1.奈良県 2.大和国

鷺栖神社 (奈良県橿原市四分町)

社号鷺栖神社
読みさぎす
通称
旧呼称鷺栖八幡、春日社、鳥居社 等
鎮座地奈良県橿原市四分町
旧国郡大和国高市郡四分村
御祭神誉田別命、天児屋根命、天照皇太神
社格式内社、旧郷社
例祭9月15日

 

鷺栖神社の概要

奈良県橿原市四分町に鎮座する式内社です。

当社の創建・由緒は詳らかでありません。

室町時代の文書である『和州五郡神社神名帳大略注解』(通称『五郡神社記』)によれば、当社は加美郷鳥形山山尾に鎮座するとあります。

鳥形山とは明日香村飛鳥にある「飛鳥坐神社」の鎮座する丘のことで、当社はその麓にあったことになります。

一方、江戸時代中期の地誌『大和志』は「四分村に在り」とし既に現在地(もしくはその付近)にあったことが示されています。

当社が江戸時代に「鷺栖八幡」と呼ばれていたことから当社が式内社「鷺栖神社」の後継であることに異論はありませんが、『五郡神社記』の記述と鎮座地が大きく異なることは不可解です。

鳥形山は現在地の南東2.8kmにあたり、いつの頃か遷座があったにせよこれほど離れた地に遷座したのは謎としか言いようがありません。

この謎に関して土橋寛氏は『日本語に探る古代信仰』において、次のような説を展開しています。

  • 式内社「鷺栖神社」は中臣氏の拠点たる鳥形山南東の大原(現・小原 / 藤原鎌足が生まれたとされ、産湯井戸のある「大原神社」や鎌足の母である大伴夫人の母の墓がある。さらに江戸時代以前は藤原寺があったという)に鎮座し、中臣氏が守護神として奉斎していた。
  • 持統天皇が藤原京へ遷都した際、藤原不比等が持統天皇と関係が深かったことから、藤原京の真南にあたり朱雀大路の通過する日高山の上に藤原・中臣氏の祖神たる大原の「鷺栖神社」の神を勧請した。
  • 江戸時代になると大原の「鷺栖神社」は衰退した一方、日高山に勧請された「鷺栖神社」は近隣の村々の氏神となり「鷺栖八幡」と呼ばれるようになった。
  • 明治以降に大原の「鷺栖神社」は消失、一方の日高山の「鷺栖神社」は現在地へ遷座した。

当社の南東にある上飛騨町に「日高山団地」などの地名があり、実際に丘があると共に藤原京の朱雀大路の遺構も発掘されています。

確かに上記の説は整合性があるものの、根拠と言えるものは何も無く想像の範疇を超えるものではありません。

もし仮に中臣・藤原氏の根拠地に祀られた祖神であり、藤原京の守護神としても勧請されるほどの神だったならば、その重要性を鑑みて名神大社に列せられてもおかしくありませんが、実際の『延喜式』神名帳には「靫」とあるだけの小社に留まっています。

鳥形山の近隣にも上記の大原神社がある程度で、もし仮に大原に「鷺栖神社」が明治にまで残っていたならば『大和志』がそれを見逃すとも考えにくいでしょう。

何ら伝承が無いためはっきりしませんが、ともかくいつの頃か何らかの事情で鳥形山から現在地に遷座したのでしょう。何とも言えないものの、案外、飛鳥川の洪水により当地に漂着したといった単純なものだったのかもしれません。

なお案内板には「鎮座地元」として現住所とは異なる「四分門之脇」なる住所を記しています。いつの頃かその地から遷座してきたとのことなのでしょうが、日高山のある上飛騨町でなく四分町であるらしい点がよくわかりません。

上飛騨町に鎮座していたとする説は上記のように見られるものの、四分町(村)内の当地とは別の地に鎮座していたとする情報は見当たらず、この住所が何を示すものであるか不明です。(或いは単純に戦前の現在地の住所を記したものか?)

