1.奈良県 2.大和国

平群神社 (奈良県生駒郡平群町西宮)

社号平群神社
読みへぐり
通称
旧呼称春日大明神、西宮 等
鎮座地奈良県生駒郡平群町西宮
旧国郡大和国平群郡西宮村
御祭神大山祇神
社格式内社、旧村社
例祭10月15日

 

平群神社の概要

奈良県生駒郡平群町西宮に鎮座する式内社です。『延喜式』神名帳には大社に列せられ、古くは有力な神社だったようです。

社伝によれば、平群氏の祖の武内宿禰が神功皇后と共に三韓征伐へ出兵する際に戦勝を祈願したのが始めであると伝えられています。

社伝は伝説的・神話的に脚色されたものであり、実際には当地を本貫とした氏族「平群氏」が祖神を祀ったのが当社だったと考えられます。

平群氏は武内宿禰を祖とする氏族で、当地を拠点として主に軍事に携わり、履中天皇から武烈天皇の御代にかけて、その後飛鳥時代から奈良時代にかけて大きな勢力を築き上げていましたが、その後は没落していきました。

とはいえ平安時代初期に編纂された『新撰姓氏録』には多くの平群氏および平群氏から派生した氏族が登載されています。ただし本貫である大和国には平群氏と同祖の「馬工連」くらいしか登載がありません。

 

『日本書紀』によれば、平群氏の活躍は早く履中天皇の御代に武内宿禰の子である平群木菟(つく)宿禰という人物が国事を執ったことが見え、この人物が平群氏の祖であるとされています。

その後、木菟の子である真鳥が勢力を強め、仁賢天皇の崩御後は日本国王になろうとまで権力を強大化させ天皇家をも凌ぐ勢いであったため、大伴金村により真鳥とその子の鮪(しび)は誅殺されたと記されています。

ただ、考古学的には当地の古墳の状況を見れば平群氏が台頭したのは六世紀以降と考えられ、それ以前に天皇家をも凌ぐほどの強大な勢力を持った氏族が存在したとは考えにくいとされています。

実際には飛鳥時代以降に国政に携わるようになった新興氏族と見る説が有力です。

奈良時代に平群氏は、唐へ渡るも帰国の際に遭難しチャンパ王国へまで漂流するも無事に帰国し朝廷に重用された平群広成などの人物を輩出しています。

当社が創建されたのも恐らく平群氏が勢力を拡大させたこの頃であろうと推測されます。

 

現在の御祭神は「大山祇神」と何故か平群氏と全く関係のない神が祀られていますが、本来は祖である竹内宿禰が祀られていたものと考えられます。

一方『延喜式』神名帳には五座とあり、どういうわけか五柱もの神が祀られていたようです。

これについては平群氏から派生した五氏族(この内訳も諸説あり)の祖を祀ったとする説、最初は一座か二座であったものを時代を経るにつれて関係神が加えられたとする説などがあります。

なお、近世以前は「春日大明神」と称し、春日神を祀っていました。これが何故現在は「大山祇神」を祀ることになったのか、その経緯は全く不明です。

当社が式内社「平群神社」とされた根拠も詳らかでありませんが、当地は平群郡の中心的な地であり、平群氏が拠点とするには相応しい地であるとは言えるかもしれません。

ただ現在は非常に小さな神社となっており、当社から平群氏のかつての隆盛を感じ取るのはやや難しいでしょう。

 

境内の様子

境内入口。廿日山丘陵の南東麓の狭い一画に当社は立地しています。

 

平群神社

平群神社

石段を上ると広い空間になっており、その先にちょっとした城郭のような石垣が築かれ、その上に社殿が建っています。

石垣の下には南向きの鳥居が建っています。鳥居は神明鳥居ですが笠木が設けられており珍しい形式です。

 

鳥居の右側(東側)に手水舎があります。

 

石段を上っていくと正面に南向きに社殿が建っています。

拝殿は桟瓦葺・平入切妻造の割拝殿。石垣上に余分な空間はなく、やはり城郭のような印象です。

 

石段の途中に配置されている狛犬。砂岩製で古めかしさが感じられます。

 

拝殿の後方に本殿が建っていますが、拝殿の通路に設けられている柵の間から僅かに覗き見ることしかできません。

本殿は檜皮葺・妻入切妻造。神明造を妻入にしたような形式で、住吉造に近いものとなっています。

 

本殿の左側(西側)に境内社が鎮座しているのが辛うじて見えます。小さな檜皮葺・一間社流造で覆屋に納められています。

案内板には境内社の御祭神が天照大神とあるので、これがそうなのでしょう。

 

社殿から境内や周辺を眺めた様子。この辺りが平群の中心地であり平群氏が拠点を置いた地だったのでしょう。

生駒山地と矢田丘陵に挟まれた地であり、今は近鉄生駒線がワンマン運転で走る長閑な光景となっています。

 

当社の西方170mほどの平群中央公園内の廿日山丘陵斜面上に「西宮古墳」があります。七世紀中葉から後半にかけて築造されたと推定される一辺約36mの方墳です。

横穴式石室が開口しており、内部には竜山石製の家形石棺が配置されています。

平群谷を代表する終末期古墳で、被葬者は山背大兄王とする説がありますが、年代からしても平群氏の墓である可能性も考えられるかもしれません。

案内板

県指定

史跡 西宮古墳

 

タマ姫
平群氏ってかつては天皇を凌ぐほどものすごい勢力を持ってたってほんと!?すごい氏族なんだね!
考古学的な見地からはちょっと怪しい話ではあるわね。実際のところは六世紀以降からの新興氏族だったんじゃないかしら。
トヨ姫

 

由緒

案内板

由緒記

 

地図

奈良県生駒郡平群町西宮

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,