1.和歌山県 2.紀伊国

浜宮 (和歌山県和歌山市毛見)

社号濱宮
読みはまみや
通称元伊勢の大神、足神様 等
旧呼称
鎮座地和歌山県和歌山市毛見
旧国郡紀伊国名草郡毛見浦
御祭神第一殿:天照皇大神 / 第二殿:天懸大神、国懸大神
社格式内社
例祭4月16日

 

濱宮の概要

和歌山県和歌山市毛見に鎮座する神社です。秋月地区に鎮座する式内社の「日前神宮・国懸神宮」の旧地とされています。

また当社は「元伊勢」の一つともされています。

元伊勢とは、「伊勢神宮」が現在地に鎮座する以前に一時的に「天照大神」を祀っていたとされる地のことです。

崇神天皇の御代、天皇が宮中に天照大神を祀るのを畏れたために天照大神の鎮まるべき地を豊鍬入姫(トヨスキイリヒメ)命に求めさせ、途中倭姫(ヤマトヒメ)命が代わって探し求め、各地を転々としつつ最終的に現在の伊勢神宮の地に落ち着くことになります。

その様子は『日本書紀』に簡単に記され、『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世記』といった後世の史料に詳細に記されています。

当社は鎌倉時代に著された『倭姫命世記』に見える「奈久佐浜宮」とされ、豊鍬入姫命が六番目に天照大神を祀った地で、ここに三年間鎮まったことが記されています。

 

一方、日前神宮・國懸神宮に伝わる社記『日前國懸両大神宮本紀大略』(以下『大略』と表記)によれば、同神宮の創建由緒について概ね次のように記しています。

  • 天孫降臨のとき、紀伊国造の祖である「天道根(アメノミチネ)命」が日像鏡と日矛の神宝を託され、まずは日向の高千穂宮に祀った。
  • その後、神武東征の砌、天道根命は再び神宝を託され神武天皇に従ったが、難波に至った際に神宝を祀るに相応しい地を探したところ、紀伊国名草郡の加太浦から木本、毛見郷へと移り、琴浦の海中の岩上に二つの神宝を祀った。
  • その後、崇神天皇五十一年、豊鋤入姫命が天照大神の神霊を祀るに相応しい地を求めていた際に名草浜宮に遷り、日前大神・國懸大神も同所に遷った。
  • 垂仁天皇十六年に浜宮から万代宮に遷座。これが現在地である。

日前神宮・國懸神宮の神宝は当初は「琴浦の海中の岩上」に祀っていたものの、上記「元伊勢」に関連して豊鋤入姫命が当地に天照大神を祀った際に、日前神宮・國懸神宮の神も同所に祀るようになったことが記されています。

日前神宮・國懸神宮の神は古くから天照大神に準ずる極めて重要な神だったとされており、両神宮は伊勢神宮との関わりもあったものでしょう。

『倭姫命世記』に見える元伊勢伝承は伊勢神道の影響下で成立したものと見られ、「奈久佐浜宮」も日前神宮・國懸神宮と伊勢神宮との関係性の上で創出されたものだったとも考えられます。

『大略』における当社の描写も『倭姫命世記』を元にして作られた部分が大きいと見られており、古くからの伝承であったかは疑問視されています。

とはいえ当地が日前神宮・國懸神宮の旧地であった可能性が排除されるものでなく、最初に「琴浦の海中の岩上」で祭祀していたのが後に現在の秋月地区へと遷っていく過程で、当地において一時的に祭祀が行われた時代があったことは十分考えられることでしょう。

『大略』には九月に浜宮神事があったことが見え、当社が日前神宮・國懸神宮と浅からぬ関係だったことがここからも窺えます。

ただし、現在は日前神宮・國懸神宮とは関係が断絶しており、お互い祭祀には全く関わっていないようです。

 

当社の本殿は二殿あり、第一殿には「天照皇大神」を、第二殿には「天懸大神」「国懸大神」を祀っています。

「天懸大神」とは「国懸大神」と共に『釈日本紀』が引く『大倭本紀』に見える神名で、日前神宮の御祭神「日前大神」を指します。

従って現在も「伊勢神宮(内宮)」「日前神宮」「國懸神宮」それぞれの神を祀っており、関係が絶えてもその旧地・元伊勢として祭祀が続けられています。

一方で「足神様」とも称して健康増進の神としても崇敬されているようで、これは伊勢神宮・日前神宮・國懸神宮いずれの神社にも見られない当社独自の信仰となっています。或いは道祖神と習合しているのかもしれません。

