1.兵庫県 2.摂津国

保久良神社 (兵庫県神戸市東灘区本山町北畑)

社号保久良神社
読みほくら
通称
旧呼称牛頭天王 等
鎮座地兵庫県神戸市東灘区本山町北畑
旧国郡摂津国菟原郡北畑村
御祭神須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命
社格式内社、旧村社
例祭5月4日、5日

 

保久良神社の概要

兵庫県神戸市東灘区本山町北畑に鎮座する式内社です。

社伝によれば、当社は大阪湾を拠点とする海人族、椎根津彦命の子孫である倭氏が当地に居住して祖神を祀ったとしています。椎根津彦命について『古事記』の神武東征の段に次のような記事があります。

『古事記』(大意)

イワレヒコ(後の神武天皇)が吉備の高島宮から東へ上ったとき、亀の甲羅に乗って釣りをしていた人と速吸門で出会った。呼び寄せて「お前は誰だ」と問うと「私は国津神です」と答えた。「お前は海路を知っているか」と問うと「よく知っている」と答えた。また「従ってお仕えしないか」と問うと「お仕えします」と答えた。そこで棹をさし渡し船に引き入れて、「槁根津日子(サオネツヒコ)」の名を授けた。これは倭国造の祖である。

この「槁根津日子」が「椎根津彦」であり、後の神武天皇となるイワレヒコの先導役として瀬戸内海を案内することになります。『日本書紀』では「珍彦(ウヅヒコ)」の名で登場し「椎根津彦」に名を改めさせています。

イワレヒコが椎根津彦と出会った「速吸門」は、『日本書紀』では豊予海峡を指すと考えられ、現在も速吸瀬戸と呼ばれると共に、大分県大分市佐賀関には式内社の「早吸日女神社」が、またその近隣には「椎根津彦神社」が鎮座しています。

一方で『古事記』では上記のように吉備国よりも東にあり、児島湾とする説や明石海峡とする説があります。いずれにせよ「速吸門」とは潮の流れの速い海峡を意味したと考えられ、椎根津彦は海路の要衝である瀬戸内海の海峡を支配した在来の海人族の首長を神格化し記紀に組み込んだものと思われます。

当地の伝承では椎根津彦命は青亀に乗っていたとされ、当社の南方の浜に上陸したと言われています。その地を「青木(おうぎ)」と言い、「青亀」が転訛してそう呼ばれるようになったと言われています。

 

椎根津彦命の子孫・倭氏

『新撰姓氏録』などには椎根津彦命は「神知津彦命」と記されており、その子孫として次の氏族を登載しています。

  1. 右京神別「倭太」(神知津彦命の後)
  2. 大和国神別「大和宿祢」(神知津彦命を出自とする)
  3. 摂津国神別「大和連」(神知津彦命の十一世孫、御物足尼の後)

このように椎根津彦命の子孫は「倭氏」「大和氏」を名乗っています。関連して『続日本紀』神護景雲三年(769年)六月条に摂津国菟原郡の人、正八位下倉人水守ら十八人に大和連の姓を授けたことが見えています。この摂津国菟原郡の大和連が『新撰姓氏録』の3.の氏族であり、当社を奉斎した人々だったことが考えられます。

余談ながら2.の大和国の大和宿祢は奈良県天理市新泉町に鎮座の式内社「大和神社」を奉斎した人々と考えられ、『日本書紀』にも様々な経緯の末に夢告によって椎根津彦命の子孫である市磯長尾市に大和大国魂神を祀らせることになったと記されています。

このように、椎根津彦命の子孫である倭氏は朝廷の祭祀に深く関わっていたことが窺えます。古くから瀬戸内海を掌握し、イワレヒコの東征にも貢献した彼らは朝廷による支配に不可欠な存在だったのかもしれません。

 

灘の一つ火

当社は近世には「牛頭天王」と呼ばれ、専ら牛頭天王を祀っていたようです。厄除けに験のある牛頭天王の信仰が強まり、新たに勧請されて本来の御祭神が忘れられたものと思われます。

しかしそれでも当社と海との関係は非常に深く、その象徴として「灘の一つ火」と呼ばれる社前の灯籠があります。中世から油で火を灯し続け、大阪湾を行き交う船の目印とされてきました。六甲山の中腹に鎮座する当社の灯籠は海を生活の基盤とする多くの人々を守ってきたと言えます。

 

「ホクラ」の語源

一方、当社の社名「ホクラ」の語源は様々な説がありますが、一説に「秀座」の意で神の鎮座すべき神聖な地を指したとするものがあります。当社の境内や周辺には数多くの巨大な岩石があり、非常に古くから磐座として祭祀の対象とされてきたことが考えられています。

同時に境内の内外に石器時代の石斧・石剣・石包丁などや、弥生時代の銅戈(国指定重要文化財)・土器・勾玉などが出土しています。これらは儀礼的なものが多いことが指摘されており、この地が古くからの祭祀場だったことが考古学的にも考証されています。

椎根津彦命の伝承を踏まえれば、大阪湾周辺の海域を掌握した海人族が当地を拠点とし、眼前の海をよく見渡せる六甲山の中腹に「秀座」と言うべき神域を見出し、神を祀ったものと言えるかもしれません。その神とは必ずしも祖神ではなく、大阪湾を守護する海の神だったことも考えられそうです。