 

現在の御祭神は「誉田別命」「天児屋根命」「天照皇太神」の三柱です。江戸時代には「鷺栖八幡」とも「春日社」とも呼ばれたことが確認でき、「誉田別命」と「天児屋根命」のどちらが主祭神であるかは変動的だったようです。

もし土橋寛氏の説が正しければ、当社の本来の祭神は中臣氏・藤原氏の祖神である「天児屋根命」ということになりましょう。

一方で『五郡神社記』には「亦鳥居社と云う」とも記しています。『新撰姓氏録』大和国諸蕃に伊利須使主の後裔であるという高麗系氏族「鳥井宿祢」が登載されており、或いはこの氏族が奉斎したのではとも同書は推測しています。

いかなる神が本来の祭神であったかははっきりしないものの、現在の当社は安産の神として信仰されているようです。

 

なお、『古事記』垂仁天皇の段に、皇子の本牟智和気がいつまで経ってもものが言えないため夢告に従い出雲大社へ参拝しようとしたとき、開花天皇の皇子である曙立王に「鷺巣池」において誓約(うけい / 占いの一種で、「○○が叶うなら××になる」と定めて事の成就を判定する)をさせたことが記されています。

この鷺巣池とは当社付近にあった池とされていますが、『五郡神社記』の記述に従うならばやはり鳥形山の付近にあったとするのが妥当でしょう。

いずれにしても「鷺巣池」は現在は消滅していることになります。

 

境内の様子

当社は四分地区を貫く飛鳥川の右岸側に川に面して鎮座しています。

飛鳥川の堤防上に入口があり、そこから石段を下って参拝するので「下り宮」的な動線となっています。

この入口の両脇に建っている寛延二年(1749年)に奉納された灯籠には当社の旧称の一つ「春日社」と刻まれています。

なお境内への入口は他にも参道の右側(南側)に複数あります。

 

鷺栖神社

堤防上の入口から進むと正面に一の鳥居が西向きに建ち、砂利敷の広い参道が社殿までまっすぐに伸びています。

 

参道途中の左側(北側)に万葉歌碑があり、『万葉集』巻2-200の柿本人麻呂の「ひさかたの 天知らしぬる 君ゆえに 日月も知らず 戀ひ渡るかも」の歌が刻まれています。

当社との関係が不明で、何故この万葉歌碑があるのかよくわかりません。

案内板

 

万葉歌碑からさらに進むと参道の左側(北側)に手水舎が建っています。

 

鷺栖神社

鷺栖神社

さらに進むと正面奥に二の鳥居、そして拝殿が西向きに建ち並んでいます。

拝殿は桟瓦葺の平入入母屋造りで、妻入入母屋造の向拝の付いた割拝殿。

 

割拝殿の通路上に掲げられている絵馬。文字が褪せておりいつの奉納なのかは不明。

 

鷺栖神社

割拝殿をくぐると正面奥の基壇上に中門と瑞垣が設けられ、奥に塀に囲まれて銅板葺の三間社流造の本殿が建っています。比較的新しい建築。

右殿に「天児屋根命」を、中殿に「誉田別命」を、左殿に「天照皇太神」を祀っています。

 

本殿前に配置されている狛犬。砂岩製の古めかしいものです。

 

本殿と拝殿の間の左側(北側)に建っている建物。

社務所とは別に建っているので神庫か神饌所と思われます。

 

当社参拝時は梅雨入り前の6月上旬だったので境内には紫陽花が綺麗に咲いていました。

 

タマ姫
よくわからないけど昔は飛鳥の方にあった感じなのかな?
室町時代の文書によればそうね。そこで中臣氏や藤原氏の守護神として祀られたとする説もあるけれど、特に伝承が無いからはっきりしないわね。
トヨ姫

 

由緒

案内板

鷺栖神社由緒略記

 

地図

奈良県橿原市四分町

 

-1.奈良県, 2.大和国
-,