 

境内の様子

当社は船尾山が西方の海へ突き出る辺りの北麓に鎮座しています。

この山を背後にして境内入口があり、鳥居が北向きに建っています。

 

鳥居をくぐった様子。

境内は石垣の組まれたやや小高い空間となっており、坂を上って石垣上へ至ると参道はすぐ右側(西側)へ曲がります。

 

参道を曲がってすぐ左側(南側)に手水舎が配置されています。

 

手水舎のすぐ手前側(東側)に注連縄の張られた区画があり、そこに複数の丸石が配置されています。

力石のようにも見えますが、これが何であるかは不明。

 

反対側、手水舎の奥側(西側)には「神楽殿」があります。

各地の神社で一般的に見られる神楽殿(舞殿)とは大きく異なった構造で、参集殿なども兼ねているのかもしれません。

 

神楽殿の辺りから境内奥側を見た様子。コンクリート舗装の参道がまっすぐ続いています。

 

浜宮 和歌山市

当社には拝殿は無く、参道の正面奥の石垣上に第一殿の拝所が東向きに建っています。

拝所は銅板葺の平入切妻造で、形式としては四脚門ですが、主柱と奥側の柱の間隔が異様に狭く、薬医門的な要素の加わったものとなっています。

 

拝所の後方に第一殿の本殿が東向きに建っています。こちらの御祭神は「天照皇大神」。形式は銅板葺の神明造。

 

第一殿の左側(南側)に第二殿があり、手前側には拝所が東向きに建っています。

樹木が迫っていて手前側の空間が非常に狭いため、このような非常に苦しい写真しか撮ることができません。

こちらの拝所の形式は銅板葺の平入切妻造で薬医門を簡略化したような構造。第一殿と比べれば簡素な印象です。

 

拝所の奥に第二殿の本殿が東向きに建っています。こちらの御祭神は「天懸大神」「国懸大神」。形式は同じく銅板葺の神明造。

 

第二殿の左側(南側)には「豊鋤入姫神社」が東向きに鎮座。

社殿は銅板葺の妻入切妻造に庇の付いた春日見世棚造状のもの。

社殿の左側(南側)に妻入切妻造の建物があり、ここに豊鋤入姫命の腰掛石があるようです。

 

以上の三社が東向きに鎮座しているのに対して、他の境内社は豊鋤入姫神社の南側で北向きに並んでいます。

参拝順路となっている石垣上の通路もL字形になっており、豊鋤入姫神社の前で直角に曲がっています。

 

豊鋤入姫神社に近い側から境内社を紹介していきます。

これら境内社群の最も右側(東側)に銅板葺の簡略化した一間社春日造の境内社が、その左側(西側)に銅板葺の一間社春日造の境内社が鎮座。

神社名を示す札は「中言神社」「高皇神社」「布引神社」の三社があり、この内のいずれか二社が相殿になっていると思われるものの、いずれがそうなのかは不明。

 

左側(西側)に隣接して「天満宮」が鎮座。

社殿は銅板葺の簡略化した一間社春日造。

 

天満宮の左側(西側)に隣接して「恵比須神社」が鎮座。

社殿は銅板葺の簡略化した一間社春日造。

 

恵比須神社の左側(西側)に隣接して「金刀比羅宮」が鎮座。

社殿は銅板葺の簡略化した一間社春日造。

 

タマ姫
伊勢神宮とも紀伊国の一宮とも関係のある神社なんだ!なんかすごい!
複数の重要な神社と関わっていたということで歴史を感じるわね。でも今は関係が切れちゃってるみたいよ。
トヨ姫

 

由緒

石碑

御由緒

 

地図

和歌山県和歌山市毛見

 

関係する寺社等

日前神宮・国懸神宮 (和歌山県和歌山市秋月)

社号 日前神宮・國懸神宮 読み ひのくま・くにかかす 通称 日前宮、名草宮 等 旧呼称 鎮座地 和歌山県和歌山市秋月 旧国郡 紀伊国名草郡秋月村 御祭神 日前神宮:日前大神 / 國懸神宮:國懸大神 社 ...

続きを見る

伊勢部柿本神社 (和歌山県海南市日方)

社号 伊勢部柿本神社 読み いせべかきもと 通称 旧呼称 里神社、妙見高里神社 等 鎮座地 和歌山県海南市日方 旧国郡 紀伊国名草郡日方浦 御祭神 天照皇大神 社格 例祭 10月11日   ...

続きを見る

-1.和歌山県, 2.紀伊国
-,