 

境内の様子

当社は六甲山地にある金鳥山の中腹に鎮座しており、麓の南方から六甲山を見上げると当社の鳥居が見えます。

 

麓に道標が立っており、ここからひたすら山登りとなります。とはいえ舗装された道なので軽装で大丈夫です。

なお自動車の通行は禁止されているので徒歩で参拝しましょう。

 

当社への道は桜並木となっており、桜の花の咲く頃は眼下の海と相まって非常に美しい景色を楽しむことができます。

 

さらにつづら折りの道を上っていくと当社の境内入口へ辿り着きます。標高およそ180m。入口には南向きの鳥居が建っています。

 

鳥居の左側(西側)には亀に乗った「椎根津彦命」の銅像が建っています。

椎根津彦命は瀬戸内海で神武天皇を先導した人物で、伝承では当地の浜に上陸し、子孫が当社を奉斎したと伝えられています。

 

鳥居をくぐった様子。一直線に石畳の参道が続き、左右に玉垣が設けられています。

 

参道を進むと左側(西側)に手水舎があります。

 

保久良神社 桜

保久良神社 桜

参道の先、石段を上ると正面に南向きの社殿が建っています。

拝殿は銅板葺・平入入母屋造に千鳥破風と唐破風付きの向拝の付いたもの。本殿は塀と柵に囲われていてよく見えませんが銅板葺の流造のようです。

当社は社殿前の左右に桜の木があり、春には花が咲き誇って非常に美しい姿を見せてくれます。これほど神社を綺麗に飾ってくれる桜もそうそう無いことでしょう。是非とも桜の時期に参拝したい神社です。

 

拝殿前の狛犬。花崗岩製で顔の整った狛犬です。

 

社殿前の右側(東側)に境内社の「祓御神社」が西向きに鎮座。御祭神は「天照皇大神」「春日大神」。

 

祓御神社の狛犬。花崗岩製で、こちらはこちらは体つきに対して顔のやや大きい造形で独特の貫禄があります。

 

祓御神社の右側(南側)に遥拝所があります。伊勢神宮への遥拝所でしょうか。

 

石段を下りて参道を挟んで手水舎の向かい(東側)に「八代龍王」の石碑が安置されています。

雨乞いの神として信仰されてきたのか、或いは六甲山の修験の神としてなのか、気になるところです。

当社の本来の神が海神だったなら、このように隅に追いやられて八代龍王として祀られてる可能性もあるかもしれません。

 

当社境内や境内周辺には数多くの岩石があり、これらは磐座として非常に古い時代から祭祀されてきたと言われています。いくつかの岩石は名前が付けられています。

社殿の前にあるこちらの岩は「立岩」と呼ばれています。

 

境内の西側にある「神生岩(かみなりいわ)」。当社周辺の岩石群の中でも特に大きなものです。

 

境内の東側にも多くの岩石があります。この中に「三交岩(さんごいわ)」と呼ばれる岩石があるようですが、どれがそれなのかよくわかりません。

 

当社の社前の崖上に文政八年(1825年)に建立された灯籠があり、これは「灘の一つ火」と呼ばれています。

古くからこの地に灯籠が設けられ、欠かさず油で火を灯し続け、灯台として船で海上を往来する人々の目印としての役目を果たして来ました。現在でも電気で点灯を続けています。

当社と海との関わりの深さが偲べるものと言えそうです。

石碑

灘の一ツ火

 

「灘の一つ火」から南方を眺めた様子。目の前に海が広がり、大阪湾の対岸に聳える和泉山脈の山々まで見渡せます。

 

鳥居越しに「灘の一つ火」を見た様子。

時代を経て眼前の様子も浜から工業地帯へと変わり、近代的な設備によって「灘の一つ火」の重要性も低下しましたが、鳥居越しに灯台と海が見える景色はいつまでも当社の象徴であり続けることでしょう。

 

翻ってこちらは当社の南方、「青木(おうぎ)」の海岸の様子。青木は椎根津彦命が上陸した地と伝えられ、青木の地名も椎根津彦命が乗っていた「青亀」が転訛したものと言われています。実際、この地が埋め立てられるまではウミガメが上陸していたようです。

地図などで青木の海岸線を見るとギザギザになっていますが、これはかつて四国や九州とを結ぶ一大フェリーターミナル「東神戸フェリーセンター」だったからです。

現在では神戸のフェリーターミナルとしての機能は三宮南方のポートターミナルに移転しましたが、当地がつい近年まで海上交通の一大拠点だったことは、海人族の祖であろう椎根津彦命の伝承が近代以降も生き続けたかのようにも感じられます。

 

タマ姫
すごい桜が綺麗!しかも神社から海が眺められて最高!ほんとに景色のいい神社だね!
是非とも桜の咲く時期に訪れたい神社ね。そして目の前の海との深い関わりも感じながら参拝したいわね。
トヨ姫

 

御朱印

 

由緒

案内板

保久良神社 御由緒

案内板

御祭神「椎根津彦命」の御事蹟

案内板

保久良神社の歴史

『摂津名所図会』

 

地図

兵庫県神戸市東灘区本山町北畑

 

-1.兵庫県, 2.摂津国
-, ,