社号 | 子部神社 |
読み | こべ |
通称 | 螺贏神社、軒の宮 等 |
旧呼称 | |
鎮座地 | 奈良県橿原市飯高町 |
旧国郡 | 大和国十市郡飯高村 |
御祭神 | 少子部蜾贏 |
社格 | 式内論社 |
例祭 | 10月15日 |
子部神社の概要
奈良県橿原市飯高町に鎮座する神社で、「螺贏神社」「軒の宮」とも呼ばれています。同じく飯高町に鎮座する同名の「子部神社」(当社の東北東約100mに鎮座)と共に式内社「子部神社」の論社となっています。
この両社に関しては、『延喜式』神名帳に二座とあることから一座ずつ分かれたものとする説がある一方、平安時代末期の『多神宮注進状』に式内社「子部神社」とは別に「未だ官弊に預からず」という「蜾贏神社」が記されている(後述)ことから、「蜾贏神社」とも称する当社は式内社でなくもう一方の神社のみが式内社であるとする説もあります。
また『延喜式』神名帳には式内社「子部神社」は大社に列せられており、古くは有力な神社だったようです。
式内社「子部神社」は多氏と同族である「小子部氏」が奉斎した神社であると考えられています。
この氏族について、『日本書紀』雄略天皇六年三月七日の条に次のような逸話が記されています。
『日本書紀』(大意)
天皇は皇后に桑を摘ませて養蚕を勧めようとした。ここに蜾贏(スガル)という人物に「国内の蚕を集めよ」と命じたが、蜾贏は勘違いして人の子供を集めてしまった。天皇は大笑いして「その子供らを自分で養え」と言った。蜾贏はその子供らを宮の垣の下で養い、これにより「少子部連」の姓を賜った。
蚕は単に「コ」とも読むためにこのような勘違いが生じたのでしょう。こうした笑い話から「小子部連」の姓を賜ることになったため、「蜾贏(スガル)」という人物が小子部氏の実質的な祖と言うことができます。
また『新撰姓氏録』には関連氏族として次の氏族が登載されています。
- 左京皇別「小子部宿祢」(多朝臣同祖 / 神八井耳の後)
- 和泉国皇別「小子部連」(神八井耳の後)
前者には上記の『日本書紀』と同じ逸話が記されています。
一方で大和国には登載が無く、漏れているのかもしれません。
いずれにしても神八井耳を祖とする小子部氏は多氏と同族であり、近隣の田原本町多に鎮座する多氏の奉斎した「多坐弥志理都比古神社」とも深い関わりを持っています。
久安五年(1149年)に「多坐弥志理都比古神社」の禰宜が国司に提出した『多神宮注進状』にも式内社「子部神社」は同社の若宮として記されており、同社との関係はかなり古くからのものだったようです。
一方で上述のように、同書には「子部神社」とは別に「蜾贏神社」を載せており、次のように記しています。
- 御祭神は「雷蜾贏の霊」であり、また「雷神」であるという。
- 子部の里にある。
- 官幣に預かっていない。
このように小子部氏の祖である蜾贏を祀り、また官幣に預かっていない、即ち式内社でないとも記しています。
この蜾贏の霊を「雷神」とも言うのは、『日本書紀』雄略天皇七年七月三日の条に記される次の逸話によるものでしょう。
『日本書紀』(大意)
天皇は蜾贏に詔して、「私は御諸岳の神の姿が見てみたい(或いはこの山の神は大物代主神という。また或いは菟田墨坂神であるともいう)。お前は優れた力を持っている。その神を捕らえてきてほしい」と言った。これを受けた蜾贏は御諸岳に登り、大蛇を捕まえて天皇に見せたところ、天皇は斎戒しておらず、大蛇は雷のような音を立て、その目は赫赫と輝かせていた。天皇は畏れて目を覆い殿中に隠れてしまった。大蛇を岳に逃がし、改めて名を賜わり雷とした。
御諸岳とは一般に三輪山のことであり、三輪山の神は蛇の姿とされていることを前提としたものですが、どういうわけか菟田墨坂神(現在の宇陀市萩原に鎮座する「墨坂神社」の神)であるとする伝承もあるようです。
いずれにせよ蛇の神は古くから水神であると共に雷神でもあると信仰されており、件の大蛇が目を輝かせながら雷のような音を立てていたのはそれを端的に表したものでしょう。
これにより蜾贏は「雷蜾贏」とも称したものと思われます。『多神宮注進状』に言う「雷神」とは恐らく「雷蜾贏」から派生したもので、件の大蛇のことではないでしょう。
『多神宮注進状』に載せる「蜾贏神社」は当社と考えられ、同書に従う限りでは当社は小子部氏の祖である蜾贏を祀ったもので、式内社「子部神社」とはまた別の神社ということになります。
ただ、もう一方の「子部神社」と同様に小子部氏が古くから奉斎したことはほぼ確実で、想像するならば小子部氏が私的に祖を祀ったのが当社だったのに対し、公的に皇祖神を祀ったのがもう一方の「子部神社」だったのかもしれません。
当社は近在の九軒の家により祭祀が行われており、伝承では彼らは蜾贏の子孫であるとも言われています。
境内の様子
当社は飯高町の集落の西端に鎮座していますが、当社への経路は非常にわかりにくくなっています。
もう一方の「子部神社」の入口から西へ伸びる道を進むと「この先行き止まり 子部神社」と記された看板があります。
この先は看板の記す通り行き止まりになっていますが、左側(南側)に畦道のような通路があり、ここから当社へ行くことができます。
この通路を進んでいくとその先に空き地のような空間があり、その左側(東側)に当社の社殿が南向きに並んでいます。
先の通路が参道ということになりましょうが、鳥居や灯籠など神社のあることを示すものが何も無いため、猶更のことわかりにくいものとなっています。
拝殿は銅板葺の平入切妻造で、右側(東側)に庇が付き一間分が拡張されています。
拝殿後方、塀の内側に銅板葺の一間社春日造の本殿が建っています。
本殿前には鳥居も建っています。
当社社殿の全体像の様子。何も無い空き地に小さな社殿のみがあるといった印象です。
当社は村の鎮守でなく、近在の僅か九家のみを氏子としているため、小ぢんまりとした神社となっています。
なお、これら氏子は蜾贏の子孫であると伝えられています。
本社本殿の左側(西側)には注連縄に囲まれて木が植えられていました。


由緒
案内板
少子部蜾贏と蜾贏神社(育児の神様)
地図
関係する寺社等
-
子部神社 (奈良県橿原市飯高町)
社号 子部神社 読み こべ 通称 旧呼称 鎮座地 奈良県橿原市飯高町 旧国郡 大和国十市郡飯高村 御祭神 小子部命 社格 式内社、旧村社、「多坐弥志理都比古神社」境外摂社 例祭 10月17日 式内社 ...
続きを見る
-
多坐弥志理都比古神社 (奈良県磯城郡田原本町多)
社号 多坐彌志理都比古神社 読み おおにますみしりつひこ 通称 多神社 等 旧呼称 鎮座地 奈良県磯城郡田原本町多 旧国郡 大和国十市郡多村 御祭神 神倭磐余彦尊、神八井耳命、神沼河耳命、姫御神 社格 ...
続きを見る