神武天皇一行を導いた烏の神とされています。(詳細は「八咫烏神社」(奈良県宇陀市榛原高塚に鎮座)の記事を参照)

このようにカモタケツヌミ=八咫烏は熊野の山中において神武天皇と関わった神(人物)であり、熊野から遠く離れた当地との直接の関係を見出すのは記録の上では難しいでしょう。

一方で別の社伝によれば、当地は古く鬱蒼とした森で、その中に毎夜異光があったために里人がこれを探ってみると白羽の鏑矢があり、仮殿を造って巫女に占わせたところ「我は軍神でありこの森に社を建てるべし」と神託があり創建されたとも伝えられています。

 

当社は天正五年(1577年)の織田信長による雑賀攻めの兵火に遭い古文書等の記録を悉く失ったとされています。

ただ、織田信長による雑賀攻めに関連していくつかの奇瑞があったことが伝えられています。

天正五年の際には「敵は干潮を待って攻めようとしているが、私が潮を引かせないようにしよう」との神託があり、その通りに潮が引かず敵兵が難渋しているところを攻めて勝利したといい、その時に踊った踊りが現在に続く「雑賀踊り」の始まりであると伝えられています。

さらに天正八年(1580年)には石山本願寺が敗れて本願寺顕如・教如らが当地へ下向し追っ手に追われて洞窟を逃れたところ、海上に美女が現れて飛行しながら長刀を振って敵を防いだといい、人々はこの美女を「矢宮大明神の化現」として讃えたと伝えられています。

このように雑賀衆の本拠地だった当地が危機に瀕した際に、社殿や記録等を失いながらも当社の神が人々の精神的な拠所となっていたことが窺え、その中でこのような伝説も発生したのでしょう。

また海の干満を制御する、海上に顕現する等、海神としての神格も上記の伝説から垣間見えます。

 

その後江戸時代に至り、紀州藩の社代藩主である徳川頼宣公が社地を寄進して社殿を造営し、本格的に復興がなされました。

紀州藩や近隣住民からの崇敬は殊の外厚かったといい、明治維新の前後は頒布した神符が四万体以上にも及んだと言われています。

現在は静かな地域の神社となっているものの、当地付近を含む広い一帯を氏子としており、旧・雑賀荘の鎮守として崇敬されています。

 

なお、当社に配祀されている「吉井駒島神」は紀伊国の国内神名帳『紀伊国神名帳』の名草郡地祇に見える「従五位下 吉井駒島明神」とされています。

元は当社の境内社だったといい、井水の神として信仰されていたようですが、その他の由緒についてははっきりしません。

 

境内の様子

矢宮神社

当社は関戸地区の住宅街に立地しています。

境内入口には一の鳥居が南向きに建っており、コンクリート敷の参道が社殿前までまっすぐ伸びています。

 

矢宮神社

鳥居をくぐって参道を進むと玉垣で奥の空間が仕切られており、二の鳥居が南向きに建っています。

6月下旬に訪問したので茅の輪が設置されています。

 

二の鳥居の手前左右に配置されている狛犬。花崗岩製です。

 

二の鳥居をくぐって右側(東側)に手水舎が建っています。

 

二の鳥居をくぐって正面奥に社殿が南向きに並んでいます。

拝殿は銅板葺の平入入母屋造。

背後に建つ本殿は全く見ることができません。和歌山県神社庁HPによれば瓦葺の春日造のようです。

 

本社拝殿の左側部分と右側部分それぞれに格子があり、それぞれ境内社への拝所となっています。

左側部分の拝所の境内社は次の二社。

  • 春日神社」(御祭神「武甕槌命」「経津主命」「天児屋根命」「比売神」)
  • 住吉神社」(御祭神「底筒男命」「中筒男命」「表筒男命」「神功皇后」)

右側部分の拝所の境内社は次の二社。

  • 大神神社」(御祭神「大物主命」)
  • 伊勢神宮」(御祭神「天照大御神」「豊受大神」)

拝殿が覆屋を兼ねているのか、それとも背後に境内社が鎮座しているのかは不明。

 

本社拝殿前の左側(西側)に朱鳥居が東向きに建っています。

この朱鳥居をくぐって右側(北側)、本社拝殿の左側(西側)に「稲荷神社」(御祭神「宇迦之御魂神」)と「金刀比羅宮」(御祭神「大物主神」)が鎮座しており、それぞれ覆屋に納められています。

この覆屋も拝所が格子状になっています。

 

当社の御祭神「賀茂建角身之命」が「八咫烏」と同一とされていることに因み、熊野の山中でカモタケツミ=八咫烏が神武天皇一行を導く場面を描いた大きな絵馬が朱鳥居の正面奥に飾られています。

 

反対側、手水舎の裏側には「夫婦岩」と称して二つの岩石が箱の中に安置されています。

これらは恐らく「力石」だったものでしょう。力石とは力に自信のある者が持ち上げて力を競ったもので、街道や港など人の往来の多かったところによく置かれていたものです。

 

当社を訪問したのは6月下旬だったため境内には多くの紫陽花が咲いていました。

 

タマ姫
神武天皇に関係ある神社なんだね!神武天皇を案内した烏の神様を祀ってるんだって!
でも記紀によれば八咫烏が案内したのはここじゃないわ。後世にその子孫とされる人がここに移住してきたとも伝えられてるみたいね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

矢の宮神社

地図

和歌山県和歌山市関戸1丁目

 

-1.和歌山県, 2.紀伊国
-,