1.京都府 2.山城国

咋岡神社 (京都府京田辺市飯岡東原)

社号咋岡神社
読みくいおか
通称
旧呼称天神宮 等
鎮座地京都府京田辺市飯岡東原
旧国郡山城国綴喜郡飯岡村
御祭神宇賀乃御魂神、菅原道真
社格式内社、旧村社
例祭10月15日

 

咋岡神社の概要

京都府京田辺市飯岡東原に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

かつては北方の普賢寺川と木津川の合流する地に「宇賀乃御魂神」を祀る神社として鎮座していたと言われ、木津川の氾濫により永禄八年(1695年)(十五世紀前半の永享年間との説もあり)に現在地へ遷座し、「菅原道真」を新たに勧請して祀ったと伝えられています。

旧地は当社の北方1km強の「草内宮ケ森」であったと言われ、飯岡村と草内村の二ヶ村の氏神だったとされています。

現在の草内地区には当社とは別に「咋岡神社」が鎮座しており、十三世紀後半の建治年間の創建と伝えられるものの、当社と共に式内社「咋岡神社」の論社となっています。

なお『五畿内志』など江戸時代の地誌の多くは式内社「咋岡神社」を当社でなく草内地区の神社に比定しています。

 

一方、こちら飯岡地区は極めて特殊な地形となっており、木津川沿いの平野部でありながら、島のように一辺500mほどの方形の台地(飯岡丘陵)となっています。

集落はこの台地の上にあり、当社は台地の東麓に立地しています。また、台地の上には古墳時代前期~後期に築造された「飯岡古墳群」があり、非常に古くから人々が居住し開拓していたことがわかります。

当地の地名「飯岡(いのおか)」は或いは「咋岡」が変化したものとも言われ、また木津川沿いにありながら高台であり洪水を避けられる極めて好都合な地形です。

ここからは筆者の想像ですが、この特殊な地形、そして多くの古墳があることから、もしかしたら咋岡神社も最初はこの高台にあったのではないでしょうか。

もし仮にそうだとすれば、かつて普賢寺川と木津川の合流地に鎮座していたという当社は、飯岡丘陵に鎮座していた咋岡神社から遷座したか、もしくは全く無関係の神社だったということになるでしょう。

いずれにせよやはり社名に「岡」が付いてるからには、川の合流地のような低地でなく本来は高台にあったと考えるのが自然なように思われます。

 

境内の様子

咋岡神社

境内入口。木津川沿いの平野にありながら台地になっている地形なので入口は石段となっています。石段上の鳥居は東向き。

 

鳥居をくぐって右側(北側)に手水舎があります。手水鉢にはかつての呼称である「天神宮」の銘が刻まれています。

 

正面に東向きの社殿が並んでいます。

拝殿は平入切妻造の割拝殿。山城国の北部では舞殿風拝殿が多いのと対照的に、南部では割拝殿がかなり多くなってきます。

 

拝殿の通路の様子。この通路の上部や拝殿の裏側の上部には「升と斗掻き棒」の絵馬が多数奉納されています。これは米寿(八十八歳)を記念して奉納されるもので、南山城では手形絵馬と共によく見かけるものです。

 

本殿は銅板葺の一間社流造で朱が施されています。幾度もの改修を受けたようで、いつ頃の建立かはわかりませんがそれなりに古そうな印象。

 

本殿前には二対の狛犬が配置されています。手前側は花崗岩製の新しいもの、奥側は砂岩製の年季の入ったものです。

 

本殿の左側(南側)に二棟の境内社が鎮座。左側は「八幡神社」、右側は「天照皇大神」です。

 

本殿の右側(北側)には「厳島神社」が鎮座しています。脇に配置されている自動車のハンドルを象った石碑が独特。

 

当社は洪水により遷座してきたと伝えられていますが、境内には立派な古木が多く古社の趣が感じられます。

中でも境内の南東にあるスダジイは見事で、樹齢300年であると推定されています。

 

飯岡の集落の様子。木津川沿いの平野にある島状の台地の上に立地しています。高低差のある立体的な地形であり、坂が多く、民家には立派な石垣が積まれているのが特徴です。

 

国土地理院が提供している色別標高図を見ると飯岡の地形がよくわかります。木津川沿いの平野部に孤島のような約500m四方の台地となっており、この台地は「飯岡丘陵」と呼ばれています。この地形は蛇行を繰り返した木津川が周囲を削って形成されたものと考えられています。

氾濫の多かった木津川沿いにありながら水害を避けることのできる格好の地だったことでしょう。

 

南方の木津川に架かる玉水橋から飯岡丘陵を眺めた様子。低地の広がる木津川沿いにありながらここだけ高台となっている様子がわかります。

木津川の水運を利用した人々にとっても目印になったのではないでしょうか。

 

飯岡古墳群

飯岡丘陵の上には古墳時代前期~後期の古墳がいくつかあり、「飯岡古墳群」と呼ばれています。継体天皇が当地付近に山背筒城宮を置いたとされることに関連してか、中には継体天皇の皇子が葬られていると伝承されている古墳もあります。その一部をここに紹介しましょう。

薬師山古墳」。「櫻井古墳」とも呼ばれています。咋岡神社の西方200mほどの地にある円墳で、直径38mほどの規模です。継体天皇の皇子、椀子王の子である桜井王の墓であると伝承されています。墳頂に祠があり、江戸時代の石仏が安置されています。

薬師山古墳から南方を眺めた様子。周囲よりも高い地形であることがよくわかります。

 

薬師山古墳の西方50mほどの地にある「ゴロゴロ山古墳」。「釈迦山古墳」「茶臼山古墳」とも呼ばれています。古墳時代中期の築造と考えられており、南山城でも最大級の円墳で直径60mほど。継体天皇の皇子である椀子王の墓であると伝承されています。

案内板

ゴロゴロ山古墳

 

ゴロゴロ山古墳の200mほど西方に「飯岡車塚古墳」があります。古墳時代前期後半に築かれた前方後円墳で墳丘長は90m。

斜面(封土?)は畑になっています。

案内板

飯岡車塚古墳

 

他にも弥陀山古墳、トヅカ古墳、東原古墳、飯岡横穴といった墳墓が飯岡の台地上にあります。古墳時代の前期から後期まで年代はバラけていますが、木津川の水運や当地の開拓に関わったろう人々がこの台地を墓地に相応しい地と見做していたことが伺われます。

 

タマ姫
古墳がいっぱいあるし、ここは古くから重要なところだったのかな!?
そうかもしれないわね。ただ神社の伝承としては別のところから遷座したと伝えられているわ。
トヨ姫

 

由緒

案内板

咋岡神社

 

地図

京都府京田辺市飯岡東原

 

関係する寺社等

咋岡神社 (京都府京田辺市草内宮ノ後)

社号 咋岡神社 読み くいおか 通称 旧呼称 天神社、天満宮 等 鎮座地 京都府京田辺市草内宮ノ後 旧国郡 山城国綴喜郡草内村 御祭神 倉稲魂神、菅原道真 社格 式内論社 例祭 10月15日 式内社 ...

続きを見る

-1.京都府, 2.山城国
-,